R4年12月4日私の眼は 網膜静脈分岐閉塞症という...
瀧谷不動尊(明王寺) / / / .
ピンと来て前日に即断即決し訪問させていただきました。
お不動様のご縁日にいけまして感謝致します。
行きは河内長野駅よりタクシーをお勧めします。
10分ほどで到着、2000円でした。
御祈祷はリズムが心地よく、穢れがみるみるうちに祓われていくのがわかりました。
御祈祷でお金を使ったので、帰りは最寄駅より滝谷不動駅まで歩いて帰りました。
坂道なので、帰りは歩きでも全然いけますが、お子様のいる方は車の通り道なので危ないため、行き帰り車をお勧めします。
1月1日 0:00過ぎ参拝。
参拝者が大勢いらしてました。
なかなか霊験あらたかなお不動さまです。
境内にあるうどん屋に立ち寄りましたが、関西風の出汁が効いていて、なかなかの味でした。
次回、参拝する時も立ち寄りたいと思います。
なかなかエモくて神秘的な空間でした。
手水鉢や手水場は人が近付くと水が出てくる検知システムになっててちょっとハイテクでした。
西国三十三所堂が印象的でした。
敷地が道路によって分断されているので、道を渡る際は気をつけないといけません。
滝のほうに行くと、身代わりどじょうを流す橋があったり、不動明王の像が鎮座していたりと、一種独特な雰囲気が漂っていました。
近鉄滝谷不動駅から車の多い道を歩くのが、少々怖く感じました。
平日の午前中、参拝。
森屋狭山線を挟んだ境内を、ゆっくり参拝できました。
多宝塔へは、頑張って登らないと行けませんが、西国三十三所堂へは車で行くことが出来ました。
瀧行場、どじょう流しが興味深く、御加持水も頂くことが出来ました。
最寄駅から歩いて坂を登ると結構良い運動になります。
交通安全のご祈祷の車が何台も訪れていました。
お大師さまゆかりのお寺。
山あいの静かなところにあります。
眼病にも霊験あらたかとか。
滝行が出来ます。
こちらで販売しておられる延命香がとても良い香りで購入しました。
授与所の方がとても親切でした。
R4年12月4日🙏私の眼は 網膜静脈分岐閉塞症という聞きなれない病気です。
いずれ❓️😭すがる思いで 来ました 誕生日の1日前 娘が 連れて行ってくれました🚙心がほっこり な~んにも考えず 、ただ 😔ぼ~と あちらこちらを見ていると 私 「今 見えてるやん」🤫「1秒先どうなるか解らない事をくよくよ しなさんな」と 誰かの声が 聞こえたような❓️☺️多宝塔まで 上り 美しい景色を見て (古いお寺です)が ごちゃごちゃしてなくて 又 来たいです。
ドジョウの事は帰ってから知りました🥺子供は絶対気をつけてあげて下さい 道を隔てています😣昨年の12月~5月、眼に注射💉を打たなくて良かった☺️半年💉をしなくて良いのは、今回初めてです🙏感謝。
近畿三十六不動尊霊場で拝観しました。
駐車場無料で拝観料も不要。
ご本尊は拝見できませんでしたが、心地よく参拝できました。
2023/04/18。
多宝塔へ登る道は、趣きが有って素敵です。
境内に休憩用の長椅子が有るのですが、灰皿を備えているため “喫煙者の聖地” みたいに なっており、煙が苦手な自分は休まりませんでした。
二度めのお参りに行きました。
富田林駅からタクシーで10分くらいでした。
〈タクシー代1800円位〉帰りはタクシーが拾いにくいので行きのドライバーさんに電話番号を聞いておきました。
目の病気にご利益があり不動明王様なので火の神様でもあります。
日を使う台所のお守りもありました☘️大変霊気の強いところなので身の引き締まる思いです!お参りを済ませてからお水がいただけるので 持参した容器に汲みました。
2ー3日で飲み干せばいいと聞いています。
厳かなお不動さん無料駐車場は広くてありがたい。
御朱印も達筆で立派。
どじょうさんは駐車場側ほうに有ります。
奥には滝行のスペースも。
階段を上がると西国巡りができる場所に。
本堂や旧本堂なども立派な風情。
有り難みが伝わります。
身代わりドジョウさんで有名な滝谷不動さん。
眼の疾病にご利益があると昔から言われています。
基本、拝観料は無料。
ドジョウさんは200円です。
予約制ですが本堂で眼のお祓いもしてもらえます。
ドジョウさんは境内の道を隔てた谷側です。
日帰りで大阪市内からすぐに行けて自然を散策できる場所として最適。
さらには、お寺もとても荘厳な雰囲気と同時に親しみやすさも併せ持ってはる印象。
道を渡ったところにある護摩焚きの場所は深い森の入口のようなところで修験者の空気に変わります。
見晴らしのよい場所には西国三十三所が集まる場所もあり見どころも沢山。
体を動かしつつ、お寺に詣るのにオススメです!
