西宮みたいに人がごった返すことも無くストレスを感じ...
妻と結婚して4回毎年十日戎にお参りさせていただいています⛩僕は総本山のある西宮の人間なのでやはり西宮神社の方が御利益がありそうですが、最近は人が多すぎて本殿にたどり着くまでに疲れ果ててしまいます😅京都のえびすさんはこじんまりしていてお参りしやすいのと、西宮みたいに人がごった返すことも無くストレスを感じずにお参りできますね。
また生の笹を使われていることも御利益がありそうに思われます。
※西宮や今宮はプラスチックの笹また、近隣の駐車場もえびすさんが小さいからか回転が速く止めやすいのも利点ですね。
祇園四条駅から⼤和⼤路を南へ5分ほど歩くと、「京のゑべっさん」として京都の⼈々から親しまれているゑびす神社があります。
鎌倉時代初期、建仁2年に建仁寺の鎮守杜として創建されたものです。
「商売繁盛」「家運隆昌」の守り神として⼀⽉の⼗⽇ゑびすは多くの⼈たちで賑わいます。
また、栄⻄禅師が無事中国から帰朝し、お祀りになったという故事から、⼀名「旅ゑびす」ともいわれ、交通安全の神としても信仰を集めているそうですまた、参拝の仕方が変わっていて鳥居の上に向かって皆さんお賽銭を投げ入れてました調べたところ、神社が決めた参拝方法ではなく初めは参拝者がやったものを神社が受け入れ定着したみたいですねまた、この辺りは近くに六波羅蜜寺、六道珍皇寺、禅居庵、建仁寺、豊国神社、安井金比羅宮等など神社巡りには最適なエリアになります八坂神社、知恩院、高台寺、清水寺近辺も徒歩圏内です。
阪急河原町駅から徒歩10分弱で着きます。
いつも1月の中旬にお詣りしています。
昨年の熊手もお返しできますし、また新しい熊手も購入できます。
じっくり、ゆっくり、神社内を堪能しながらお詣りさせてもらっています。
道路からの鳥居2本と恵美須神社までの距離感・景観が素晴らしかったです‼️二の鳥居の上部中央に恵比寿さまのお顔があり、下に熊手を裏返して網が張ってありました‼️良く見ると小銭がたくさん👀‼️👀‼️御朱印を頂いている最中に小銭を投げても良いかの確認をしてから(投げている方もいますよとの返事でした)、平日で誰も居なかったので10枚位‼️名一杯の力で下から投げたら2枚だけ入ったのが良き思い出です。
(落ちた8枚探すのがえらく大変でした😂😂)優しくトントンもして来ました🎵🎵
まだ、雪⛄が残るゑびす神社です。
朝なので、人がいません。
ゆっくりお参り出来ました。
にこやかな優しいお顔のゑびす様に見られていると思うと、癒やされます。
十日ゑびすの日には、人混みに揉まれて気づきませんが、境内には、たくさんのゑびす様が居られます。
本堂でお参りして、ちょっと周って本堂の横をトントンと小さく叩いてお願いする。
これがお参りのルールです。
子供の頃、母から、「えべっさん、ちょっとお耳が遠いさかいにトントンするんやで」と教えられた事を思い出します。
御朱印もいただきました。
ありがとうございました😀
建仁寺、六波羅蜜寺と参拝した後、阪急京都線の京都河原町駅へ向かって歩いている途中に寄りました。
日本三大えびすと称されている割に、こじんまりとした神社。
元々は建仁寺の鎮守社として栄西禅師が創建したのが始まりで、建仁寺の境内にあったらしい。
日本最古の七福神信仰とされる、都七福神まいりの神社としても有名です(えびす神だけが七福神で唯一、日本生まれの神様)。
鳥居から本殿に向かう右手には、古くなった財布や名刺の供養のため築かれた名刺塚と財布塚、北野天満宮遥拝所、猿田彦神社、八幡神社などの末社が並んでいます。
予備知識なしで伺ったので、本殿の向かって左側の壁に設けられた「たたき板」を叩いて参拝する事を知りませんでした。
これは、えびす神は高齢で耳が遠く、本殿の鈴を鳴らすだけでは気が付かない心配があることから、参拝に来たことを叩いて知らせるのだそうです。
また、二の鳥居の上部のえびす神の顔の下にある熊手に、お賽銭を投げ入れる事もしませんでした。
えびす神の顔と熊手のセットは「福箕(ふくみ)」といい、ここにお賽銭が上手く入ると願いが叶うといわれています。
