2018年にオープンしました。
古民家ありがち店舗3回くらい来てますが、あまり評価は上がらず。
まあ鎌倉に美味しいパン屋多いので。
接客、雰囲気ともに普通。
駐車場少し離れてます。
こちら方面に遊びに来た時に2年に1度くらいのペースで伺います。
硬めのパンが無難かな。
クルミ系とか。
昼過ぎに無くなりますとか、そんな感じらしいですが個人的にはそのまでメリハリなく。
また2年後くらいに。
麦焼処 麦踏は、神奈川県小田原市江之浦に位置するパン屋で、2018年にオープンしました。
築70年の古民家を改装した店舗は、温かみのある雰囲気が漂い、訪れる人々を魅了しています。
このベーカリーは、神奈川県産の小麦を中心に使用し、地元の素材を活かしたパン作りに力を入れています。
特に、伊勢原市や平塚で栽培される「湘南小麦」、秦野産の「ユメカオリ」、南足柄産の「きんたろう小麦」などを使用し、男鹿石の石臼で自家製粉しています。
店内には、硬めから柔らかめまで多彩なパンが並び、一番人気のバターロールは、小麦の旨味を感じられる逸品です。
また、併設のカフェ「エリカフェ」では、江之浦の柑橘をイメージした明るい店内で、スペシャルティコーヒーや麦踏のパン、デザートを楽しむことができます。
訪問者からは、「古民家を改装したゆったりとしたおしゃれ空間で、パンとランチを楽しめる」との声が寄せられています。
特に、相州牛のビーフシチューパンシチュープレートや、地元の柑橘類を使用したメニューが好評です。
麦焼処 麦踏は、地元の素材と伝統的な製法を大切にしながら、新しいパンの魅力を提供しています。
小田原を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
人里離れた割と辺鄙な所にあるお店なのに、流行っているパン屋さん。
外観からして古民家を改装したような感じを受けました。
店内カウンター下のショーケースにあるパンは見本で、注文すると奥から持ってきてお会計…という流れでした。
予約取り置き品が店の奥にたくさん見えまたので、間違いなく流行ってる…。
パン屋さんが建っている場所は、戦国時代に千利休の茶室があった場所だそうです。
秀吉の小田原攻めの頃なのでしょうか?さて肝心のパンは帰宅してからいただきましたが、それぞれ特徴があり、どれも美味しかったです。
我が家からは気軽にリピートできるロケーションでないので、また近くに行く際は事前予約(お店HPからアプリで予約可)して伺います。
お店から数十メートル離れた所に駐車スペースがありました(小田原市街寄り)。
ご馳走様です。
古民家を改装したパン屋さん、ここで作られるパンの材料はすべて地元産というこだわりのお店です。
その昔、千利休がこの地で点てたお茶のように、ここのパンとカフェが人と人を結び、新しいコミュニティをつくる食となることをコンセプトにしているそうです。
ここのパンは、麦の香りがしっかりとあり、歯応えがしっかりとある美味しいパンです。
店内で食べることもできますが、古民家の雰囲気を楽しんでいるお客さんも多く、タイミングが合わないと空いている場所が見つからないかもしれません。
(江之浦測候所を訪問する方が時間調整をされている感じもありました)古民家の片隅で販売されていた地元産のみかんを買って帰ったら、とても美味しかったです。
古民家を改装したパン屋さん。
道路沿いの駐車場は看板があり分かりやすいけど、お寺の裏にある駐車場は旧道から細い道を曲がって急勾配の坂道を上るのでGoogle先生の力を素直に借りると辿り着けます。
パンは外はハードに中はふっくらで甘味も噛むほどしっかり出てくるパンがいくつかあって自分好みな味です。
