近くに駐車スペースはありません。
如意山 藤次寺 (融通さん) / / / .
何時もお願い事を融通していたいだています。
有難うございます。
弘仁(こうにん)年間(810年~824年)に神階の最高位である正一位、藤原冬嗣(ふゆつぐ)公の発願により、冬嗣公の甥である任瑞上人が建立。
以降、藤原氏の氏寺として栄えました。
高野山真言宗の寺院で、明治に生玉十坊中の地蔵院を併合して藤次寺と改称。
大阪の融通さんとして親しまれ、祈念等で足を運ぶ人々が後を絶ちません。
摂津88ヶ所また行きたい場所です♪
弘法市の、帰りちょっと足👣のばして、融通さんに来ました、写真と、解説は、他の方に任せます😃
金運如意にご利益があるとされるお寺です。
宝生如来様がご本尊としてお祀りされており、融通さんと呼ばれて親しまれています。
本堂に上がらせて頂いて、ゆっくりと参拝させて頂く事が出来ます。
境内左手奥の墓地には、作家の山崎豊子氏のお墓があります。
大阪の融通さん藤次寺をお詣りして来ました。
元々は藤原家の安泰を治める寺があるが故に、藤治寺と称していたらしい。
明治元年には、生玉十坊の一つである地蔵院を合併して、藤次寺と改称したそうです。
読書を趣味としている小生としては、作家の山崎豊子さんの墓所も此処 藤次寺にあり、墓石の右隣には山崎豊子さんが生前執筆した全28作品のタイトルが刻まれた石碑も存在しています。
住職さんがお忙しくしている中でしたが、御朱印を快く、気持ちも込めた雰囲気で認めてくれました。
藤原冬嗣発願のお寺で藤原家安泰を祈願して建てた。
桃山時代には加藤清正が大檀主となったこともあり、融通さん信仰でも隆盛であったが、大阪大空襲で全焼し、都市計画により現在の姿となったようだ。
作家の山崎豊子の墓所ともなっているので、墓参りさせてもらった。
御朱印頂けます。
300円。
寺務所前に両替機がありました。
(18/01/06)摂津国八十八箇所霊場 第19番札所「寶生如来」御朱印をいただきました。
(15/10/17)摂津国八十八箇所霊場 第19番札所「寶生如来」御朱印をいただきました。
高野山真言宗の寺院。
本尊:如意宝珠融通尊(にょいほうじゅゆうずうそん)江戸時代末まで、九条家(五摂家の一つ。
藤原兼実が祖。
)の祈願寺でした。
作家・山崎豊子の墓所。
融通さん詣り(毎月1日、11日、21日)地下鉄谷町線:谷町九丁目駅より直ぐ。
平成30年5月18日参拝摂津八十八ヶ所霊場 第十九番札所御朱印あり本尊:宝生如来宗派:高野山真言宗元々の名前を藤治寺といい、弘仁年間(810〜824)藤原冬嗣の発願により、甥の任瑞上人を開基とし藤原家を治めるための寺として建立された寺院。
明治維新の廃仏毀釈によって、生玉神社の十坊の一つ『地蔵院』を併合し『藤次寺』と改め、現在に至る。
本尊は宝生如来(如意宝珠融通尊)で秘仏となっている。
如意宝珠融通尊への信仰は、中興の憲遵阿闍梨の徳風により盛んになり「大阪の融通さん」として人々の信仰を集めている。
境内には作家の山崎豊子氏の墓所があるが普段は一般公開されていない。
(18/01/06)摂津国八十八箇所霊場 第19番札所「寶生如来」御朱印をいただきました。
(15/10/17)摂津国八十八箇所霊場 第19番札所「寶生如来」御朱印をいただきました。
高野山真言宗の寺院。
本尊:如意宝珠融通尊(にょいほうじゅゆうずうそん)江戸時代末まで、九条家(五摂家の一つ。
藤原兼実が祖。
)の祈願寺でした。
作家・山崎豊子の墓所。
融通さん詣り(毎月1日、11日、21日)地下鉄谷町線:谷町九丁目駅より直ぐ。
近くに駐車スペースはありません。
駅から近いので歩いて行くほうがいいと思います。
御朱印いただきました。
お寺の対応が素晴らしいです。
本堂から穏やかな気がさしてきます。
御朱印あります。
寺の対応が良いです。
(参拝した時間帯が良かったかも知れないです。
)
名前 |
如意山 藤次寺 (融通さん) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-8144 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
如意宝珠融通尊を御本尊とする如意山藤次寺は、1100年に藤原冬嗣公の発願によりその甥の任瑞上人を開基として建立された真言宗の寺です。
建立の趣旨が藤原家を治める寺であるところから藤治寺と称し、代々藤原氏一門の祈願寺として栄えました。
明治には生玉十坊中中の地蔵院を併合し、藤次寺と改称しました。
別名融通さんと呼ばれています。