再度、時間に余裕をもって参拝したいと思います。
清水五条駅から10分くらいで行けたんだけどGoogleMapだと鳥居がない方を案内された。
ゑびすさまざまを祀ってはいるけど幾つかの神社が境内にあって総称してる感じで御利益はありそうですね。
京都の商売繁盛の神さま「ゑべっさん」としてよく知っていましたが、今回訪れて臨済宗を日本に招来した栄西禅師が建仁寺の鎮守社として創建したということを初めて知りました。
京阪祇園四条駅徒歩圏内。
西宮神社、大阪今宮神社と併せて日本三大えびすと称され、七福神発祥とされる都七福神まいりのスタートのお社としても有名です。
建仁寺の鎮守として創建されたのが始まりで、栄西禅師が中国に渡られ帰路の途中暴風雨に遭遇、海に向かって祈られるとえびす神が現れ、事なきを得たことから商売繁昌、家運隆盛の他に旅行安全の御利益もあるとされています。
お参りは二の鳥居のえびす様の福箕、熊手に向かってお賽銭を投げ入れる二の鳥居の運試し。
えびす様は高齢で耳が聞こえにくいので本殿に向かってお参りした後、左側の壁を軽くトントンと叩いてもう一度お参りする二度参りといったこちらのお社独自のお参り作法があります。
他にも境内には、松下幸之助氏など名だたる財界人の名前が並ぶ財布と名刺供養の財布塚、名刺塚。
家出人が帰ってくる、縁を固め大切な人が自分から離れない御利益足止め天神で有名な摂社小松天満宮が鎮座されています。
御朱印は社務所にて頂けます。
京のえべっさん。
建仁2年(1202)禅の祖と言われる栄西禅師が建立。
この栄西さんが宋からの帰国の途で暴風雨に遭遇。
手を合わせると海上から恵比寿神が現れて事なきを得たそうじゃ、そして建仁寺を建て、その鎮守としてこの神社を建てたそうです。
商売繁盛は勿論、交通安全に航海安全に御利益有り。
この神社、一寸変わった参拝の仕方、本殿で手を合わすは良いのだが、その後左手から進んで本殿の壁を見ると張り紙優しくノック ええっ…二の鳥居の上を見上げると福箕と言われるものが…福をかき集めるのが熊手、福をすくいとるのが福箕、顔の下に網の様なものが見える。
ここに賽銭を投げて入ったら願い事が叶うらしい。
ええっ成る程、えべっさんもいますが、気になるのは松下幸之助さんの財布塚、ヨシボーの創業者の名刺塚、ここに古く、要らなくなった財布や名刺を置いて供養するそうだわ。
商売の神様故に良いことが有るかもね✨
日本最古の七福神、都七福神めぐりの1つ恵比寿天。
十日戎でも有名な場所でその時は屋台も沢山並び人でも多い。
京都七福神巡りの旅😃最後の場所へ🎌駐車場無しラスト七箇所目の京都ゑびす神社へ⛩ゑびす神は日本由来の神🎌ご利益は【商売繁盛】です。
京都七福神巡りを無事終えて、心身ともにリフレッシュできました。
コロナ終息を心から願います。
えびす神社になります!えびす様が沢山!縁起が良い!都七福神まいりやってます!色紙の柄が各自違います!私はここの柄が良いと思います!しかし他より高い?スタートはここが良い。
立派な神社です。
鳥居に恵比寿さんのお顔が…(笑)お参りの仕方も独特。
正面からお参りのあと、左側から奥に入って、横から戸を叩きお参り。
面白かったです。
せっかく京都にいるのだから、と以前使用していたお財布供養の目的で参拝に🙏✨鳥居を通ってすぐ右に財布塚があるので、そこで供養するお財布にお礼をしてから社務所に持って行きます。
お財布供養代金?の値段設定はないので、「気持ち」で納めました。
十日戎には沢山の人が集まりますが、普段は静かで、こじんまりとしています。
都七福神まいりの えびす神がこちらです^ ^商売繁盛・家運隆昌・旅行安全・豊漁等の守護神で庶民救済の神といわれています。
建仁2年に建仁寺の鎮守杜として創建されたものだそうです。
鳥居の中央に据えてある恵比須顔のざるや熊手に投げ銭が入ると御利益を授かるということです!一発で入る方もいれば何度も挑戦している人もいました。
ご朱印を頂きましたが、大変感じ良く対応して下さいました^ - ^
