ケーブルカーの中間駅から歩いて向かうと近づくにつれ...
大山で1番紅葉が綺麗な場所だと思います。
羅漢像もそれぞれ違う姿、顔をしており雰囲気があります。
お寺と紅葉が綺麗でした。
大山寺の紅葉🍁はやっぱり最高ですただ、この時期は平日でも駐車場がどこも満車🈵️です。
今日は…午後14時到着でしたが停められず…かなり参道まで登って歩きました。
ケーブルカーの途中駅におります。
歩いても来れますが、登りはほとんど階段のみになり辛すぎるのでオススメしません。
大山阿夫利神社から徒歩で降りてくるなら、大丈夫でしょう。
コロナ期間は本尊を御開帳しているため、絶対に内拝した方が良いです。
迫力ある不動明王を間近に見ることができますし、運が良ければご祈祷も間近で見られます。
紅葉の季節もキレイということなので、また秋に来たいです。
短い紅葉の時期、風情があります。
ライトアップもきれいです、混んでいますが…場所柄お寺を管理する人手が少ないのと、ご住職がなんでも物を取っておくタイプの方の様で、お寺自体はちょっと物がゴチャゴチャしているところはあります。
2022年11月24日(木)大山阿夫利神社と大山寺に。
大山山頂まで行って、16時頃に再び阿夫利神社まで下山。
ケーブルカーは途中下車ができるので、大山寺を見に行きましたが、ここで局所的な大雨に。
ケーブルカー駅から大山寺(正面)に続く階段が非常に見どころですが、雨のおかげで存分に堪能することはできませんでした。
ここのライトアップは是非ご覧になることをおすすめします。
なお、大雨のせいで雨量が基準値30mmを超え、ケーブルカーが運航停止に・・・。
霰(あられ)混じりの雨が降る中、約1.5時間ただ突っ立って再開を待つ羽目になりました。
こういう突発事故は別にしても、防寒・雨具・非常食(甘いもの+塩味系)、懐中電灯などの装備はちゃんと携行していきましょう。
※もちろん携行していったので、何とか凌げました。
11月中旬後期くらいに行ったのは初めてですが、この紅葉!!感動してしまいます!!本来、河口湖の紅葉回廊行こうと思ってたのですが、前日テレビでこちらが放送されていたので気になって行きましたが大正解!本当に良かった。
天気も素晴らしく、景色も良かったです。
ケーブルカーの中間駅から歩いて向かうと近づくにつれご祈祷のお経が拡声器で聞こえてきます。
関東三大不動に数えられる、古義真言宗大覚寺派の名刹で、ご本尊様は鉄不動明王で大変珍しい仏像だそうです。
本堂へお詣りした後に御朱印も授かりました。
御朱印はご本尊様と丹沢三山(日向薬師、飯山観音)御朱印をいただきました。
本山への参詣は3度目になりましたが、久しぶりで20年以上経っていて懐かしく思いました。
帰りのケーブルカーは左右交互運転なのでホームが異なり案内表示の確認が必要ですよ!
新皇帝御即位慶祝のために令和元年より令和2年までの予定で特別御本尊大山鐵不動明王尊を開帳されていたが、疫病退散を祈念して完全終息まで御解消を延期するとのことでしたので参拝してきました。
大山阿夫利神社の途中にある、真言宗大覚寺派 雨降山 大山寺。
御本尊は不動明王。
関東三十六不動霊場第一番札所です。
今回は納経と差し替えを頂きに。
納経すると、その場でお不動様の御前に納めてくださいました。
ここは東大寺を開いた良弁僧正が開基。
三代目のご住職が弘法大師様です。
梵鐘は徳川三代目家光公が奉納したのですが、明治初年に破壊されてしまったそう。
歴史とは関係なくなりますが、毎回、かわらけ投げをしてしまいます。
YouTubeにアップしています。
神社仏閣時々城郭&歴史のほほん巡り日記で検索してください。
初めて来ました。
立派なお寺です。
大山阿夫利神社の帰りに寄りました。
全然混んでいなくてゆっくりまわれました。
かわらけ投げは2枚で300円です。
厄祓いにやってみましたが全然思うように投げられませんでした。
2021年2月28日大祭五大明王五壇護摩参拝致しました。
年に一回ですが、是非一度 参拝する事をお勧めします人其々 その時々 感じ方は違うと思いますが、心身共に引き締り 願い事に向け 勇気が湧いてきました。
合掌。
♪雨降山大山寺創建は天平勝宝七年 (755年) と伝えられている。
女坂を登り大山寺が近付くにつれ読経が聴こえてくる。
整備された急階段を一気に駆け上がれば大山寺本堂が現れる。
本堂前は参拝者で溢れているが、身動きせずに整然としていた。
♪本日御開帳の赤文字が眼に飛び込んで来た。
いよいよ本堂内部 内陣 奉安殿へと歩を進める。
本尊 不動明王、矜迦羅童子(こんからどうじ)、制吁迦童子(せいたかどうじ)の前で単座し銅鑼を打つ…願い事は心の中で♪大山寺は檀家を持たないので浄財で運営♪本堂境内には池、俱利迦羅龍瀧、青難陀龍王神、不動八大童子、かわらけ投げ、~…… 2021/02/28
木像でなく鋳造された珍しいお不動様で有名です。
コロナ完全収束までは開帳しているようです。
中に入ってお参りができるので真言やお経唱えたい方も良いかもです。
駅からも近いのでお金かければ参拝は楽チンです。
入って左手にお賓頭盧(びんずる)様がいらっしゃいますが、かなり写実的で今にも動き出しそうな雰囲気があります。
いつもは無視する私も思わずお願いしました。
行くまでの道のりにはカワイイキャラクターが多く、ほっこりします。
階段では沢山の童子達がお出迎えしてくれるのですが、階段が急すぎて一人一人見ている余裕は無かったです。
仏像も含めて、何やらごちゃごちゃいっぱいいらっしゃいます。
でもなんか楽しげです。
お茶目なのは住職なのか石屋さんなのか、それともここのお不動様なのか。
?
