ホテルで自転車を借りてお目当ての豆花(アマドウファ...
ホテルで自転車を借りてお目当ての豆花(アマドウファさん)を食べた後腹ごなし目的で周辺を検索しました。
自転車で5分程度の距離に御金神社さんを見つけました。
17時前だったので社務所は閉まっていましたが、この時間ソロでお詣りしている人ばかりで私も心静かにお詣りすることができました。
お詣りだけなら日没前の時間いいなと思いました。
参拝者が多くてにぎやかですが、ほとんどが京都以外の観光客、インバウンド勢のように思います。
警備の方の誘導がスムーズで、楽に自転車を停められました。
金属やお金、資産運用の神社。
西洞院御池上ルにあり、烏丸御池駅から5分くらいです。
日中は混んでることも多くあります。
住宅街ですし、それほど大きくない神社ですので、静かにお参りが必要です。
参拝に関するお願い事項が貼り出されてますので、確認いただくと良いと思います。
有名な御金神社をお参りした。
手水舎の水でお札を軽く濡らし、お守りにしていたが、知らない間につかってしmった。
14時頃訪れたが、観光シーズンだったので、かなりの観光の方がお参りしていた。
テレビで有名になったため、いつの間にか観光地化しており、驚いた。
京都は様々なご利益のある神社があり、たまたま訪れた神社のご利益に驚くことがある。
航空、電波、お菓子などの神社を見つけて、直接関係はないが、思わずお参りすることも私の京都散策の愉しみだ。
【再訪】朝、人が少ない時間を狙って、お詣りする。
しかし、10時から絵馬や御守りの販売が行われるため、直前は20人くらいの行列が出来ていた。
海外から旅行者が多く、アジア系の方が多かった。
本当、京都は行列があちらこちらで見られる。
小さな神社ですが朝から行列ができていました。
誘導の方が何度も何度も「車来ます!」「自転車通りますので橋によってください!」と仰ってました。
参拝後の方が写真を撮るために道の途中に立ったりするのでなかなか近隣の方は大変なのではないでしょうか。
行列は出来ますが、参拝して左に流れてお守り等を購入でき、それからは皆さんすぐに出られるので並び始めて20分程で参拝終わりました。
ご利益あるといいですね追記知合いに聞いたところお正月は長蛇の列で2時間以上待ちだったようですマナーを守って参拝したいですね。
昔の銀座、金融街だった所にある神社⛩️正月3が日過ぎたら空いてると思ったら通りまで100人ほど並んでました。
昨晩は、300人ほど並んでたみたい…今日は、撮影も来てた。
宝くじが当たると評判です黄色の財布が有名さてさて、以前から知ってましたが初めての参拝駐車場は、ないので車は近くのパーキングに停めてください。
最大料金ない所多いです。
トイレは、ありません。
金色の鳥居が特徴的な、お金にまつわる神社です。
お祈りするとなにかいいことがありそうな気がしてくる、ありがたい神社です。
また、24時間参拝できるのも、もう一つの特徴です。
神社は通常夕方で閉まるものですが、そこもありがたい点ですね。
休日の昼間はいつも行列ができているので、ゆっくりお祈りしたい場合は夕方以降がいいと思います。
西洞院御池上る。
二条城のすこし東。
帰宅早々に御利益が有りました!土曜日の午後3時半過ぎに着いた時には、警備の方が居て道路まで人の列が出来ていました。
毎回楽しみに宝くじを買っている父に長財布の様な「福包み守り」を購入しました。
御朱印は2種類有り、一つは銀杏が金箔になっています。
金運アップの神社と聞き訪れました!行列ができると聞いていたので.社務所が開く朝10時過ぎに訪問。
すでに行列ができていましたがスムーズに参拝できました。
小さな神社でしたがパワーをもらえた気がします。
警備の方がいて、しっかり整備してくれていました。
また神社内は写真撮影禁止でした。
金運・商売運を祈願しに、年に何度かお参りするようにしています。
金色の鳥居が煌びやかでとても目立っています。
小さな神社ですが、金運に良いパワースポットとしてとても有名なので、いつも沢山人がいます。
境内外の道路にお参りに来た人が並んでいる事もあります。
絵馬の数もとても多いです。
住宅地の中にあり、初めて行った時は少し迷いました。
神社には駐車場がありませんが、近くにコインパーキングがあります。
