階段を登った先で振り振り返るとそこに絶景が広がって...
金閣寺を通り過ぎてしばらく下り坂になる北大路通りを少し進むとあります‼️天下統一を夢見た織田信長を祀った建勲神社があります。
<戦国の世>今から約450年前、16世紀後半の日本は室町幕府の力が衰え、各地に群雄が割拠し戦乱が絶えない戦国時代のまっただ中にありました。
世は兵乱の巷、一大修羅場と化し、京都の町も絶えず兵火に襲われて市街の大半は焼け野原となり人心は荒みに荒んでいました。
京都御所も荒廃し、宮中の儀式も満足に行うことができず皇室の式微も正親町天皇の御代にはその極に達しました。
なれや知る都は野辺の夕ひばり あがるを見ても落つる涙は(飯尾彦六左衛門)<信長公の天下統一>天文3年尾張南部で勢力を拡大しつつあった織田信秀の嫡男として生まれた織田信長公は、永禄2年尾張をほぼ統一し、永禄3年5月駿河の今川義元を桶狭間の戦いに倒し、天下統一の大志を抱いて立ち上がりました。
(京都の再興)永禄10年稲葉山城を攻略し美濃を平定した信長公は、永禄11年正親町天皇の勅命を拝して京都に上り、皇居の修理に着手し、宮中が収入面で困らないように財政措置を講じるとともに市民の賦税を免じて京都の再興に尽力されました。
(軍事政策)信長公は天下統一という理想をともに奉ずる多くの人材を身分の上下、出身地のいかんを問わず抜擢し、兵農分離によって職業軍人制度を導入し、鉄砲の改良・量産や大砲を備えた大型軍船の建造など技術開発にも努め機動性に富む強力な軍団を作り上げました。
元亀元年には姉川の戦いにて浅井・朝倉両氏を破り、天正3年長篠の戦いでは武田勝頼に大勝するなど各地を平定していかれました。
(経済政策)新たに勢力圏内に収めた地域では楽市楽座、関所の撤廃、街道の整備、貨幣制度の整備などにより自由競争を促進し物資の流通をさかんにして商工業の発展に力を注ぎました。
その後江戸時代の日本ではさらに街道整備が進み人馬物資の往来が活発に行われるようになりますが、信長公の経済政策は江戸時代さらには現代日本の経済発展にもつながる先駆的な政策であったといえます。
(政教分離)また世俗化し武装して政治介入していた仏教勢力に対し比叡山延暦寺の焼討ち、各地の一向一揆鎮圧、石山本願寺との和議等を通じて政治力・軍事力を奪い政治と宗教を分離するという難事業をほぼ完成させました。
政治と宗教の分離は近代国家成立の前提となるものですが、ヨーロッパで政治と宗教の分離が進められるようになったのは16-17世紀の宗教戦争以降のことであり、信長公の先見性・先進性がよくわかります。
(外交政策)16世紀の世界は大航海時代と呼ばれ、ポルトガルやスペインが世界各地を植民地化していった時代でした。
日本にも1543年に鉄砲が伝来し、1549年にキリスト教が伝えられ、16世紀後半にはポルトガルの商船が頻繁に来航するようになっていました。
信長公は、永禄12年に初めてキリスト教の宣教師と面会すると、以後南蛮寺やセミナリヨの建設を許可するなどキリスト教を保護し、また宣教師を通じて科学的知識を吸収し世界情勢を把握する一方で、宣教師とは距離を保ち、彼らに依存することなく独自に経済力軍事力を強化して天下統一を進め、日本の植民地化を未然に防ぎました。
(その他)信長公は南蛮文化を摂取する一方、能・茶の湯・囲碁・馬術・鷹狩・相撲等を奨励して人心の安定に尽力されました。
また石清水八幡宮や熱田神宮を修復し、長く途絶えていた伊勢神宮の式年遷宮にも着手されました。
<偉大な御事跡>このようにして信長公は戦国時代に終止符を打ち、日本統一の道筋をつけ、民衆を疲弊絶望から救い、消滅しかけていた伝統文化に躍動の美を与え、遠くヨーロッパ文明に着目し、日本を取り巻く世界情勢を的確に把握し富国強兵に努め、日本の歴史を中世の混乱から近代の黎明へと導かれました。
信長公は平和で豊かな世の中を創り上げるために、既存の概念にとらわれず大局的な見地に立って確固たる信念のもと、行き詰った旧来の政治・社会秩序・腐敗した宗教等を果敢に打破し、日本国民全体の日本を敬神尊皇の理念のもとに追求されました。
実に信長公の卓越した見識と果断な実行力がなければ、日本の近代化は大きく遅れることになったでありましょう。
しかし惜しいことに信長公の偉業は天正10年6月2日未明、本能寺の変により中道にして倒れたのであります。
<秀吉による大法要>豊臣秀吉は主君の凶報を耳にし直ちに山崎の戦によって明智光秀を討ち、紫野の大徳寺において7日間の盛大な大法要を営みました。
さらに信長公の霊をなぐさめるために船岡山に寺を建立し信長像を安置しようとして正親町天皇より天正寺の寺号を賜りました。
しかし寺の竣工は中途に終わり、その後船岡山は信長公の霊地として大切に保護され明治維新に至りました。
