坊島からの登山道の入り口にあります。
地元では薬師寺岩とも呼ばれ土地や生産を司る農耕神、大己貴・少彦名の2神が生まれた地とも言われています。
人が立っている姿にも見え、頂きは丸く人の頭に似て、その不思議な姿は古代より信仰の対象とされています。
記念碑のとこから、右側の黄色い柵の方へしばらく歩くと到着します。
そんなに遠くはないですが、女性の一人歩きは気をつけてください。
高さ25mで幅5mの3層に重なった巨岩です。
地元では薬師寺岩とも呼ばれ土地や生産を司る農耕神、大己貴・少彦名の2神が生まれた地とも言われています。
人が立っている姿にも見え、頂きは丸く人の頭に似て、その不思議な姿は古代より信仰の対象とされています。
「大医王薬師瑠璃光如来」の尊影に見えることから医王岩と呼ばれるようになったそうです(^_^)/ここからさらに自然歩道になっててハイキングができるみたい。
こんなところに大きな岩があるなんてまぅたく知りませんでした!箕面の歴史は古いですね。
幹線道路から近いが、あまり人が訪れることがなさそうです。
なかなかのスケールの岩が突然目の前に出現し、お!って感じ。
ハイキングコースへの入山場所にあり、無事も祈念させていただきました。
医王岩#磐座巡礼の旅#大阪府#箕面市#医王岩3段の巨石の重ね岩圧倒的な存在感でした。
大宮寺を、目指して進み、幾つが並ぶ 池の間の道、車止めの先へ 入って行くとすぐ着きます。
名薬師として古代から農耕神として祀られる大己貴 少彦名の2神の誕生地らしい。
光の柱たて アワノウタ奉納させて頂きました。
磐座 iwakuraは 神社の大元となる岩の聖地、神の降臨する依り代です。
日本全国の磐座mapをシェア公開しております。
グーグルマップのマイマップ機能で作成しました。
検索エンジンで 磐座map と入力下さい。
地域毎に磐座が 検索できます。
圧巻の迫力です。
ただ、ロードバイクで行く場所では無かったです…道も小岩が落ちていて歩きずらかったです。
名前 |
医王岩(薬師岩) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
坊島からの登山道の入り口にあります。
ここから登ってゆくと才ヶ原池に到着します。