神社内にトイレはありません。
お金に、ご利益のありそうな神社です。
大晦日の昼頃に伺いました。
沢山の参拝者で行列ができ、警備員が出ていました。
町の真ん中にあり、境内は狭いです。
鳥居は金色で、インパクトがありました。
テレビで見てお参りしました。
長蛇の列でしたが、30分くらいでお参りできました。
福包も購入し、ご利益を楽しみにします。
1年くらい前に行った時は特に待ち時間なく入れましたが、今回は長蛇の列!!50分並んでお参りしました。
宝くじを包むやつが1000円で購入できます。
これをお土産に買った年の年末ジャンボ、実家が当てたので、期待して購入。
当たりますように!!この日は一粒万倍日だったので、それで混んでたんですかね??タクシーの運転手さんも最近混んでるよと教えてくれました。
お守りなどの購入は16時までなので注意が必要です。
とても小さい神社でしたが、インパクト抜群で、豊かになりそうな雰囲気を感じましたテレビを観て訪れたのですが、似たような方がたくさんいて、まるで初詣のような混雑ぶりで、今のコロナの世の中に対する不安が現れていますね。
「御金神社」は自分がよく足を運ぶライブハウス「nano」の近くにある神社で、これまであまり深いことを考えずにイベント開催の繁盛祈願的にお参りをしていました。
が、ここ数年、メディアに取りあげられたこともありお昼は行列してしまうような、金運的パワースポットに変貌を遂げました。
まあ、正直、ここでお参りしたから繁盛したかと言われると、なんとも言えないわけですが、冗談抜きにいたるところ金・金・金! で、自分自身のモチベーションが上がることは間違いないです。
私自身はご利益的なことはあまり重要視していませんが、そういう自分自身がどう感じるかは重要ですよねー。
ここしばらくはコロナの影響で人が溢れるようなことは見られなかったですが、感染状況が落ち着いてきたこともあり、再びその賑わいがテレビで取りあげられていました。
人の列が御池通まで連なっているとか、本当に凄い状況みたいです。
私がアップした写真にはそれほど人が写っていない、と言うより夜の写真はほとんど人がいませんが、今は夜も人が多いのかな。
私が確認している限り夜も夜中も凄まじい輝きで開かれているので、夜の人が少ない時間に行くのがオススメです。
というより、この神社は夜行った方がパワーがもらえますね。
ライブ終了後の打ち上げが終わった午前1時とか、なんとも言えない空気感が味わえます。
京都で行くべきスポットかと言われるとなかなか難しいところがありますが、金運アップといった目的がある方にとっては外せないスポットですね。
まあ、最初にも書きましたが、未だにご利益は感じられませんがぁ(はじめてお参りしてから6年くらい経ちます)、なんか行っちゃうんですよねー、テンションが上がることは事実ですー。
ぜひ、あの黄金の銀杏型絵馬を奉納しましょう! 何をかいても大丈夫ですからー。
ネットで見つけて気になっていた、金運に御利益があると言うこちらの神社に行って来ました。
大通りから細い道に入った住宅街に、突然金色の鳥居が現れ、目立っていました。
神社の境内自体はこじんまりとしています。
樹齢200年を超える御神木のイチョウの木があることから、絵馬はイチョウの形でした。
境内に入って左手に売っている御守りやお札、おみくじ等すべて金色で、中でも特に黄色の福財布が人気で、売り切れの時もあるようです。
京都でも有数の金運神社として、芸能人や宝くじ当選祈願等で訪れる人が多いようです。
御朱印も通常のものと、金運金箔御朱印があるとのこと。
駐車場はないのですが、近くにコインパーキングがありました。
11/20am10過ぎ、既に行列50人以上。
30分程で金色の鳥居。
いかにも金運アップのご利益に預かりそう。
左手に手水、正面で手を合わせ、左奥の御守り、おみくじ、福包み。
並ぶ時はご近所のお店等の出入口を空ける様、留意したい。
二条城の近くにある!サイフを買いに全国から来られ、土日は行列ができる。
俺は通帳などをサイフに入れて持ち運びしている。
何かと変な臨時収入とか起きてるような気もする。
鈴虫寺、御金神社、安井金比羅宮と俺の中では京都三大の願いが叶うスポットだと思う。
この3社でお願いしたら、京都から帰ったあと俺の運命が激変している。
幸福の神社!