大磯市にも出店していたりするのでそちらでも購入できます。
午前中に完売しているかもしれません。
パン部門でドリンク注文するとジューススタンド?風のカウンターの方にレシートを見せる必要があるので要注意。
随所に猫の置物が配置されており癒されます。
パン泥棒の絵本が何冊もあるので小さな子どもがいても飽きません。
天正庵跡にあるパン屋さん。
今回はイベント事で訪問。
その為定休日でしたが嬉しいことにパンの用意がありバターロール緑茶と桜のあんバター柑橘のクリームチーズを購入しました。
とても香り良く全体的に甘いものはその甘さが控えめであんバターが非常に食べやすかったです。
場所柄、農園がたくさんあり高台からの景色も素晴らしく相模湾を一望。
是非訪れてほしいです。
海沿いの道が混んでて、たまたま旧道を走っていて見つけたパン屋さん。
古民家で雰囲気がいいです。
パンを購入するカウンターは奥の別室になっていて、一組ずつ入ってショーケースから選ぶ方式。
客がさわれないので安心して買うことができます。
神奈川産の小麦使用ということで、とても柔らかく食べやすいパンです。
お菓子系のパンが多く、あんぱんにこしあん、つぶあんがそれぞれあるのが感動。
猫の置物も飾られて猫好きのパン屋さんです。
熱海に泊まった帰りに小田原に戻ろうとカーナビ頼りに運転していたら、山間の方の道を案内され、初めての道を進んで行きました。
途中、何台かの車がとまり、若いグループの方が歩いているのを見かけ、何かあるのかと、私も駐車しました。
人の方に歩いていくと古民家風の建物がありここがテレビでみた小田原のパン屋さんと知り感激です。
中に入ると色々な雑貨や食料のお土産がおいてあったりして奥の方まで行くと、突き当りにパンを販売してます。
コロナ対策で一組しか入れず、列を作って順番待ちします。
パン販売は対面式で見本がガラス棚の中に並べられていて欲しいパンを店員の方に伝えて、袋に入れてもらいます。
チーズパンをとゴマパンを買いました。
外はカリッと、中はふっくら、とても美味しかった。
外に出ると縁側に出たり外テーブルがありそこで食べることもできます。
お店の隣に由緒ある場所もあり周りはミカン畑が広がり高台で海を見渡せいいところにあります。
バス停もすぐ前にありバス利用でも来れます。
本当に美味しいパン屋さん🥖🥖🥖伊豆高原への道すがら山道を通って寄っていきます🚗駐車場へ入れるのはいいのだけれど。
道に出るときはいつもどきどき🚗😁👍お店前の植え込みの草木が季節ごとに趣を変えていくのを見るのも楽しみ👀😊💕いつも思っていたよりも沢山買い込んでしまいます!
昨年の10月に箱根のとあるホテルでランチをいただい際に美味しいパンが出たので、給仕の方に聞いたらこちらのパン屋さんを教えていただいた。
こちらのパン屋さんのレシピをそのホテル用にアレンジしホテルで焼いている?らしい。
当日は時間が遅く立ち寄れなかったが、今日ドライブを思い立った際にふと思い出し訪問。
お店は海を見下す高台の旧道沿いにある古い民家を利用した小ぢんまりした構えで直ぐに売切れてしまいそう。
着いたのは13:30頃だが、既に選べるような数は無く残っていたものを適当に購入した。
車に戻って走り出すとパンの良い香りが車内に溢れてとても幸せな気持ちになった! 原料にもこだわっているようで、ラスクの原料表示には「ショートニング(オーガニック)」と見慣れない表記が!個人的には普段からショートニング入りは選ばないが初めて聞いたのでネットで調べると、水素添加しないのでトランス脂肪酸が出来ないとのこと。
作り手のこだわりと誠意が伝わる!
