隣に「かまぼこ博物館」を見つけ、ふらり立ち寄りまし...
かまぼことちくわの体験をやりましたが、大人でも楽しくやれましたし、造った物も美味しく食べました。
また、機会があればやりたいです。
寒い身体にあたたかいおでんが身にしみました!博物館の中でかまぼこ作り体験しましたが、楽しかったです。
館内3階…なんかとても落ち着く空間でした。
パソコン使えたり、充電できます。
蒲鉾作り体験がお勧めなんでしょうけど無料ですしそれ以外でも気軽に立ち寄れます。
列車の時間調整にも丁度良い。
風祭駅直結!レストラン【えれんなごっそ】の帰りに必ず寄ります。
ブッフェで食べたかまぼこが買えるのが嬉しいです。
子供向けのかまぼこの種類が増えたら嬉しいです。
今はトミカのバスとパトカーしかないです。
また、帰りには店舗奥のジェラート屋さんでジェラートをいただきます。
いこーよアプリで子供を連れてチェックインして口コミを書くと、伊達巻ジェラート1個の引き換えチケットがもらえます。
かまぼことちくわを作りました参加費は1,760円思ったよりリーズナブル!所要時間は50分くらいとても楽しめました出来立ての自分で作ったちくわ、かまぼこ、当然美味しかったです!!また行きたいですお土産もたくさん買いました(笑)
2024.7かまぼこ板アートの展示や、科学的に解説されたかまぼこの説明などもありますが、かまぼこや竹輪の手作り体験がメインとなりそうです。
所要時間も30-50分程度、費用もお1人様770円(税込)〜1,760円(税込)とリーズナブルです。
かまぼこは受け渡しまで70分程かかります。
宅配便の利用も可能。
【概要】かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室をはじめ、かまぼこの歴史や不思議、栄養のことなどを、楽しみながら学べる博物館です。
職人のかまぼこづくりをご覧いただけたり、かまぼこ板絵国際コンクール作品の常設展示、ミュージアムショップもお楽しみいただけます。
【駐車場】無料。
鈴廣のかまぼこ作りが体験出来たりかまぼこの歴史等も知る事が出来ます。
お子さん連れでも楽しめるでしょう。
隣の本店?には高級な物から廉価な物までかまぼこやちくわ等選びきれない程の摺物が販売されています。
流石老舗の鈴廣、久しぶりにかまぼこ、ちくわを食べましたが美味しかったです。
箱根登山鉄道風祭駅南口から東海道国道1号線へと向かい風祭駅入口信号を右折した場所にある蒲鉾の老舗鈴廣の博物館である。
風祭駅からは徒歩にして1分程度の距離である。
1Fは蒲鉾の製法や歴史等の展示、職人達の伝統の技が見える工場や予約制の手づくり体験、2Fはかまぼこ板をキャンバス代わりに描いた板絵の展示、3Fはかまぼこを利用したレシピの調理体験が出来る予約制のキッチンラボ等がある。
無料で見学可能なので時間の都合がつく方は買い物ついでに訪問しても良いかも知れない。
鈴廣蒲鉾の里でお土産を買おうと立ち寄った際、隣に「かまぼこ博物館」を見つけ、ふらり立ち寄りました。
3階建てで思ったより広く本格的でびっくりしました。
1階は、蒲鉾のできるまでの工程の勉強や実際の工場の見学、製造体験ができ、蒲鉾のすべてを知ることができると言っても過言ではありません。
色々な発見がありとても勉強になりました。
2階は吹き抜けの廊下を利用した「かまぼこ板絵博物館」があり、色々な板絵が楽しめ、これはもう芸術です。
いい意味で蒲鉾への概念が変わったひとときでした。
かまぼこの歴史とかまぼこ板のアート、そして、かまぼこ作りが体験できるところ。
隣りのかまぼこの里は行ったことあったけど、こちらには初めて。
今まで「かまぼこ博物館?」と少し侮ったけど、中に入ってみると違いました。
率直の感想は、すばらしい!そして自分も作ってみたい!です。
博物館へは無料で入れます。
かまぼこ作りは有料(一人30分1100円)です。
入口で申し込みを受け付けてますが、直近の時間帯はスグに満員になるので、体験をしたいのなら余裕をもっていった方が良いですね。
博物館は3F作りで、1Fは全国のかまぼこの紹介やショップ、2Fはかまぼこ板のアート作品、3Fはかまぼこの歴史や休憩場所になってました。