3月末に参詣しました。
ウィークデーだったのに凄い列が出来ていて、境内に入るのにかなり待ちました。
毎年参詣していますが、並んだのは初めてです。
境内は狭いですが、手水舎で銭洗いが出来ます。
福財布もご利益ありそうです。
街中に突然存在している、黄金色の鳥居が目立つ神社です。
みかねじんじゃ、と読みます。
おかねじんじゃ、とかなんて即物的ななまえなんだろうあ、と当初思いましたが違いました(汗)お金だけでなく、金物類や機械類も護る神様とのことです。
よる21時頃訪問。
明るくライトアップされていて鳥居も金ピカリン。
金運が上がります!!絵馬も覗かせていただくと面白いのがいっぱい!ぜひ!
東西に伸びた大通りを少し入った所。
ビルに囲まれた街中にありました。
金ピカの鳥居が迎えてくれますので直ぐ認識できます。
小さなお社ですが初めて訪れた時は丁度、冬のはじまりの季節でしたので境内の銀杏の木が、とても鮮やかで印象的でした。
この落葉の季節にはお守り替わりに葉をお財布に忍ばすと良いそうです。
夜は近隣の方のご迷惑になりますので鈴は鳴らさない、ひっそり、おごそかにお詣りしましょう。
二条城の近く、住宅街の中にある神社です。
何故こんなところに?という感じです。
名前が御金で、金運に御利益があるということです。
実際に高額当選された方もいらっしゃるそうです。
自分も当選したくてこちらで金運財布も買いました!まだ当選してませんが、継続して参拝しようと思います。
自分もお金の事でお願いしにきましたが、絵馬とか皆さんが書かれていた内容が凄かったです。
お金の事だけでなく、金属にまつわる事などもお願い出来る神社です。
大きな神社ではないですが、すぐに見つけられるくらい分かりやすかったです!福包み守りに宝くじなどを入れておくと良いみたいです。
御金みくじもおすすめ。
『みかね(御金)神社』と読ませます。
大通りから一本中に入った道の脇、住宅街に小さく佇んでいる神社になります。
金属・鉱物の神様が祀られているのですが、巷では金運アップの神社で有名です。
瓦などいたるところに『金』の字があり、鳥居も見た目以上に金ぴかです。
自分が参拝したときは連休の中日だったので外まで参拝の列が伸びていました。
二条城を観光したあと徒歩で移動したのですが、10分足らずで到着しましたので、二条城や京都御所などを回るついでや寄り道に参拝されるのもいいと思います。
ちなみに読み方は『みかね神社』です。
観光地も相まって御参りに来られる人が多いこと多いこと。
佇まいはこじんまりした敷地ですがド派手な鳥居もあり、…なんと言うか俗物的な感じがしました。
かくいう私も御参りを済ませて御朱印とおみくじを購入はしています。
24時間参拝が出来るようなので朝か夜の人の少ない時間帯にも行ってみようかと思いました。
何年か前に近くを通った時は表の道路にまで参拝待ちの列が出来ていましたがこのコロナ禍、しかも平日ということで人は少なめ。
ただそれでも参拝者が途切れていなかったのはさすがとしか言いようがない元々個人宅にあった神社とのことで境内は狭く社殿と末社にお参りだけだとすぐに済んでしまう皆の目的と思われる社務所(授与所)が10時から開かれ、もしかしなくてもここで御守や絵馬を吟味している時間の方が長いのではないのかと思われるほど金運向上のパワースポットとのことですが御祭神は金属・鉱物の神様なので同じ神様を主祭神としている神社には金属関係の会社に勤めている人からの崇敬を集めているのが一般的、どういうことかこちらは金属が転じてお金になったみたいですけど駐車場はありませんが近くにコインパーキングは多数私が参拝時にもいましたが間違えても人残してハザード焚けばセーフとか思わないことです。
今や“お金”の神様と崇められているパワースポットですが、御金(みかね)神社の祭神は日本書紀に登場する“金山毘古神(かねやまひこのかみ)”様で元々、鉱山と鉱物の神様として金属全般のご利益を授けてくれるお方です。
よって、鉱工業関係者から篤い信仰をうけているようです😊ビルやマンションの隙間に黄金の鳥居が立ち右側にイチョウ型の絵馬がびっしり❗左側に御守りが売られ支払いは箱の中に。
左側手前に手水舎でお金を笊(ざる)に入れ水をかけ浄める事も出来ます(濡らしたお金はキレイなタオルに挟み持ち帰りましょう)。
御神木はイチョウの木で落ち葉にはパワーが宿っているためお財布もしくは福財布(1000円)に入れておくとお金が貯まるらしい😍
街中にある、こじんまりしたお社です。