<明治天皇による神社創建>明治2年、明治天皇より戦国乱世において天下統一、朝儀復興などの事業を進めた信長公の御偉勲に対し特に神社創立の宣下がありました。
明治3年「建勲」の神号を賜り、明治8年別格官幣社に列せられ、社地を船岡山に賜りました。
明治13年、社殿を新たに造営し、御嫡子信忠卿を配祀し、明治43年本殿以下諸舎を山麓から山上の現在の社地に移建しました。
以来、稀代の英雄織田信長公の正気芳魂は、国家安泰・万民安堵の神としてこの船岡山の山上に鎮り給います。
【令和6年9月29日】再訪。
京都で学生時代を過ごしたのに、こんな場所があるなんて知りませんでした。
大文字焼きの山や比叡山、市街地を眺められて感動しました。
階段の先に絶景が広がる神社船岡山の上にある、階段を登らなければならない神社ですが、階段を登った先で振り振り返るとそこに絶景が広がっているので是非ともがんばって参拝してほしい神社です。
境内は岡の上という事もあり喧騒からは離れて静かにゆっくりと過ごせます。
また、宮司さんの話が面白いです。
御朱印は直書きの物もあります。
私は別の目的で参拝しましたが、とうらぶの聖地だとは知りませんでした。
御朱印は刀剣関連の物もあって楽しかったです。
エンタメ性もありつつ厳格さも併せ持つ、織田信長公が御祭神というのもなんだか納得がいく神社でした。
22年12月19日に訪れました。
大鳥居をくぐり、義照稲荷社、稲荷命婦元宮を参拝しました。
そして『建勲神社』のご本殿へ行きました。
『建勲神社』は本能寺の変のあと、豊臣秀吉が船岡山を織田信長の霊地と定めたことがはじまりです。
明治2年(1869年)、明治天皇の命により織田信長を祭神とした神社を創建しました。
織田信長は「建勲(たけいさお)」の神号を賜りました。
拝殿の中には武将の絵が掲げられていました。
また祓串が置いてあり、左右左と祓串を振りお祓いをしてから参拝しました。
祓串を自分で振ってお祓いをするのははじめてでした。
地元の人は「けんくんじんじゃ」と言います。
市バスの案内も「けんくんじんじゃ」と言います。
しかし正式名称は「たけいさおじんじゃ」だそうです。
春は桜がとてもきれいです。
秋は紅葉がきれいです。
船岡山と繋がっているので軽い運動がてら登るも良いと思う。
急な階段を登り参拝させていただきました。
織田信長公を祀っているそうです。
綺麗な本殿と景色は心安らぎます。
参道は階段と坂があります。
北参道は坂道です。
京都に船岡山という標高100mちょっとの山があって、その山頂にある神社です。
明治時代に創建され、織田信長公を祀(まつ)っています。
桶狭間の合戦出陣に際し、織田信長公が舞を舞った一節が石碑に刻まれています。
拝殿のある山頂エリアから東を向くと、東山三十六峰の美しい山並みを眺望することができます。
船岡山は公園になっていて公園の方もぶらっと歩きましたが、市民の方が散歩やジョギングなどしていました。
(訪問:2022-08-31)
今日5月19日は桶狭間って言われてそういえば、何も考えずに行くとビックリな事が多々おきます、昨日は秀吉の月命日って覚えてて、でも私の誕生日だったのに忘れてました(汗)、信長さんと秀吉さんにからかわれた2日間でした。
御朱印書いて頂いた神職さんも巻き込んでハプニングの連続でした。
だからこそ忘れられない神社となるわけです(笑)神職さん、楽しいお話ありがとうございました。
天下布武の御朱印は大事な思い出になりましたよ。
船岡山にある建勲神社、刀剣神社としても最近は有名になってきてる。
応仁の乱の際こちらに陣をはったことからこの界隈を西陣と呼ぶようになったみたいです。
旅行のベタなスポットではないと思いますが見晴らしの良い場所があり散歩には気持ち良いです。
大鳥居方面は少し階段が急な箇所がありますのでその道を通る場合は気をつけるか違う方面から降りたら良いと思います。
京都市北区の船岡山に鎮座する建勲神社は明治2年と歴史は浅いですが、織田信長公をお祀りしていることで神社の格が高く感じられました。
境内一帯は国の史跡となっており、建物群も国の有形文化財に指定されていました。
階段で標高約45mの船岡山を上がった先に社殿があり、拝殿前から見える比叡山、大文字焼きがある如意ヶ嶽を見る眺望はは絶景でした。
拝殿の天井は、折り上げのある格天井で細工も美しく、天井下に掲げられている絵は「織田信長公三十六功臣」として、信長と生死を共にした36名の有志が描かれていました。
山の上にある神社で登りはかなりしんどかったです・・・刀剣乱舞聖地巡礼として訪れました。
宗三左文字、薬研藤四郎、不動行光の刀剣御朱印をいただきました!いただける栞がめちゃくちゃかっこいい。
天下布武、織田信長様かっこいいですよね!!