ちなみに、かまぼこ作り体験のキッチンは1Fと3Fにありました。
自分が行った時は、夏休みの週末というのもあってか、多くの子供連れ家族がかまぼこ作り体験をしていました。
作ったものをもって帰って、家で食べれるってのがいいですよね。
次回は、カミさんと一緒に体験したいと思います。
アゲカマ作り体験をしてきました。
事前に日時予約必須です。
幼稚園くらいから参加できると思います。
親子、友人たちのグループで参加される方が多いと思います。
すり身のフリーズドライの粉に水を加えて練って成型して油で揚げます。
スタッフが丁寧に作り方を説明してくれますので誰でも簡単にできます。
楽しい体験となるから箱根に来られたらおすすめの体験スポットですね。
売店には鈴廣の商品がたくさんありどれを買おうか迷いました(笑)
箱根登山鉄道風祭駅下車すぐ、箱根への街道筋にある大きなかまぼこの博物館です。
ここの最大の見どころは、かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室です。
実際にかまぼこ等を作る体験が出来ます。
歴史ある鈴廣のかまぼこを実際に作って食べての体験は、小学生から大人迄記憶に残る事でしょう。
このほかに、かまぼこの百科事典的な展示やミュージアムショップや、館内で製造されたかまぼこ等の出来たてが食べられるショップがあります。
じっくり見れば、半日以上必要かもしれません。
一度見学をおすすめします。
箱根旅行のついでに立ち寄りました☺️かまぼこの魅力がたくさん書かれていて勉強になります。
お正月前のせいか、多くのお子様たちがたのしそうにかまぼこを作っているのがとても魅力的な場所です😆
カマボコ作り大賢が出来る。
おみやげコーナーがすごいよ‼️ショボそうだけど行けばわかる。
是非。
蒲鉾と竹輪の手作り体験が、楽しくて楽しくて…♪教えて下さるスタッフもテキパキしていてわかりやすかったです。
竹輪は焼き立てをその場で頂けます!超オススメ体験です~!
かまぼこ作り体験、かまぼこの科学勉強の博物館は良いです。
もちろん本店売店の種類と量 も豊富。
何度行っても かまぼこの種類は圧巻です。
喫茶コーナ、食事の場所や地下駐車もあり、帰りに寄って一休みにもうってつけ。
風祭駅から直通、とても綺麗な施設です❗揚げかま体験と無料ツアーに参加しました。
本当はかまぼこ・ちくわ体験を行いたかったのですが満員だったため、揚げかま体験をしましたが時間も30分で完成し美味しく楽しかったです☺️無料ツアーではかまぼこについて分かりやすくガイドしてくれます。
すっかりかまぼこの虜になりました✨博物館のみかなと思うのですが揚げかまのお惣菜コーナーで買ったものも大変美味しかったです!
かまぼこの製造過程の見学や、かまぼこやちくわの手作り体験教室が開催されている博物館。
かまぼこの歴史や、素材、栄養分のことなどに関する展示は勿論、体験型の展示もあるので、体験教室に参加できない場合やこども連れでも楽しめる施設になっています。
小さいながらもミュージアムショップも併設されています。
かまぼこの製造過程を見る場合には、1階の奥の方がガラスまどになっているので、そちらで自由に見学することができます。
(職人さんが手作業でやっているので、フラッシュを焚かないようにご注意を)二階の通路には、かまぼこ板のギャラリーもあります。
ただ、せっかく来たのであれば是非「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」にも参加してもらいたいところです。
出来上がってから1時間以上経たないと製品がもらえないことと、参加料が一人1,500円必要な点については注意が必要です。
体験コースは予約してからが良い蒲鉾板アートも色々アイデアあって面白いお土産は隣の直売所で、食事は国道渡ったところゆっくり楽しめる。
かまぼこ作りを体験できるので子供連れで楽しめました。
今回は、揚げかま作りでしたが、小さい子供でも出来ますし、揚げるのはお店の人がやってくれるので失敗ないです。
なにより揚げたてが味わえてGOOD!