「お金」に特化した、特徴のある神社です。
お正月は御池通まで参拝者の長い行列ができています。
お守りや絵馬がたくさん売られています。
境内左奥のチャイムを鳴らすと神主さんが顔を出されるので、福財布(¥1000)とご朱印をお願いしました。
平日の昼間にお詣りしましたがたくさんの方が来られていました。
人気のパワースポットです。
住宅街奥、案内看板等無しかつ平日昼間にもかかわらず盛況しており人気のほどがうかがえます!既に数多くの人が訪れたらしく絵馬で柱が見えなくなってます。
アクセス良好、金運守り等常設、関西圏在住なら行く価値が大いにあります。
🚨地下鉄二条城前駅・烏丸御池駅~二条城~程近い閑静な住宅街に佇む🚶➰🚶👣💨👩約8分👀〰💕✴眩いばかりの黄金に✴鳥居が物凄いインパクト❗祭神に、日本神話に登場するイザナギ、イザナミの皇子である金山毘古命が祭られてい升。
鉱山・鉱物の神で、金属全般[鏡ゃ刀剣、鋤、鍬]に御利益を授けて金運アップしそうな雰囲気が漂う👀〰💕拝殿の瓦紋と提灯🏮の至る所に[金]の文字,鈴緒[スズノオ]迄もが金色。
👀👋要るだけで超強力な金運パワーが授かれそう(*´・ω・`)b。
驚愕💥絵馬500円は御金神社[ミカネジンジャ]の御神木である銀杏[イチョウ]をモチーフにしたデザイン表は金色で[金]の文字が赤色で書かれてゴージャス感たっぷり。
神札~御守りまで見事な金色、[御宝小判]をお👛の中に入れて置くだけで金運が期待👀〰💕[夢枕300円]🌃枕の下に敷いて😪💤💤と金運の夢が見られる⁉御朱印も金色、福👛も金色💁証券、不動産投資などの資産運用の神様として崇められているのだそう✨✈✨~🚄🚅参拝者がひっきりなしに訪れ😞💦な賑わい🈵。
⁉
天照大神 月読神と主祀神に鉱山 鉱物、金属の金山彦神を奉られいてます。
金運向上のお参りが多くそう言う絵馬がたくさん吊ってありました。
正月は多くお参りがあるみたいで長い列が出来るそうです。
節分祭りのお焚き上げが宮司さんと参拝者さんが身近に感じられ巻き寿司の振る舞いもあり凄く良かったです。
けれど時代の流れでお焚き上げは今年で終わりと聞き残念でした。
来年から違う事をするらしいです。
小さな神社だけどとても癒されました。
居心地がよくまたお参りしたいと思う神社です。
最寄りの駅は二条城前です。
本日参らせて頂きましたが昼過ぎ夕方と人が多かったため夜になって人が少なくなってから本格的にお願いしようと訪れたところいきなり神主らしき方に後ろから肩に手を回され外に連れ出されました。
そのまま体を掴まれながら意味の分からないことをずっとまくしたてられるので最初は精神に障害のある方に絡まれたのかと思って笑顔を作っていたのですが途中でどうやら賽銭かお守りの泥棒に疑われているのだと気付き潔白を証明しようとするもまるで話にならず、犯人の前提崩さず問答にすらならずに捲し立てられ、ポケットに入れていた最近行った伊勢神宮のお守りを勝手に取り出されました。
(いいお守りを持ってるやないかと言い訳しておられましたが。
)腕をほどいた後も顔が触れそうな距離で威圧されてこられるのでちょっと待ってくださいと手で距離を取ろうとしたら暴力を振るわれたと激昂され、延々と犯人であることを前提としたこちらの問いや主張は一切聞いてもらえない一方的な捲し立てが続き、しまいには自分が何もしていないというなら殴ればいい、それで気が済むなら何も言わないから殴ればいいと無茶苦茶なことを言い出されました。
(手を出させて警察を呼ぶつもりだったのでしょうが)結局自分の持ち物を全部出して体のチェックをしてもらうこと、その上それなら警察を呼んでくれと言ったところ落ち着かれたのかようやくこちらの話に耳を傾けて頂けました。
話を聞けばどうやら以前から盗難や嫌がらせ?みたいなことがあったことと私が本日3回目の参拝で(2回目の参拝だと思われてたようですが)一度目参拝した返りに途中で振り返ったこと、伝え聞いた人物像?が似ていたことで犯人と認定されたようです。
最後の最後でようやく疑いは晴れたとは思うのですが謝罪というよりは自分の弁明ばかりで、しかし神社側も大変なんだろうと思い早めに丸くおさめて気分が悪いながらもやることだけやって帰ろうと思ったのですが最終的には軽く身の上の話も引き出されこのタイミングで?軽く説教?も受けました。
お守りを買いたいが小銭がないのでコンビニで崩してきていいか訪ねたらそれはあんたの自由だから好きにすればいいと言われ目の前でお金を投入するところを見ていただきたかったのですが家に帰ったようで釈然としませんでした。