毎年1月10日の前後5日間は十日ゑびす大祭として様々な行事が行われ、道は交通規制がしかれ境内は多くの参拝客でごったがえす京都ゑびす神社。
しかし2021年は例年通りとはいかないようでいくつかの行事が中止となっていた。
マスク着用を呼び掛ける看板も設置され、感染予防対策に苦慮している様子が伝わる。
今年の我々はコロナ禍で瀕死の景気回復・商売繁盛を願い、平日の夕方という密にならない時間を選んで参拝した。
どうか2021年は新型コロナを克服し元気な世の中に戻っていきますように。
毎年行くえびっさん。
ささをもらいにいかなくてはなりめせん、10日えびすにしましたが、今年は日曜日。
新年はやはり神社めぐりで気持ちをあらたにするのが、やはりいい。
今年も祈願してしまいました。
来年も元気に行きたいですね‼️
都七福神の恵比寿さんを祭った神社。
さり気ない小さな祠だが、特徴は鳥居。
名前に因んで恵比寿さんの顔が掲げられている。
しかも顔の前には熊手。
見れば、そこには小銭が見える。
聞けば、賽銭箱に替えて、そこに投げて乗せれば大いに御利益があるそうな!御利益の効果は定かではないが、お詣りする際には、是非、挑戦して欲しい。
通りから探すのに判りづらかった。
鳥居にある、小銭入れは三回目で入りました。
距離感が難しい!
有名な神社。
中の鳥居は見上げると発見あります。
♥
いつも10日恵比寿は夜に行っているので、昼間に通った時は同じ場所とは思わずに訪れました。
静かでスッキリした場所でした。
10日恵比寿の時は 夜店が出ていて 舞妓さんやお着物の方も見かけますが、本日は一人お見かけしただけでした。
うちはお商売をしているので 事務所にはそこそこの大きさの飾り物を飾っております。
(毎年大きくすれば良いそうですが、なかなか出来ません!)来年もまた、買いにいかなければ…
十日戎で訪れた。
思ったほど混んでおらず、スムーズにお参りを済ませることができた。
笹が思ったより大きい。
なので遠方からは参加しづらいかもしれない。
お昼はちかくのうどん屋で済ませた。
祇園四条から少し南に位置する 京都えびす神社祇園界隈では八坂神社と同様に歴史のある神社平日は観光客もまばらで穴場では無いだろうか鳥居を潜ると神社特有の結界か 社内の空気が変わる四条通りから少し足を延ばしてのんびりと参拝するには最高の神社だと思う。
神社前の道路は交通量多く気をつけたいここから宮川町を抜けて鴨川を渡り 木屋町 高瀬川を歩いて四条烏丸へ抜けると地下鉄乗り継ぎも可能紅葉シーズン人混みを避けて静かな京都を歩くと京都本来の生活感が味わえるだろう。
#20200108本日から12日まで十日ゑびすで賑わいます。
前の道路には沢山の屋台が出て雰囲気を盛り上げます。
#20180109宵ゑびす祭なので、人は少な目。
鳥居にえべっさんの顔。
その下に熊手がついていて、そこに後ろ向きでお金を投げ入れるとご利益があるそうです。
本殿横も見て下さい。
えべっさんを起こせるよう扉をたたけます。
(18/03/15)都七福神「ゑびす神」御朱印をいただきました。
(17/04/25)都七福神「ゑびす神」(都七福神専用御朱印帳)御朱印をいただきました。
御祭神 八代事代主大神(やえことしとぬしのおおかみ) 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ)西宮神社・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称されています。
鳥居の額がえびす様で熊手がついています。
京阪本線:祇園四条駅より450m。
京阪本線:清水五条駅より650m。
市営バス:河原町松原バス停より500m。
日本三大えびすの一社(大阪の今宮戎神社、兵庫の西宮神社、そして京都のゑびす神社)。
向かいに広がる建仁寺の鎮守社として、建仁2(1202)年に栄西禅師が創建した。
御祭神はゑびすさま=八代事代主(ヤエコトシロヌシ)神、大国主(オオクニヌシ)神、少彦名(スクナヒコナ)神です。
