中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まり。
お地蔵様に癒やされました。
地蔵山(じぞうやま)は、明治40年代大満直心(おおみぞじきしん)尼の発願で、境内・周辺にあった有形無形の地蔵像を集めて合祀して出来上がった。
全部で約150体あり、立江地蔵が祀られている。
北向地蔵尊・融通地蔵・逢坂清水の井戸もこの地にある。
全国でも屈指の地蔵さんの数だと思います!また、あらゆる仏像も安置されており、避暑地にも最適でした!
とても多様なお地蔵さんを見ることができました。
たくさんのお地蔵様がお祀りされています。
熱心な信者さんがお花やお線香を手向けてお参りされています。
いったい何体のお地蔵様があるのだろうか?目測すれば1000体以上は確実にあるだろう。
よく見るとそのどれもの表情が違う。
どの地蔵尊もこころ温まる豊かな顔付きだ。
もう一度ゆっくりお参りしたいと思う。
彼らの表情を見ながら.........
地蔵像を崇拝することができる小さな区域(原文)It’s small area where you can worship jizou statues
新旧大小、様々なお地蔵様を拝むことができます。
南無大願地藏王菩薩。
釈尊入滅より弥勒仏出現に至る無仏の世(56億7000万年前の間)に、神力・慈悲・智慧・弁才の力を以って人々を救済するといわれる私達に最も近い存在である地蔵菩薩をお祀りする。
当堂は明治時代に近郷及び境内諸方より集めた有縁無縁の地蔵尊を、中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まりである。
本尊「立江地蔵尊」は古来眼病に霊験ありとあつく信仰されている。
毎月24日午前十時半、「地蔵尊供」の法要が行われる。
(春秋彼岸中はおつとめはありません)(8月24日のみ午後四時)お堂の西に、元逢坂清水の「融通(ゆうづう)地蔵尊」を祀る。
釈尊入滅より弥勒仏出現に至る無仏の世(56億7000万年前の間)に、神力・慈悲・智慧・弁才の力を以って人々を救済するといわれる私達に最も近い存在である地蔵菩薩をお祀りする。
当堂は明治時代に近郷及び境内諸方より集めた有縁無縁の地蔵尊を、中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まりである。
本尊「立江地蔵尊」は古来眼病に霊験ありとあつく信仰されている。
毎月24日午前十時半、「地蔵尊供」の法要が行われる。
(春秋彼岸中はおつとめはありません)(8月24日のみ午後四時)お堂の西に、元逢坂清水の「融通(ゆうづう)地蔵尊」を祀る。
箱庭のようなエリアに、正しく並べられたお地蔵様たち。
みんな姿形が違って時間の限り、一つづつ手を合わせたい気持ちになる。
明治時代に近郷及び境内諸方より集めた有縁無縁の地蔵尊を、中之門を入った南側の小丘に合祀。
名前 |
地蔵山(地蔵堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-0066 |
住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−88 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
四天王寺の境内にある地蔵堂(地蔵山)明治40年代に近郷及び境内諸方より集めた有縁無縁の地蔵尊を、中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まり。
約150体の実に多種多様なお地蔵さんがいらっしゃいました。
毎月24日午前十時半より「地蔵尊供」の法要が行われています。