築造時期は3世紀中頃と推定(4世紀以降とする見解も...
ちょっとした小山程度の古墳。
頂上から卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳がよく見えます。
3世紀前〜中頃に築造されたとみられる全長約80m、後円部径約55m、前方部長約25mの纒向型前方後円墳で、箸墓古墳築造以前の副葬品の出土があったようです。
後円部中央部には石囲い木郭(主体墓?)、前方部には3世紀末に埋葬されたと見られる木棺墓、後円部の石囲い木棺西側には6世紀末頃に造られた横穴式石室と家型石棺が確認されたようです。
散策当日は地元の方々が墳丘の草刈りをされており、綺麗な墳丘に案内して頂き、親切に接して下さり、とてもホッコリとした心地よい散策をさせて頂きました。
こちらの古墳には駐車場があり、古墳説明板もあり、古墳資料のパンフも置いていました。
こちらの駐車場を起点に、北側の小規模古墳へ徒歩での散策がお勧めです。
奈良の古墳にしては珍しく専用駐車場があります。
但し、集落道なので、かなり狭いです。
墳丘にも登る事ができ、墳丘からは周囲の景色を見渡す事ができます。
ヤマト政権発祥の地 #纏向古墳群 には六基の #纏向型前方後円墳。
最大の #箸墓古墳 の西、#ホケノ山古墳 を見学。
隣の堂ノ後古墳(未調査、円墳?)を間に挟んで3古墳(墓域)は直線に並びます #神獣鏡 #内行花文鏡(ものづくりとことだまの国、2021年8月7日)
ホケノ山古墳駐車場のすぐ隣です。
古墳にはいくつか説明板があり、埋葬された場所の再現もしてあります、東屋があり、案内のプリント類が置いてあります。
現地の方々が大切に管理されているようです。
後円部に登って周囲を見渡せば、古代そのままの雰囲気が感じられます。
箸墓古墳を見た後、景色の良い細い道をテクテク歩いて来ました。
箸墓古墳よりも古い古墳だそうで、実際にその場に立って古代に想いを馳せるととてもロマンを感じました。
ここから箸墓古墳が見えます。
帰り際にマムシ注意の看板を発見したので何の防御もしていませんでしたのであせりました。
この辺り、マムシ注意です!
ホケノ山古墳自体は皆さんのお説通りそれ程でも有りませんがホケノ山古墳の頂上から三輪山や箸墓古墳が望めます。
その景色は最高です♪
古墳の道向かいの南側に駐車場(無料)があります。
コンクリート張りで6~7台ほどが止めることができそうでした。
周りの道は大変狭く、対向できるところがあまりありません。
ここ自体はそんなにすごいわけではないです近くに無料の駐車場があり、まむし注意が怖いですがホケノ山古墳の上から箸墓古墳など古墳3つと三輪山が見えます。
ここを中心に歩くと古墳群や三輪山の神社群が身近に感じられます。
静かで良いところです。
纏向遺跡が一望できます。
駐車場があり、車を置いて、箸墓古墳にも歩けます。
道は狭いので注意が必要です。
全長90メートル、後円部径60メートル、高さ8.5メートルの纒向型の前方後円墳で、周濠が確認されている。
現在は、古墳の葺石や前方部の埋葬施設等が復元されている。
3世紀中頃に造られた日本でも最も古い部類に属する前方後円墳の一つ。
古墳は東方より派生した緩やかな丘陵上に位置し、古墳時代前期の大規模集落である纒向遺跡の南東端に位置している。
近くの箸墓古墳と同時期あるいは少し遡って造られた。
いわゆる「古墳時代」の始まりを象徴する前方後円墳。
この古墳には3つの埋葬施設があって、後円部中央の墓室の作りは「石囲い木槨」といい、出土した壺や太刀と共に朝鮮半島に由来するらしい。
上に登ると東に三輪山、西に大和盆地を背景とし、周りに小さな古墳が複数確認出来る。
ヤマトの原風景が味わえ、癒されること請け合いだ。
全長約80mの纒向型前方後円墳、築造時期は3世紀中頃と推定(4世紀以降とする見解もあり)。
形状に関しては、弥生墳丘墓と見る向きもある。
また、築造時期に関しては箸墓古墳より古く、ホケノ山古墳をもって古墳時代は始まりとする説がある。
いずれにしても、黎明期のヤマト政権と深い関係がある可能性は高いと考えられている。
日本の原点のひとつとも考えられるヤマト政権誕生に関わる何かが、ここにはあるのかもしれない。
箸墓古墳 纏向遺跡とセットで訪れました。
古代を感じる落ち着いた所です。
2017.08.13. 10:10初来訪ホケノ山古墳は 緩やかな丘領地に有り 周りは畑が多く 古墳を見るには 道路の有る東と北になります 東には古墳の説明版が有り 道路を隔てた直ぐ近くに東屋が有り 休憩が出来ますまた古墳北には 水郷の名残なのか木製桟橋が架設され 僅かながら古墳を間近で見れる様になっていますまた近くに ホケノ山古墳専用の駐車場が有り7台程度の駐車が可能です古墳は古墳時代初頭の3世紀中頃の築造で形状はホタテ貝型の前方後円墳で長さ約80m埋葬者は不明ですが 出土品には画文帯神獣鏡鉄製刀剣類 銅鏃(ヤジリ) 鉄製農工具等の 多くの出土品が有り 古墳時代前期の貴重な研究資料に なっているトノ事ですホケノ古墳は 比較的に管理整備され 墳丘の美しい姿を見学し 楽しむ事が出来ました❗
古墳時代前期初頭の纒向型といわれるホタテ貝型の前方後円墳である。
被葬者は不明。
数年前までは、きちんと整備、管理していたと思われる名残が残っています。
畏れ多く、失礼ながら、頂上から眺めると、箸墓が間近にあり、ほかの古墳も見え、発掘研究中の古墳もあります。
古代には、ここに大きな文化圏があったことを思うと、感慨無量となります。
ひと気のない夕方に、ここに立ち、意識を高めると、古墳の主とコンタクトできそうな気がしてきました。
妄想が広がるまえに、早めに帰り、一杯やったほうがよさそうです。
名前 |
ホケノ山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6005 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ホケノ山古墳、奈良県桜井市箸中。
3世紀中頃。
纒向型前方後円墳、80m。
2段~段築。
石囲い木槨。
(墳丘再利用=6世紀末横穴式石室。
)パンケーキを重ねたような風景で分かり良い。
公園のよう。
纏向時代に思いを馳せる。
古墳密集地。