今宮、西宮と違い、街中の小さな神社といった感じですが、十日ゑびす大祭を含めた前後(1月9、10、11日)は凄い人混みとなります。
お参りだけでなく、家運隆昌・商売繁盛の吉兆笹を授与してもらおうと大勢の人が集まるのです。
個人的には舞妓さんがお笹の授与をご奉仕してくださる、11日の残り福がお勧めです(やや人の出も落ち着いている)。
都七福神巡りのゑびす神の札所でもあり、特に一月はその人達も訪れます。
なお、拝殿でお参りをした後は、裏門へ抜けるところにある戸板を優しくトントンするのも忘れずに。
商売繁盛で有名な恵比寿神社。
京都、西宮、大阪今宮神社が「日本三大ゑびす」と言われており、地元の方は「ゑべっさん」と呼んでいます。
京都は五花街の一つ「宮川町」に隣接しており、周りからは三味線の音色が時々聞こえてくるロケーションです。
ただし、初ゑびすの時は参拝客でごった返しとなり、花街の風情は一変しますが・・・。
「商売繁盛で笹持って来い!!」という掛け声の笹は、この京都の恵美須神社が発祥とか。
十日戎が、5日間ある。
珍しい。
だから、社会人には嬉しいかな。
場所が解りづらいし、近県にはメジャー所もあって。
じみになりがちだけど。
有名事業家も奉納(?)してるし、福娘もいるし。
もちろん笹もある。
平日勤務者には、よい。
櫛祭の前日の9月第4日曜に名刺感謝祭が行われる。
自分の名刺、頂いた名刺を問わず、不用になっても処分しにくい名刺を奉納し、焚き上げてもらうユニークな行事である。
1月10日の「十日ゑびす」と10月20日の「二十日ゑびす」は、商売繁盛と航海安全を祈る参詣者でにぎわう。
日本三大ゑびすの一つです。
御朱印頂いてきました。
恵比寿様にトントンするのがちょっと恥ずかしかったけど、振り向いてくださったかな?w
本堂をお参りして、その後本堂左側にまわってもう一度お参りを!恵比寿さまが見えますよ。
あまりドンドン叩かないで下さいね。
京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町の神社1191年、建仁寺の鎮守社として創建され、応仁の乱後の建仁寺再建にあたり現在地へ移設された西日本では1月10日前後にえびす神を詣で商売繁盛を願う◉京都ゑびす 十日ゑびす大祭[1月8日~1月12日の5日間]8日:招福祭9日:宵ゑびす祭10日:十日ゑびす大祭11日:残り福祭12日:撤福祭"日本三大えびす" ⚪︎京都ゑびす神社(当社) ⚪︎兵庫県西宮市の西宮神社 (えびす宮総本社) ⚪︎大阪市浪速区の今宮戎神社えびす神は夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須、等々国内各地で様々に表記され七福神で唯一日本発祥の福の神狩衣姿で右手に釣り竿を持ち左脇に鯛を抱える姿で知られる本来の神格は海の神漁民の間では漁業神・漂着神農民の間では五穀豊穣の神商人の間では商売繁盛の神海の神である事から水の神としても信仰される京都では平安時代末期から鎌倉では鎌倉時代から市神(市場の神)として崇められ中世の商業発展と共に商売繁盛の神として全国に普及したゑびす神は都七福神巡り。
京都ゑびす神社は三大恵比寿の一つですよ、毎年1月8日から12日までは恵比寿さんで賑わいます、商売の神様で、七福人の中で恵比寿さんだけが、日本人ですよ、他の六人は外国人ですね^_^大黒天 弁財天 毘沙門天はインドの神さんで、福禄寿 寿老人は、中国で布袋さんだけが、実在の人ですね、恵比寿さんは、名前がありますよ、恵比寿 三郎と言うらしいです。
名前 |
京都ゑびす神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-525-0005 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
商売繁盛の願いを叶えるため、参拝して来ました。
お守りも買わせて頂き、良かったです。
因みに、ナビでは裏側に着いてしまいました。