建勲神社は 織田信長を祀った 神社でございます。
船岡山全体神社にした感じの 素晴らしい眺めで、京都市内を眺められる神社でございます 。
ちょうど訪問した時は庭木の掃除をしてまして木を伐採されていました 。
10月なのに暑くて 階段登るのがちょっとしんどかったです。
駐車場とかはないのでバスで行かれることをお勧めします。
キリシタン大名織田信長ゆかりの御寺、船岡山の山頂に建ち境内からは比叡山や大文字山の眺望が楽しめるロケーションに鎮座されてます。
「けんくん神社」と一般的には呼ばれていますが、正しくは「たけいさお神社」です。
清少納言が枕草子で讃えた船岡山に、織田信長を祀るお宮さんです。
戦乱の京都に一定の平和をもたらした最大の功績者の一人は、北山の小高い丘から京の都を眺めていると思うと少し感慨深いです。
標高は低いほぼ丘ながら、山頂にあるお宮なので階段等で上り下りがあります。
木々に覆われており平安のような景色はあまり楽しめませんが、南へ降りる石段から洛中を望むと京都の盆地っぷりが分かり趣きがあります。
金閣寺や仁和寺等の北山からほど近くにある場所なので、お時間があれば足を運ぶとよいかと思います。
織田信長公を祀った神社です。
東側からの参拝は石段がキツイです。
バスの場合は船岡山バス停で降りて北側の緩やかな坂から登ったほうが楽です。
#御朱印巡り 020本日は弊社の #商売繁盛 #家内安全 #社運隆昌 並びに僕の周りの皆様の御多幸を御祈願しに #建勲神社 様にご参拝させていただきました。
#織田信長 公にご拝謁できて光栄です。
信長公ゆかりの神社なのでぜひ訪れたいと思っていました。
階段がきつかったです。
見張らしは良いと思います。
けんくんさんと言えば織田信長公。
平安京造営の基準となった船岡山にあり、急な登りの先にあります。
参拝の際はスニーカーがおすすめです。
冬場は寒いですが、樹々の葉に邪魔されず、市内が一望できます。
階段はめちゃくちゃあるけど、1番上からの眺めが気持ち良い場所です。
宮司さんがとてもフレンドリーで喋りやすい方でした😊御朱印を書いてくれる所の横に刀剣乱舞のもちもちマスコットが!!三月末に行ったのですが、桜も沢山咲いていてとても綺麗です!
主祭神:織田信長公配祀神:織田信忠卿当社は明治3年(1870)10月17日、第122代・明治天皇の勅願により「建勲」の神号を賜り、信長の子孫で天童藩知事・織田信敏の東京の邸内と織田家旧領地の山形県天童市に建勲社が造営されたのが歴史の始まりです。
現在地の船岡山は平安京の四神相応の玄武に位置し、未完成ながらも豊臣秀吉によって信長の廟所・天正寺の境内地と定められた場所でした。
その船岡山に神社を移すことになり、明治13年(1880)9月、社殿が竣工して東京より遷座しました。
拝:2020/10/31
比叡山が見えて、全てが優しい、気持ちの良い場所でした。
京の北の衛りの玄武の船岡山に建勲神社。
信長公は今でも京の都を護っています。
織田信長の功績を称え、明治天皇により創建しました。
付近には有料駐車場が沢山あります。
明治天皇により創建された信長様をお祀りする神社です。
御朱印帳と御朱印も頂きました。
朝の時間だったのでどなたもいらっしゃらなくていくつか書いて頂きました。
置き書きも2枚いただけてとても満足です。
書いてくださった宮司さんが色々な逸話などもお話して下さりとてもフレンドリーでした。
御朱印帳も種類がたくさんあって迷いました。
小高い丘の上にあるので階段が多いですが、拝殿からは京都を一望することができます。
人も少なく、夏は青紅葉を楽しむことができるので散策にはぴったりです。
此処は私の数少ない散歩コースの1つですが、運動不足になりがちな時には、必ず建勲神社へ来ます。
階段や、坂道等が多く景色もいいので皆さんにもお勧めです!