とても綺麗な場所です。
蒲鉾作り体験ができます。
コロナのため人数制限があるため各回予約が必要です。
蒲鉾のなりたちを学べます。
意外と面白い。
出来たばかりなのでしょうか?リフォームなのでしょうか?凄くきれいでお洒落なスポットでした。
かまぼこと竹輪の体験はとても楽しかった。
小学生一人でするのは結構大変かも。
スタッフさんがこまめに回って見てくれますが、一人でする小学生がたくさんいたら手がまらなさそうかな。
ですが、とても親切です。
そして、蒸したかまぼこを閉店の17時までに取りに行くのですが、ギリギリになったけど、これもまた親切に対応してくださいました。
友人とかまぼこと竹輪の手作り体験をしました。
すり身は、見た目とは違って重みがあって、薄く延ばすのも思うようにいきませんでした。
竹輪もそれぞれ個性が出ていて、焼き上がりを見ていましたが、お餅のように膨れてくるのを、お店の方が叩きながら空気を抜きます。
焼きたての竹輪は、弾力もあり美味しかったです!かまぼこは、お土産になるので帰宅をしてから、美味しく食べれる厚みが12ミリと教えて頂いたので、その厚みにカットをして食べました。
近くにレストランもあるので、とても便利でまた行ってみたいです。
かまぼこ作り体験もあったり、家族連れも楽しめる。
かまぼこ作り体験は予約が必要な程混雑している場合があるので注意。
隣りの広い店舗でお土産をゆっくり選べます。
かまぼこ作りを1,000円で体験できます。
かまぼこを作る工程を知ることができます。
観光の立ち寄り場所の1つにオススメです。
かまぼこは隣接の土産品専門店で購入できます。
簡単に思っていた 蒲鉾、竹輪作りは奥が深く新な知識が増えました。
子供連れも楽しめる場所です。
隣の蒲鉾販売所は、蒲鉾の種類が豊富で、好きな人には楽しくてたまらない場所だと思います。
先日、知人の家族と一緒に訪れました。
小田原といったら鈴廣さんの街くらいなイメージがありましたが、実は初めて。
子どもたちが喜ぶならというくらいのテンションでしたが、意外と面白かったです。
当日は雪の降った3月で、事前予約はしていなかったがラッキーなことにちくわ手作り体験教室のキャンセルが出たとの事で体験できました。
料金は1回500円。
子どもたちはルンルンでした笑。
ちくわ体験は、時間としては30分くらいだったでしょうか。
すでにペースト状になったちくわの素を練っていく所から始まります。
前方には大きなスクリーンもあるので問題なく進めます。
専用のヘラを使うと流石に子どもは難しいので、最後は諦めて手で成形してました。
当然、竹に番号が降ってあるので自分の作ったちくわを食べます。
2回には、いわゆるお勉強コーナーが作られており、魚の種類や栄養素について学べます。
そういえばかまぼこって体にいいんだもんな、と酒のつまみ用にお土産買ってみたり笑。
毎週遊びに行く場所では無いですが、たまに子どもを連れて行くと喜んでもらえます。
揚げかまぼこ作り体験に孫を参加させました。
粘土工作でもするような感覚で楽しんでいました。
時間も出来上がりまで30分と、ちょうどよく、揚げたてのかまぼこはとても美味しくて夢中で食べていました。
広い館内は買い物もしやすく、十分に楽しめました。
風祭駅直結というのも便利でした。
楽しい半日を過ごすことが出来ました。
1階は蒲鉾についてのパネル展示、工場見学、体験スペース、お土産屋があります。
2階には蒲鉾の板を使ったアート作品の展示があります。
素敵な作品ばかりで面白いです。
自分も作って見たくなりました。
3階は蒲鉾と科学をテーマにしたパネル展示や映像展示。
ワークショップスペースもあり、蒲鉾消しゴムキーホルダーを作っていました。
土日はお昼でも体験予約満員となってしまうみたいです。
試食の種類が豊富で、どれを取ってもおいしいです。
練り物好きには堪らないですね。
つい買い込んでしまいます。
ぷちかま(チーズ)(明太マヨ)9個入りは家族皆で好きなので立寄り時には必ず買います。
店内には、かまぼこ作り体験(有料)も有り、親子で楽しい時間を過ごせます。
お弁当の鯛めしは店内でも○○御膳で食べられますが、個人的には☆1つ。
不味くはないですが、お勧めしません。
名前 |
鈴廣かまぼこ博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-074-547 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かまぼこやちくわ作りの体験(有料)ができる。
妻と子はこれまで2度参加。
私は撮影担当。
美味しく楽しい体験ができます。