九度山町の旧町内に佇む雰囲気がとても良い施設‼️上...
九度山・真田ミュージアム / / / .
ある程度の真田関連の知識と教養を兼ね備えた真田ファンなら楽しめる博物館兼アトラクションもある隠し扉にお江がいたwあと個人的に目を引いたのが勝頼公の字体が大きく見やすいことからお人柄が偲ばれます。
子どもと来訪真田歴史を全く知らなかった子どもが、すっかりハマってお土産買って喜んでましたとくに、慈尊院のゴンちゃん?に扮した各武将はとても可愛いです(^^)傘は子ども心くすぐり面白いです笑歴史を、わかりやすく楽しみながら教えてくれる大変お勧めのミュージアムです♪映像に、音とアニメとゲームなどで最後まで手を抜くことなく遊びながら学ばせてくれ、館内も清掃がいきとどいており3時間ほどいてました笑私たちは居すぎかもですが、余すところなく堪能したらそれくらいかかりました近くに名所が点在しておりますので、こちらで学んでから行かれますと更に楽しく周れるかと思います♪行かないは勿体無さすぎるミュージアムです♡
専用の駐車スペースは有りません(障害者用は有)ので九度山駐車場(真田庵前)に停め歩かなければ行けません、入場は有料だが低価格である、映像系は充実しているが展示物はそれ程では無いし個人的には心に刺さらなかったです......まぁ真田庵もかなり寂れてるし九度山にはこれと言って他に観るものはあまり無いのでこの価格なら行っても悪くない的な.......です......
真田一族を関ヶ原の戦い前後を歴史解説したミュージアムです。
映像で12分間解説をしています。
他に手紙や刀剣類を紹介しています。
これは、撮影禁止なので撮れていません。
駐車場が少し離れた場所に有り徒歩で5分程度歩きます。
駐車場は、無料で周辺も色々散策出来ます。
ツーリングで寄ってみました!立地場所はビミョーです(笑)しかし、〇〇ミュージアムって中では上位レベル!手を抜いている感もなく、古臭くもない。
作成者、依頼者、町の人の気持を感じます。
アニメを取り入れたりして試行錯誤も見れます。
トイレもキレイで気持ち良い。
おすすめですよ!
真田昌幸、幸村、大助三代幽閉先、九度山辺りを散策しました‼️生憎の天気で☔でしたが、昌幸の無念さがわかるような気がします❗真田庵、真田ミュージアム、抜け穴伝説等ありで歴史好きには、たまりません🎵御朱印300円、ミュージアム500円❗駐車場無料です❗
一度来てみたかったミュージアム。
ミュージアム内はきれいで、シアターや九度山時代の生活が見れたり触れたり、見どころ満載で真田三代と歴史が学べます。
お土産に幸村の甲冑を購入しました。
奈良県から和歌山市へ自転車道路の途中の九度山道の駅に有ります。
高野山周辺も紹介されている。
敷地内の道の駅の販売もいつも賑やかです。
真田三代の小説を読んで、興味が湧き 九度山·真田ミュージアムに寄って来ました。
昌幸、幸村、大助 真田三代のエピソードが良く解る施設でした。
昌幸から始まり、幸村は当然ながら大助の伝説まで、見て行く順路も良く考えらています。
真田幸村公ファン、戦国歴史好きにとっても貴重な聖地だと思います。
入場料500円で、駐車場はここから徒歩5分位の所に九度山町観光用に県道沿いにあります。
また来ます!