聖武天皇の勅願寺にして関東三不動の一所。
明治時代の神仏分離令まで石山権現大山阿夫利神社の神宮寺で現在の大山阿夫利神社下社の場所に在った。
明治以後、元の支院の来迎院が有った現在地に寺院機能を移転して来て今に至る。
聖武天皇の後も、鎌倉時代には源頼朝公、戦国時代には北条家、江戸時代には徳川家の崇敬を集めた。
登山道からの境内参道には元は二重滝に龍神として祀られいた“高お神”の社殿が移築されているが徳川家光公の寄進だったりする。
歴史と文化財と素敵な景色と清浄な空気に溢れる場所。
紅葉も美しい。
お堂の中を公開中の通常モードだと☆3つでしょうか。
仏像を結構近くで見ることができるのでうれしいです。
護摩壇のすぐ横にも行けます(実際のお護摩の際は、もちろん護摩壇の辺りは入れません。
) ご本尊のお不動さまは鉄造りで、茶目っ気がありそうなお顔をなさっていると思います。
印象に残るお顔ではないでしょうか。
星祭りのお護摩の時は、それほど広くはない外陣に、信者の方がいっぱいでした。
実直な感じがするお護摩で好きだったので、このお護摩付きなら☆4つです。
お不動さまの縁日のお護摩は、五つの護摩壇でお護摩を焚いて、迫力がありました。
普段は土足のスペースも座れるようになっていましたが、満員で入りきれず、入り口から立ち見しました。
でも大満足です。
このお護摩を見れるなら文句なく☆5つです!
麓から大山寺まで歩くのであれば40分ほどだったかと思います。
ケーブルカーで行くこともできます(途中から乗って阿夫利神社まで行くことも可能です)。
長い階段や木造のお寺は迫力があります!
緑の紅葉に覆われた長い石段を上がると歴史のある建物が見えてくる。
石段の両脇には童子達が並び見守っている。
大山寺。
御本尊は不動明王。
不動明王は心を動かさず(何かに乱されることなく)冷静に見ておられる、と本で読んだことがあります。
秋には見事な紅葉を楽しめるスポットとして有明。
どの季節に行っても綺麗な景色を楽しめる。
私は春と秋がオススメです。
山の中腹の静かなところにあります。
ケーブルカーの駅からも近く行きやすいです。
歩きだと阿夫利神社からと大山ケーブル駅から女坂を使うことでたどり着けます。
(男坂からは行けません)坂はキツくて岩が丸出しになっている箇所もあり、歩く場所を間違えると転倒し大ケガの可能性もあります。
行く方はケーブルカーの大山寺駅をつかいましょう。
平成29年もあと残すところ八日となりました。
本日も我が家から大山を望みこの一年間の安穏を感謝しお不動さんの御真言を唱え勤行しました。
南無不動明王!これから迎える新年に希望を新たにする今日この頃です。
2017年の紅葉はどうでしょうか? 11/18土曜~11/26日曜まで大山寺、阿夫利神社下社で夜間・紅葉ライトアップがされています。
2016/04/04の午後伊勢原大神宮に参拝してから、大神宮前から神奈川中央交通バスで終点まで乗り、ここから歩いて大山ケーブルカー駅を右側に見ながらハ意思兼神社から女坂をゆっくり登っていきます。
途中「弘法水」でペットボトルに加持水をいただき喉を潤し、子育て地蔵で祈り、弘法大師が一夜で彫り上げた「爪切り地蔵」で勤行。
更に登り「逆さ菩提樹」「無明橋」「潮音洞」「目形石」の以上の「女坂七不思議」を久々に体験しながら前不動堂、いよいよ大山寺急勾配階段を登り切れば「大山寺」です。
ご本尊は、「鉄造不動明王(重文)」です。
名前 |
雨降山大山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-2011 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
女坂を登る途中にあるお寺。
瓦投げもできます。
山を登らずとも、ケーブルカーの駅から徒歩で向かう事も可能です。
階段を登ると素敵な景色を見ることができます。
特に紅葉の季節がおすすめです。