この寺は私が働いてた藤井毛織の社長が社員の為に本納されてたのが身にしみました。
今はその会社もありません。
近畿三十六人不動尊霊場の32番札所で真言宗智山派のお寺です。
眼病平癒の御利益のあるお寺御朱印には「阿遮羅殿」と書かれています※「阿遮羅(あしゃら)」とはお不動様を意味する。
日本三大不動の一つと言われる真言宗智山派のお寺です。
弘法大師一刀三礼と伝わる不動明王様がご本尊としてお祀りされています。
特に眼病平癒に霊験あらたかとされる尊像です。
日に何度か護摩供の祈祷が行われ、コロナ禍以前は誰でも外陣で参座する事が出来ましたが、現在は入堂出来るのは、ご祈祷を申し込まれた方に限るようです。
ひっきりなしに参拝者が訪れ、開放的で立派なお寺です。
南大阪の静かな郊外にあります。
1200年の歴史のある場所です。
一度は訪ねてみてください。
日本三大不動尊。
山を境内にしてコンパクトに作られています。
階段が多いので運動がてらにどうでしょうか?修行の為の滝の所に身代わりドジョウなるものがありました。
早速身代わりになってもらいました!頼むぞよ、ドジョウくん。
河内長野に来たついでに初めて訪れました。
調べてみたら日本三大不動尊のひとつとも言われてるみたいで有名な所でした。
丁度紅葉も見頃で澄んだ空気と相まって非常に綺麗でした。
弘法大師が開いたお寺で由緒ある場所で御利益が有りそうでした。
山の緑、紅葉、建物の朱色がマッチしていました。
毎月28日のおふどうさんの日には いっぱい面白いお店が 出ます。
朝早く起きて厄除けに来ました。
朝イチの祈祷は0600でした。
朝一番は誰も居なく、滝谷不動さんの空気がすんでいて気持ちが良かったです。
護摩を焚いてのご祈祷は迫力があり霊験あらたかでしたが、護摩の火がガスバーナーなのはご時世でしょうかね。
眼病平癒のご利益がある事で有名なお寺です。
毎月28日は縁日で、28日は参道には露店も出ていて、賑やかです。
目にご利益のある水があります。
向いには西国三十三ヶ寺のお砂踏み場があります。
滝行場の手前のどじょうは、願いをこめて川に放流します。
名前 |
瀧谷不動尊(明王寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0721-34-0028 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
厄除けのご祈祷に参りました。
たまたま御本尊にお会いするおつとめのタイミングで、真正面から近距離で御本尊にお会いできました。
御本尊があまりにも力強く立っておられて、その気迫に身体が震えるほどでした。
なかなか御本尊にお会いできる機会はないのですが、それでもご祈祷を受けるだけでその空気感に圧倒されます。