この日は「和歌山スタンプラリー」で色々回っていたので入りませんでしたが、開いているところを初めて見ました。
お客さんも多く真田幸村さんが好きな方にはとっても嬉しい町&ミュージアムでしょう。
町全体が真田家模様です。
九度山町の旧町内に佇む雰囲気がとても良い施設‼️上映している短編映画(12分)もなかなかの内容。
今回の訪問は期間展示の日本刀の観賞も込みだったので拝観料の500円は納得の価格👍展示とは関係無いけど、300円で飲めるコーヒーが美味しかった〰️😃💞
戦国史に関心のあるなしに関わらず一見の価値あり⭐️過去に大河ドラマでも注目された戦国武将・真田幸村とその父昌幸・、子大助の真田家3代に渡る生き様が分かりやすく展示されている。
九度山駅から600m、徒歩5~6分なので散歩がてら足を伸ばしてみては?忍者🥷の展示や、隠し扉や抜け穴などの展示はお子さんも楽しめるはず👦
真田昌幸と幸村の晩年の住みかとなった所なので、展示物を見てきました。
九度山でのエピソードがもの悲しく感じました。
場所がわかりずらくて、専用駐車場はありませんが、道路沿いの町立駐車場に止めて向かい側のガソリンスタンド手前の道を登って行けば3分程度で到着しました。
駐車場からは少し離れていますが、住宅地内にあり、大河ドラマの真田丸の出演者のサインなども飾られていました。
空調もきいていて、平日の昼間だったのでとても空いていて良かったです。
真田はもちろん、戦国時代を満喫できました!また行きたいです。
道の駅の駐車場から少し歩く必要があり、坂道もあって少し不便に感じました。
内容は思ったよりしっかりしていて、お土産もたくさんありました。
R3.1.15高野山の玄関口、九度山町。
無料駐車場(トイレ有り)から、徒歩5分ほどでいけます。
拝観料500円「真田の赤備え、真田家の歴史を、とくとご覧あれ!さらばじゃ!」オッサンおすすめgood👍
少し真田丸を噛じった程度の知識で観覧しました。
展示物や映像は飽きなく集中して見れます。
ただ詳しい人はどうでしょうか。
小さいお子さまは難しいですが、小学生くらいなら楽しめるかと。
考えれば自由研究にもなるかもしれませんね。
あと個人的にはちょっとした仕掛けが気に入りました。
帰りに真田紐のお土産を購入。
色合いが素敵だし、作りもしっかりしていて満足しています。
真田庵とセットで訪問しました。
幸村の次男大八が、伊達藩片倉家預かりになり現在も家系続いているとは!勉強になりました。
時間があまり無かったのでサクッと観てしまいましたが、映像コンテンツも含めてしっかり作り込まれていると感じました。
改めてゆっくり、じっくり観に来たいです。
被る機会があるかどうかは別として、六文銭柄のキャップ買ってしまいました。
2020.11.29 訪問HK大河ドラマ真田丸の真田昌幸・幸村・大助の真田三代の軌跡と14年間という幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活をパネル展示とドラマ仕立ての映像により紹介しています。
大河ドラマ出演者のパネルやドラマで着用した衣装、小道具等、オープニングの題字として使用されている左官職人・挟土秀平の作品など、大河ドラマの魅力を紹介してます。
館内には、九度山時代の生活の様子が再現されている部屋が用意されています。
分かりやすい解説あり。
木の鉄砲体験できて子供喜びます✨
CGマッピングの色々な合戦の展示が、なかなかわかりやすく面白い。
犬伏(栃木県佐野市)で兄・信幸と別れ、関ヶ原の合戦で西軍に着いた真田親子が流刑された場所です。
大河ドラマ真田丸でやっていた事が、展示されていたり、出演者のサインもありました。
お土産コーナーには財政の危機を救ったと言われる真田紐が売ってあったので、ついつい買ってしまいました。
父・昌幸はここで生涯を終え、その無念を晴らし大坂城へ入城するために徳川の監視をくぐり抜けたと言われる抜け穴も近くにあります。
町内は六文銭が書かれた赤ちょうちんを見る事ができ、真田親子を慕っての事か、観光を盛り上げるためか分かりません!でも街の雰囲気はとても良いのです。
場所はちょっとわかりづらいですが、ミュージアム自体キレイで、九度山での雌伏のとき、大阪の陣も分かりやすかったです。
自転車でいったのでゆっくりできませんでしたが、今度はゆっくり行きたいです。
足腰が悪い母と子供と私の3人で行きました。
案内標識等が少なくて分かりにくい場所でしたが、定員さんの対応はまぁ良かったです。
袋は1枚10円と少し高いですし、先に必要であるかないかを言わないと勝手に袋に入れるので、必要ない場合は特に先に袋不必要です…と言いましょう。
後の対応は良かったです。
身障者用の駐車場が2台有り無料ですが、身障者用なので、他の人は道の駅に停めるかコインパーキングが近くにあるそうなのでそちらに停めて歩くしかありません。
