祭日に車中泊で利用させていただきました。
関川村の道の駅です。
周辺に温浴施設等が有るためか賑わっています。
産直売場はそれほど広くは有りませんが、バランスよく物品が販売されている印象です。
レストランは無いようでしたが、名物という鮎の塩焼き等が販売されていました。
駐車場も広く回りに地場産の売店や飲食、足湯、銭湯や歴史を感じれる場所も多数あります。
道の駅の通りは、米沢と繋がっている国道で、大型トラックがとても多く走る幹線道路。
道の駅の前に信号もあるため、トラックが加速して行く走行音や通過音がとてもうるさく、車中泊をしたい方、ちょっと仮眠したい方は、建物の裏(南側)のジャリの駐車場に停めると静かです。
21年11月に訪問しました。
敷地は広大ですが、温泉施設、産直、お土産品はコンパクトです、産直の店員の方が3人居ましたが、店長さん、女性の2人のレジの方達は親切に案内して頂きました、良い印象の道の駅です。
村の道の駅です。
バイクいっぱいいました。
焼き鮎のほかにも、かき氷とか売ってました。
食事処はなかった気がする…。
温泉はコロナ云々で営業してなかったので、前もって情報を確認すべし。
スタンプは、土産屋のレジのところと、ちょっと離れた建物の観光案内的なところにありました。
新潟方面ドライブで立ち寄る。
きれいなところ。
笹団子をお土産に買った。
笹のフレッシュな香りがする。
あんが入ったお団子は、しっかりしていて美味しかった。
外のフードコーナーでは、ウナギの肝串焼きを食べた。
柔らかくて味は薄めという感じで、美味しかった。
自然に囲まれ温泉や足湯があります。
駐車場は広いです。
トイレもきれいでした。
山がすぐ近くにあり、景色に心が癒やされます。
また行ってみたいですね。
温泉と歴史的建造物、遊戯施設もあって各世代で楽しめる道の駅でした。
足湯が無料。
温泉施設もあるみたい。
新潟からのツーリング折り返し地点にもちょうどいい距離。
お休みの日があるみたいでお買い物できない日が平日にある模様。
この前雨の中到着したのにガラーンとしてるって日があった。
2021年5月6日道の駅スタンプラリー目的で伺いました。
平日だったからか、ガラガラでした。
スタンプは情報センター内に設置してあります。
綺麗に押せます。
ソロツーで立ち寄る。
何だか混んでいたぞ。
販売員の方が若干高齢?(笑)その為かほのぼのとした接客で雰囲気が良かった。
物産も地物が多いぞ。
足湯や温泉も有りのんびり出来る。
猫ちぐらと言う猫用寝床の制作も見たが欲しくなった。
積めないからあきらめた。
ここで新潟名物だという「ポッポ焼」を食べました。
見た目はキツネ色のニョロニョロみたいですが、食べると黒糖の味が優しいおやつのような棒状のパン?でした。
このあたりのソウルフードなのかもしれません。
新潟と山形をつなぐ北側の磐越ルート国道113号沿いにある道の駅です。
ここの施設の特徴は温泉施設を併設していて入浴可能。
フリーの足湯もありますよ。
ショップは農産物直売所とお土産物屋さんと表にスナック類や鮎の塩焼きの露店がありますけど全体的にこぢんまりとした印象。
地元のばあさま達が元気に接客対応されていますよ。
新潟県関川を満喫^ - ^♨️足湯嬉しい😃
近隣に休憩出来るところがないので助かります。
営業時間より早めの閉店でしたが道の駅切符を販売していただきました。
場所が良い。
山形県への山越え前の一息つける場所。
逆ルートの際は温泉に入れてゆっくりできる場所。
芝生の広場もあり伸び伸びできます。
時間がない時は足湯もオススメ。
地元のおばちゃん達が販売するおにぎりやゆで卵、山菜や、鮎の塩焼きも美味しい。
今年の山菜採りは、コロナ感染の影響でワラビ園は休園でした。
道の駅でワラビを買いました。
でも余り鮮度が良く無かったような気がしました。
来店客も少なく自粛ムードの道の駅でした!
隣接している“ゆ〜む”のバブルバスが最高!無料の大広間に電子レンジもあって、道の駅から買って来た牛串やおでんを食べながらのんびり過ごすと、日々の疲れが取れます。
黄身が2つのゆで卵もオススメ!
立派な道の駅で、売店あり、温泉あり、レストランありと多彩な場所です。
裏には、旧渡辺邸という重要文化財もあります。
国道沿いの道の駅にしては手頃な価格です。
鮎の塩焼き350円はサイズから考えてお値打ち品のように思います。
山形へのアクセス道。
通るときはいつも寄ります。
その時々の山の幸が豊富でとても楽しめます。
建屋が離れたところでは食事も食べれますよ~。
駐車場が広く利用しやすかったです。
足湯や地産品の直売コーナーがありました。
日帰り温泉施設があります。
農産物直売所やお土産等の売店付近では鮎の塩焼きなどを販売していました。
無料の足湯もあるので、利用するならタオル持参をオススメします。
午前中はトイレの清掃がされていませんでした。
祭日に車中泊で利用させていただきました。
第2駐車場は砂利が敷いてあり、ほぼフラットで大型車と分離されており、静かで過ごしやすかった。
温泉施設に道の駅のスタンプがあるのでこちらがメインでしょうか?トイレのある建物には、地元産品の売店とおでん、玉こんにゃく、牛バラ串、子持ち鮎の塩焼き、コロッケ、串だんごなど販売されていました。
シャワートイレがないのは残念です。
また、トイレのある建物には、燃えるゴミを捨てる場所がありません。
缶、ペットボトルのゴミ箱は満杯で溢れていました。
お風呂は良い。
無料の足湯もある。
お土産、食事場もある。
ただし、ほかの道の駅同様、早朝・夜間は営業外です。
山形県から行くと、丁度休憩に適している場所なので、重宝している。
何か摘まみたいと思わせる物を充実して貰いたい‼
広い駐車場が整備され、売店、農産物直売所、観光案内所、休憩所、日帰り入浴施設、レストラン、多目的運動施設、資料館、公園、足湯などが併設されています。
地野菜、農産物、加工品、民芸品、竹細工などが販売されています。
旬彩ダイニング・アチェーロさんでは、地元産の朝日豚やしいたけ、新潟県産の米粉を使ったショートパスタが提供されています。
「あらかわしいたけと魚介のペスカトーレスパゲッティ」や「アチェーロオリジナルピッツァ」がおすすめです。
さといも焼酎をお土産に購入しました。
足湯があるので、気軽に立ち寄ってドライブ・旅の疲れを癒すのに最適です。
地域交流会館の方は男トイレ和式一個?前の方は二個道の駅なのに?男子トイレ小さい。
おかげで泣きそうになりました駆け込んだところがそうだったのか
入口では、焼いている魚や、団子、こんにゃく美味しいです!足湯もあり、併設で日帰り温泉らしき建物ありました。
施設内で売っている品物見ても、旨そうにしかみえない!田舎好きな方には最高の場所だと思います。
星一つ減らしている理由は、人それぞれの感覚なので控えさせてもらいます。
名前 |
道の駅 関川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-64-0252 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト |
https://www.hokuriku-michinoeki.jp/contents/station/?sta=000008 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ちぐら館あいさい市のソフトクリームは¥350。
大々的に宣伝してませんが、牛乳の味が濃厚で長いこと東京在住で東京の銀座に昔あったあの味!!という感じで、やっと見つけた味でした。
今回の新潟の滞在で2回も食べました。
近ければ何度でも行きたいし夏には必ず食べたいくらいです。