織田信長の「人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。
一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」という敦盛の詩がかかれた石碑があります。
また境内には織田家のメジャーな家紋の織田木瓜紋がいろいろなところにあり織田信長ゆかりの神社ということがわかると思います。
また「天下布武」の文言が入った御朱印帳をいただけるのは織田信長ファンとしてはたまらないのではないかと思います。
ちなみに境内は船岡山にあるので階段を数十段あがるか坂道を10分程度登る必要があります。
眺めが良好。
階段はソレなりにキツい。
御朱印は複数種類あります。
折り返しの豪華版は信長公の花押付き。
北側参道から、自転車でのぼりました。
参道途中には、有名な『人生五十年 下天のうちを比ぶれば』の歌碑もあります。
どうも、アニメかゲームのキャラ絡みで、御朱印やグッズ目当ての女性が多く、すごいにぎわいでした。
見開きの御朱印は、書き置きですが、迫力あります。
あと、御朱印の転写防止に挟んでくださる半紙では、ゴム印の信長さんが『でかした』と褒めて下さいます(*^-^))
御朱印頂けます。
北参道から自動車で途中まで上がれます。
ただし突き当りは駐車スペースが小さく折り返しも少し大変なので、苦手な人は麓から階段を使ったほうがよさそうです。
(18/01/27)建勲神社京都刀剣御朱印めぐり(御朱印色紙4枚綴り:500円(御守紐・房付)、御朱印1社500円)「不動行光」(書置き:特別御朱印)3種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(「薬研藤四郎」)を購入しました。
(17/12/09)建勲神社「天下布武龍章」(見開き使用:500円)「へし切長谷部」(書置き:特別御朱印)3種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(「宗三左文字」限定版)を購入しました。
御祭神 織田信長公旧社格:別格官幣社市営バス:船岡山バス停より400m。
市営バス:建勲神社前バス停より550m。
船岡山にあるため結構な石段を登らなくてはいけません。
織田信長公を祀っている神社です。
船岡山を登った所にあり、自然豊かで静かな場所です。
職員の方も気さくで、親しみやすい神社だと思います。
少々階段を登らなければなりませんので、お年寄りや足が良くない方には厳しいかもしれませんが、境内からの見晴らしは良いです。
7月15日より刀剣御朱印第5弾始まってます!京都東インター降りて粟田神社→建勲神社→豊国神社→藤森神社の順番で無事終わりました。
正しくは「たけいさおじんじゃ」。
船岡山上にあり、織田信長・信忠父子を祀る。
創建されたのは明治13年で、現在地へは同43年という比較的新しい神社。
織田信長が初めて入洛した日を記念して、10月19日には、船岡祭(建勲祭)として、鎧武者行列がある。
北区紫野北船岡町。
限定御朱印を拝受しに。
大徳寺側の北参道から登ると、若干楽です(と神社の方も仰ってました)。
大徳寺バス停より10分ほど。
下りは正面を下りました。
いい景色です。
京都市北区紫野北舟岡町の神社織田信長を祭神とする建勲神社 (正式名:たけいさおじんじゃ) (通称名:けんくんじんじゃ)当地、船岡山は平安京建設の風水の南北軸の基準点である聖徳太子や清少納言や吉田兼好等数々の文献にも登場する応仁の乱で船岡山城に西軍の陣が張られた事から此の一帯は西陣と呼ばれるようになった豊臣秀吉が織田信長廟の建設を船岡山に計画し頓挫したものの江戸時代を通じて織田信長の霊地として保護され続けた1869年の明治天皇の宣下により1875年船岡山山麓に完成する1910年本殿が山頂へ移建された船岡山と云うものの標高111mの小山で裏手には車の通行も可能も思われる小径が伸びている。
昼の参拝。
山の中間で変なおじさんに絡まれて参拝の後に待ち伏せされた時、社務所に助けを求めたら、宮司さんが直々に神社や奉納物のお話をして宥めながらあの長い階段の下までついてきてくださった。
おみくじのおじさまも鳥居の外まで見張っていてくれた。
遠方からの女子一人旅。
悪い思い出になるはずが一転して、とても良い経験が出来た。
信長様、皆様。
ありがとうございます。
名前 |
建勲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-451-0170 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
御朱印頂きました。
某刀剣ファンの方がチラホラ。
授与品もカッコいい物が多かったです。
散策にはいい場所かもですね。
近くに住んでる方は羨ましいや。