館内も綺麗です。
真田や大河ドラマ好きなら結構面白いかも知れない。
初めて行きましたが、小ぢんまりとした所で良く出来ていました。
近場の道の駅に駐車してから近辺を散策する方法になります。
それと近場には川遊びが出来る小川が有るので、多くの家族が川遊びをしていました。
1日遊べる場所だと思います。
真田庵は真田ファンには聖地です。
その真田庵のすぐ近くに真田ミュージアムがあります。
大河ドラマの時に開館されました。
常設展はもちろん、企画展も充実しているので九度山にお越しの際は是非。
紀州九度山ブランドの真田グッズを販売させていただいています。
真田庵、真田ミュージアム、そして紀州九度山真田砦と真田づくしで楽しんでください。
残念( T_T)次回に期待。
木曜は閉館日です。
お気をつけ下さい。
街中の雰囲気もセットで楽しむ感じでしょうか。
時間に余裕があるのであれば道の駅に車を止めてから来た方がいいかと思います。
前々からあると知ってましたが、始めてきました。
入場料500円の割には見応えありました。
また行ってみたいと思いました。
今風の資料館。
パッと見てわかる工夫が施されている。
ただしパネルと時代の雰囲気的なハリボテが中心で、既に知識のある層には何も得るものがない。
所謂、町おこし観光地のひとつ。
九度山衆の雰囲気を味わうほうが楽しい。
車での来館はちょっとお気をつけて。
入口入ったらスタッフさん達が笑顔でお迎えしてくれます!当たり前の如くパネルと写真の説明から始まります!中に入って行けばシアターとかで色々と説明は、良かったです!一見おばけ屋敷みたいなカラクリは、お子様も楽しそうでした!最後の方は、大型モニターで子供向けのアニメでの説明のところもあり工夫されてました!出口では、スタッフの方に写真撮ってもらいました!一言に楽しいミュージアムでした!私ごとですが、受付して少し置いてある土産の所で気になる扇子があり柄を見たいとスタッフに言うと、販売元から預り販売の為商品の為に扇子の柄をみる事は、出来ないとお断りされたんです!で、ミュージアムの見学を終えて出て来たらわざわざスタッフさんが、声掛けくれて、扇子の販売元に確認していただいて了解得ましたとの事で気になる扇子の柄を色々と確認しましたけど、好みの柄が無く残念でしたけど!スタッフさんの対応とても嬉しいかったです!スタッフさんありがとうございました!ちなみに和歌山城の観光土産品センターで、真田幸村の扇子見つけて買いました!出来れば真田ミュージアムにて、販売してほしいですね〜!
字を読むパネルが多く、子供にはあまり興味が持たれないかもしれません。
ロビーのようなくつろげる場所がもう少し広くとってもらえれば、ゆっくり時間をかけて見学できるかなあと思いました。
今回伺った時は忍者コーナーがあり、手裏剣投げを子供が楽しんでました。
駐車場から少し歩かないといけませんが、行ってよかったです。
真田丸の意味がわかりました。
GW明けに行ったらお休みでした。
行く方は営業日を確認した方がいいです。
けっこうやってなくて帰っていく人がいました。
近くの道の駅で真田丸のお土産屋さんがあったのでそこでお土産だけ買って帰りました。
一軒家をミュージアムにした感じの建物。
早い人は10分位で出てきます!興味がある人は40分~1時間位観てます。
観光バスの駐車場から10分弱。
火縄銃(レプリカ?)にじかに触れる場所柄としては真田幸村がメイン情報なので十勇士コーナーはほんの一角映像コーナーはNHKのアナウンサーさん?(その時歴史が動いた、とかの声の人)とか使ってるし、セットも細々凝ってて楽しめた障害者割引きもあるし、通路狭いところもあるけど車椅子入場可能なので高齢の方にも楽しんでいただけそう惜しむらくは「真田丸を見てない人には把握しきれない情報量」かなぶっちゃけ登場人物多すぎてちんぷんかんぷんでした堺雅人さんや大泉洋さんのサイン、劇中衣装、題字の実物とか見れるので、観てた方にはたまらないかもしれないともあれ、高野山くらいしか観光資源のなかった紀北部に、延々と山道を登ったりケーブルカー使ったりしなくても行ける観光地ができてちょっと嬉しい。
名前 |
九度山・真田ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2727 |
住所 |
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1452−4 |
営業時間 |
[水木金土日] 9:00~17:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
徳川の大軍を2度も破った真田家の展示がある。
真田幸村とその息子の大助は実は大阪の陣で戦死せず九州南部まで逃げていたという真田伝説が展示されていた。