むむむ!なんだか雰囲気良いお店を発見!「ぱん」と書かれた味わいあるのぼり…これは気になるでしょうww-【麦焼処 麦踏 (むぎやきどころ むぎふみ)】@小田原由緒ある古民家をリノベーションし、2018年1月にオープンしたそうです。
こちらのパン屋さんでは「湘南小麦」を使ったこだわりのパンを作っているんだってー湘南小麦ね、調べてみたけど…ちょっと難しかったので。
伊勢原・平塚の契約農家さんが育てている小麦で、低農薬で挽き方にもこだわり抜いた小麦粉!ということで。
-・片浦レモンのクリームチーズ 250円・チョコチップ 220円わぁ!両方とも美味しい…♡硬めの生地で、なんてことない定番な感じのパンなのに。
香りが良いのかなぁ。
もきゅもきゅ噛んでると、小麦が美味しい気がしてくる。
やっぱり良い小麦ってことなのかー✨でね。
片浦って小田原の方の地名なのよね?小田原の小麦粉に、その土地のレモン。
これまた素敵ね!-ドリンクもセンスの良いものばかり揃えてありました。
箱根山麓紅茶なんてステキな紅茶も買ってみたよ♪箱根で作ってる紅茶なんだって!へぇ。
知らなかったな〜店内は広くて畳のお部屋とか縁側とかあって。
お店でゆったり食べるのも良いですね。
「パン旅」(NHK)もどき旅で訪問!小田原市街地を出て海岸線に出ると間もなく根府川の信号、ここを右折して根府川駅を通り過ぎ暫くすると「MUGIFUMI」と表示された駐車場が右側に現れます。
お店は、そこから道沿いに2~3分先にあります。
徒歩で行きます。
初めての訪問です。
地味な外観の古民家風のお店が右側にありました。
そこからが、ちょっと印象的。
玄関先で靴を脱ごうとすると「土足で」と表示。
そのまま店内に上がれます。
そのあとパンの販売所はどこ?店内にはお土産なのか民芸品なのかいろんなものが展示してありますが、どこを見回してもパンが見えません。
仕方ないので真っすぐ進み、正面のガラスの引き戸へ近づくとガラスの向こうにうっすらとショーケースの影が見えました。
ホッとしながらも恐る恐るガラスの引き戸を開くと、パンの香り。
ショーケースの中とその奥にお目当てのパンがずらり。
予め購入したいパンを決めていましたが、曜日によりパンの種類が変わるとの情報を得ていたので、店員さんに確認しながら5種類購入。
購入後もパン旅もどき旅。
お店の縁側を解放していてイートインができるようなので、パンが暖かいうちにランチタイム。
肌寒い時期ですが田舎のガーデンを眺めながら美味しくいただきました。
平日の11時頃の訪問で先客はいなかったのですが、その後は続々とお客さんが来店。
駐車場も満車になっていました。
人気店はどこにあっても人気ですね!
現場が目の前で仕事終わりにお土産で買いに行き雰囲気が良く、定員さんもなかなか優しい土曜の雨の日で外の仕事だったせいか、自分はぬくぬくと中で仕事してる者ですから💦,などと言い、サービスでパンを1個くれました☺️
?一瞬何?ここ?って感じのバン屋、コロナ対策もされていて、安心です。
2021/05/06 角食、おまめさん、ショコラオレンジを購入2021/05/23 角食、片浦レモンのクリームチーズを購入、予約してよかった。
13:30頃行ったら「完売」してた。
ゴールドオレンジも購入。
古民家風の素敵な建物がお店になっています。
パンはお昼過ぎに完売するので、数日前に電話予約するのがお勧めです。
バゲット、クルミとチョコ等が私の好みです。
コーヒーが販売されているので、購入したパンをイートインスペースで食べる事も出来ます。
古民家を利用したお店で、惣菜パンというよりは素材の味を生かしたパンで、総じて香ばしく歯ごたえもあって美味い。
話題になっているちくわのパンを食べてみたが、それほど感動を覚えるレベルでは無い。
ごままみれ、はカリカリという食感に中がしっとりしてごまの香ばしさが味わえて良かった。
総じて値段が高めと思うのだが、これは許容範囲とも言えるが、都内で買うのと大差ない価格をどう感じるか、この地では微妙だと思えます。
ただお店の雰囲気は良く、今時のお店という空気に満足感を覚えられるのであれば楽しめる場所、だと思います。
箱根、板橋とあった店を継いでいるのか、同様の味です。
ただ接客等はずいぶんよく、場所柄かオープンで人当たりも良く、開放感のある作りで楽しめます。
食感を楽しむことが出来るか否か、楽しんで美味しいと思えるのであればリピートしたくなる空間だと思います。
ここのパンは西湘一番のパン屋さんです。
わざわざ宮ケ瀬方面の方や多方面のナンバーが駐車場に止まっているほどの人気店で平日でも開店1時間程で品薄になっていました。
味に関しては抜群ですね。
値段は味に対しタダのようなものです。
少し言い過ぎかもしれませんが、そのようなお店です。
あと佇まいは古民家を改装していますが、至る所々で工夫がされてお洒落感満載です。
久々に美味しいパン屋さんに遭遇しました。
