読み方の難易度が高すぎる。
葛木倭文座天羽雷命神社 / / / .
あの建葉槌命を祀る、しかも、その本源とされる神社。
せっかくなので、お守りをいただきたかったのだけど、授与所おぼしき建物は閉まっていて、お参りのみ。
近鉄ニ上神社口駅から緩やかな坂道を上がり、鬱蒼と茂る木々の中の境内へ。
神聖さが増す薄暗い雰囲気を醸し出す拝殿でお参り。
「倭文」と聞いて、鳥取県の倭文神社を思い浮かべるが、手水舎の上にある説明では、駿河や伊豆、伊勢、甲斐、近江、但馬、丹後など、各国に祀られているよう。
機織りの神様の御朱印をいただこうと、社務所を伺うと、快く応じて下さり、頂上にあるニ上神社、当社と加守神社の宝印が押された2種を拝受。
この場を借りて、ありがとうございました。
変わった名前の神社。
あまりお目にかからないような神様方がお祀りされている。
上の本殿は綺麗に手入れされており、絵馬が毎年奉納され、地元で代々お祀りされてきた様子。
近くに登山口とそのバス停がある。
読み方の難易度が高すぎる。
ややこしい、難しい名前の神社ですね、オマケに1つでもややこしいのに、他にも神社が有る見たいで、二上山から降りて来て、水お使わせて、貰ったのですが、どの神社なのか、分からなくなっています⭕⭕どちらにしても、有りがとう御座いました‼️👍
良く手入れがされていて、とっても静寂な所でした。
(^_^)
大きくはありませんが閑静で神聖な雰囲気のある神社です。
毎年元日に初日の出を拝んだ後にお詣りしています。
この神社の横を登る道が二上山への登山口で、猪避けのゲートがあります。
「かつらぎ しどりにいます あめのはいかずちのみこと じんじゃ」主祭は天羽雷命。
機業裁縫の神さまで、各地の倭文神社の元になるそうです。
この神社の北に、「畑」という地名があり、南には「染野」がある。
「畑」は元は「機」であったそうで、いかにもそれらしい。
二上神社と加守神社も、ともに祀られている。
二上神社は大国魂命を祀る。
加守神社は興味深い。
神武天皇の父、鵜草葦不合尊が生まれる時、天忍人命が海浜に産室を建て、蟹を箒で掃い去ったことに由来すると伝わる。
また蟹とは後産のことでもあるらしい。
蟹守・掃部・加守・狩森氏の祖。
アップダウンを繰り返す道を辿ると、覚悟を試すように二上山が迫ってくる。
最後にトドメの急坂。
いかにも甘南備山を拝する神社らしい。
この日は午後からだんじりがあるらしく、お忙しいなか、ご対応下さりありがとうございました。
葛木倭文座天羽雷命神社かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ奈良県葛城市加守1045祭神天羽雷命天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)雷が入っているため雷神のように思えますが天羽槌と書く通り機織りの祖神天照大神を天の岩戸から誘い出すために文布(あや)を織った式内社(大)当社の社家は蟹守氏明治までは加守明神と地元では言われていました扁額にも添えてある蟹守かもり(掃部)瓊瓊杵尊が豊玉姫を娶り姫が海浜の産屋だお産小さな蟹がたくさんおりそれを掃いたとの面白い伝承ありそれでかもり(掃部)という部民になったという。
拝殿の中には、色鮮やかな絵馬がズラリと飾られています。
御朱印は「加守神社」と「葛木倭文座天羽雷命神社」が一緒にして頂けます。
また、雄岳山頂にある「葛木座二上神社」のも頂けます。
「加守神社」の紋はカニで、この神社の絵馬にもカニがデザインされています。
加守神社とも呼ばれます。
いずれも読み方は「かむもり」です。
二上山への登山口なので、よくお世話になっております。
倭文神社(シドリ)です(^_^)二上山の雄岳にある二上神社と加守神社(掃守神社)も管轄してますので社務所に行けば3ヶ所の御朱印が戴けます。
名前 |
葛木倭文座天羽雷命神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
二上山の雄岳へ登るルート(奈良県葛城市加守)の登り口にあります。
主祭神は天羽雷命で日本古来の機織りや裁縫の技術をつまえる倭文(しとり)氏の祖神です。
右殿に掃守神社(天忍人命)、左殿に二上神社(大国魂命、武甕槌命)をお祀りしています。
地名の加守(掃守)は掃守神社の祖神天忍人命が神武天皇の父(鵜葺草葺不合🟰ウガヤフキアエズノミコト)がお生まれになる際に母である豊玉姫の産屋に近づく蟹を履き清めたところからきているらしい。
加守🟰掃守🟰蟹守🦀そういえば神社の拝殿に蟹の額が飾ってあった。
趣き深い歴史、神話を感じる事ができて灌漑深い。
二上山登山前にお参りをお勧めします。