そんなこんなで最後のほうの言動を見るに完璧に疑いが晴れたのかどうかは自信がありません。
神社については申し分ないとは思うのですがこの方は神職として以前に人としてちょっとおかしかったんじゃないかなと思います。
疑われた側として相手は言動もやり方もほとんど輩でした。
今になってやはり面倒ですが警察を呼んだほうが良かったのではないかともやもやしております。
神社は別で信仰や御利益もあることでしょうし素晴らしい場所だとは思いますがやはりどうしても自分としてはおすすめできません。
お財布があるのを知らず、お参りとお守り、絵馬は済ませました。
売っている中にはお財布が見えなかったような気がします。
あれって時間があるんでしょうか?ということで、また今月末にそのお財布目当てでお参りする予定です。
本当はご朱印帳も欲しいんですけど、それも頂けるかどうか・・・どちらも手元に来るまで月一でお参りするかもwお財布が来なかったということはまだお参りが足りないのかな?と自分で思ってますが、京都にはまってるので是非またお参りに行かせていただきます!
御金神社の財布は、社務所に行くと宮司が出てきて売ってくれます。
それ以外のお守りなどは、置いてあるだけで、自分でお金を入れる方式なので巫女さんなど人はいません。
財布に宝くじなどを入れるのではなく、お金を入れておき、そのお金で宝くじなどを買うものだそうです。
自分の場合は、中々あたりませんでした。
路地の中にあるのですが、車で行くときは御池通りからは一方通行のためすぐ左折できないので、1本先の路地を左折して迂回するように行くことになります。
駐車場は、裏路地にあるコインパーキングか二条城の駐車場に入れるのがよいでしょう。
お守りと参拝をするまでの待ち時間が長かった····。
でも、無事に副財布もゲット出来たし早めに行って良かったです。
早速ロトを買ったら、当選はしなかったけど、当選番号3つとニアピンが1つあって、ご利益がジワジワきき始めてる感じです。
初めて買ったスクラッチは2枚当たりました!!倍になって帰ってきたのでだいまんぞく!!
2~3年前に妹の旦那さん(同級生で、今は義弟)に御参りの翌日から、営業成績が3倍になったと、教えていただき、妹家族みんなで、御参りしました。
そして、その御参りの後に購入した宝くじを自転車置き場の網に顔が挟まり動けないグレーの子猫を大切な人と助けた翌朝、病院の日、ふと思い出して、宝くじを見てもらいました。
20枚で、私のお隣にいた知らない人が、あぁあかんって落ち込んでて、私も、20枚だったので、あぁ私もあかんな、って思っていましたが、トントンと、されて、小声でここでは渡せませんのでって言われて!レシートを見たら1枚300円と、最後の1枚が高額当選(10万円)していました。
そして、猫ちゃん達に使います♪ありがとうございました。
と、御礼参りに行きました。
その時の帰り道で出逢った当時はガリガリで貧血で両目が瞑ったままで、どうしようか戸惑いながらも、真理さん(ボランティアさんで着付けの先生で京都ではお母さんみたいな大切な人)が、そろそろ起きるお時間かも知れないと思い、早朝でしたが、お電話しました。
すると、しばらくしてキャットキャリーを持ってきて下さり、真理さんのおかげで、無事に保護できました。
はじめて蕁麻疹だらけになりましたが、綺麗に洗いノミとダニをブラシで取り除いて、少し元気になってきた頃に動物病院で検査していただき、元気な女の子キジトラの猫ちゃんが、かけがえのない家族になっています。
私にとって、大きな御利益がありました。
日本で唯一の金、銀、銅などの金属の神様の場所のようで、はじめて訪れた時は、沢山の宝くじの御礼の絵馬がありました。
後、家族がお金に困りませんように☆ミなどの、とても家族想いの優しい気持ちの絵馬が多くて、暖かい気持ちになるパワースポットだと思います。
名前 |
御金神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-222-2062 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
小さな敷地ですが、金運アップアイテムなどすぐに購入できるので短時間で満足度高かったです。
平日の日中だからか全く混んでなく5分ほどで用が済みました。
元々は金運とは関係ないそうですが、金色の鳥居など見応えはありました。