材料にこだわった、パン屋さんです。
場所は、通りすぎてしまいそうなところにあります。
一番人気は、ロールパンです。
食パン、無花果のパンも絶品でした。
伊豆方面の旅行の帰り道に、是非、寄って下さい。
知人に勧められ、伺いました。
ハード系のパンで絶妙な焦げ具合、相反して中の食感はモチモチ、ふわふわ。
ボリュームもあり腹持ちが良いし、価格もリーズナブル。
縁側でカフェのように食する事が出来、建物も一見の価値有り。
小田原江之浦の山あいルート沿い天正庵跡麦焼処 麦踏(MUGIFUMI)この店舗名の雰囲気が・・懐かしい湘南小麦の香りがします。
ブノワトンから始まりムールアラムールが受け継ぎ麦師、麦神と受け継がれていくお店のひとつ。
駐車場は少し離れてますがあります。
天正庵は、秀吉が利休に命じて大野家屋敷内に茶室を設けたところ。
古民家♪靴のままお入りくださいと・・のことだけど、なんか もったいないような。
畳抜いて、板敷にしてある。
小麦色のパン焼き色良い。
百年ちくわーる 280円ちくわは、小田原鈴廣の百年ちくわ。
カマンベール入り。
海苔がパラっとね。
美味しい!ショコラオレンジェ 270円地元農園の季節のマーマレード入りこれなんだろ・・スダチ?美味いです。
ショコラもフランス ヴァローナこれと同じような・・の他で食べたとき味気なくてわたしには合わなかったけどこれは美味しい! パンの固さも絶妙。
コッぺパン 220円見た目固そうだけどほどよいやわらかさ♪久しぶりに美味しいパンに出会えた♪
噛みしめると、キチンと味のするパンです。
お惣菜パンはありませんが(意外に美味しいちくわパンなんてのは有ります)、所謂硬めのパンが好きな方には、お勧めです。
パンはハ-ド系かと思いきや軽めでした。
小麦の味を大切に作られているように感じました。
またパンを買いに行きたい場所というより散歩のついでに行く場所という感じです。
根府川駅裏、海沿いの135号線から1本山側に入った道沿いにたたずむように建つ、古民家を改装したパン屋。
駐車場は店から小田原寄りに50mほど向かった所に6台ほどある。
店の造りはとても古風で情緒的である。
思わず靴を脱いでしまいそうな玄関を上がり、和室を横目に見ながら先に進むとショーケースがひとつ、こじんまりと現れる。
コロナ禍に配慮して、一組ずつ店舗スペースに案内される。
購入したのは、お勧めのバターロールと竹輪の入った惣菜パン、あんパン。
食パンを買いたかったが、ほぼ予約じゃないと購入できないらしい。
パンは全体的に歯応えを感じ、麦の香りがする。
バターロールといっても、通常スーパーで買うような○マ○キのものをイメージすると大きく異なり、どちらかというとバゲット寄りの味わいである。
好みの問題だが、少し甘味を感じるパンの方が好きかな。
ガッツリ素材の味を味わいたい方には向いていると思います。
加えて少し料金高めに感じました。
袋は1,500円以上購入で付けてくれるが、デザインがおしゃれだったので50円出して購入しました。
オープン当時から利用させて頂いてます。
古民家で外観は、パン屋さんに見えません。
土間を上がり奥に店内があります。
シンプルなパンが多くふわふわで美味しいです。
どのパンも好きですがぶどうパン、丸パン、チーズフランスがお気に入りです。
買ったパンを縁側で食べる事も出来ます。
午前中は、混んでます。
午後は、売り切れてしまい種類が少なくなってしまうので電話で注文しておくとお取り置きしてくれます。
8月3日に友達から教えて頂きはじめて立ち寄りました。
午後1時頃で商品の種類が…びっくりしました。
今度は予約をして伺う事にします。
パンは見た感じは硬そうですが柔らかく品の有る美味しさでした。
古民家を利用したくお店もインパクトが有りイイですね ここ商売って余り場所は関係無いのかも…凄い。
2018年にオープンしたパン屋さん。
オートバイのツーリングやロードバイク(自転車)で立ち寄るのにとてもよい立地で、お味も都会クラスでおすすめ。
古民家でお洒落なパン屋さん♪パンも美味しかったです(*˙˘˙*)
バターロールは好みで、とても美味しかったですが、ちょっと手際が悪かったですね。
名前 |
麦焼処 麦踏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-43-7922 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 10:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
店内は素敵な古民家で雰囲気は抜群です。
パンもとても美味しくいただきました。
パン屋の手前にクラフト商品が置いてあり、娘はオリジナルキャラクターが入ったショルダーバックを購入し、大のお気に入りです。
駐車場は同じ道路の少し離れた(小田原側)にあります。