地元の方で賑わっている温泉です。
2024年8月19日、夜訪問京都市、船岡山の近くにある銭湯銭湯とは行っても元料亭を改築した豪華で広い建物と充実した設備は当に、京都の代表的銭湯やと思いやす日替わりで男湯と女湯が入れ替わり当日は番台向かって右の露店檜風呂の方へ入りやしたよ大きな湯船や薬湯、電気風呂、水風呂、無料のサウナでさっぱりしやした建物のマジョリカタイルや欄間の彫刻もとても素敵やなあ☆客は地元の人や外国の方も多くとても賑わってて湯上がりにはロビーでフルーツ牛乳をいただきやしたここでさっぱりして近くの銭湯を改築した、さらさ西陣に行くのがいつも京都の一夜さあ。
久々に15年前に当時小学生の息子と来て以来だ。
いンバウンドの方に混じって、温泉へ。
ちょうどいい湯加減。
でんきぶろへ。
日本初だとか!気持ちいい。
露天風呂好きなんで暫し。
鯉が泳いでいる温泉♨️やっぱ最高の温泉、京都が誇る!
地元の方で賑わっている温泉です。
レトロな雰囲気、お湯の温度も高めでいい感じ。
備え付けのボディソープ、シャンプーはありません(有料あり)洗面器は脱衣所から一つお風呂側に進んだ所に重ねてあります。
ドライヤーは10円三枚必要。
建物向かいに有料🅿️(2時間無料)
最近では珍しいですかね…ハッキリ言って古い銭湯ですけど、なんて言うか懐かしい感じがします。
開店直後はかなり混むので、第一波が出る頃行くのが良いですかね…人が多くてロッカーや脱衣籠も空いてない時も有りそうなので…
数年前から宿が近くに取れたら、一度は入りに行きたいと思っていて、今年やっと実現。
門柱や唐破風造の建物がなんとも言えない雰囲気。
脱衣場の天井に彫られた鞍馬天狗や透かし彫りの欄間などが素晴らしい。
脱衣所と浴室部分は国の登録有形文化財に登録されているらしい。
お風呂は、電気風呂でビリビリブルブル、ジェットバス、露天、薬草、檜風呂などじっくり楽しめた。
ただ、結構混んでいて、日本人より外国人が多くいたため、なんか異国にいるような感じがしたのは私だけだろうか。
国の有形文化財になっています歴史は古く大正12年に建てられたそうで、外観も歴史を感じられ素晴らしいです着替える脱衣所の欄間、天井にある天狗👺と牛若丸のレリーフも目を見張る!又豪華絢爛なマジョリカタイルが美しくため息が出て来ます!外湯(露天風呂)も有り少し熱めの湯殿に浸かると疲れが取れますね船岡温泉の魅力は言葉で言い表せにくく、一見の価値有り、是非訪れてみて下さい素晴らしいの一言タイムスリップ経験でき心身共にゆっくり時を過ごす事が出来ますシャンプー、リンス、ボディーソープ🧴石鹸🧼タオルも番台で販売しているので手ぶらで訪れる事可能ですし近くに駐車場🅿️も有りますよ。
何ともレトロで雰囲気のある銭湯です。
湯船の数も多くて、狭い街中なのに、露天風呂もありました。
岩に囲まれた露天風呂で、ゆったりと常連さんとのおしゃべり。
脱衣所の欄間がとても古いもので、テレビで紹介されたという情報ゲット。
湯上がりにしみじみと見ました。
三十円入れて、たったままのドライヤーも新鮮。
楽しい京都旅行の思い出になりました。
Googleナビで歩いて行ったんですが、迷って通りの方に教えていただきました。
最高の銭湯!【コスト】 450円シャンプー等備え付けのものは一切ないので、自分で持ってくるか、買うことができます。
例えば、ドライヤー3分30円、歯ブラシ30円くらいの値段感です。
【湯種】くすり湯、あわ風呂、でんき風呂、エステ風呂、檜風呂、高音深風呂、打たせ湯、露天風呂、水風呂、サウナ等々…銭湯とは思えないくらい湯種が多いです。
サウナにはテレビもついていました。
とても充実しており、私は入浴だけで1時間以上楽しむことができました。
小さなスーパー銭湯みたいです。
【建物】有形文化財だけあり、とても素敵でした。
お風呂に壁画はありませんが、外観や脱衣所の雰囲気がとても良いです。
定期的に通いたい銭湯のひとつになりました。
雰囲気とかは、抜群に良かったです。
450円で値段も手頃でした。
ただし、ボディーソープu0026シャンプーu0026リンスなどの備え付けはありません。
持参するか、受付で購入になります(30円ほどだった様な)。
お湯は、温泉なのか、湯を沸かしてるのか解りませんが、いたって普通のお湯でした。
館内は、露天風呂(檜部分ヌメヌメの檜風呂)、打たせ湯、薬風呂、ジェット風呂、泡風呂、電気風呂、高温風呂、水風呂、サウナ、普通浴場、でした。
床は滑り易くかんじました。
特に色が変わってる二枚分のタイル部分。
ドライヤーは、30円です。
機械があればまた寄りたいです。
ちなみに、9月15日~10月5日までは、臨時休業みたいです(ボイラーu0026煙突工事)。
住宅街にある『国登録 有形文化財』の老舗銭湯(大正12年・旅館の浴場として開業)欄干の透かし彫り、マジョリカタイル、旧式の脱衣棚、レトロな体重計などとても味のある施設設備は古いですが、ちょっとした露天風呂もあり地元の人に愛されてる銭湯銭湯ですから「お風呂セット」持参しましょう!観光途中で「お風呂入りたいなぁ~」と云う時でも安心して下さい。
番台(受付)でタオル・ボディーソープ・シャンプー・リンスなど購入していますから「手ぶら」でも大丈夫です(2022/8)
お風呂好きの私としては一度訪れたい場所でした♨️建物はレトロ感満載で良い感じです。
地元の人が多く来る感じで8台程止めれる無料の駐車場が有るのですが空いて居たらラッキー程度で思って頂けると良いと思います。
近くに500円~600円のコインパーキングが有ります。
話の種に訪れす程度の温泉でした😝
文化財の湯船岡温泉は1923年(大正12年)に木造2階建ての料理旅館「船岡楼」の付属浴場として営業を開始しました。
戦後間もない1947年(昭和22年)に本格的に銭湯として営業開始。
ケヤキの格天井に配された天狗と牛若丸の彫刻と周りをぐるりと囲む欄干の透かし彫りの意匠が目を引く脱衣場。
脱衣場と浴室の間にはマジョリカタイル露天風呂には七色に変わる貴船石千本鞍馬口にあった菊水橋を移築した渡り廊下見所がたくさんあります。
歴史のある銭湯♨️マジョリカタイルがレトロな温泉♨️地元の人や学生、ハイキングの帰りや観光客と京都の歴史を感じる場所です。
薬草風呂、サウナに電気に露天風呂と色々。
シャンプーや石鹸は持参してね♨️
今年で創業99年、100周年までは頑張ると番台のお母さんが話されていました。
イヤイヤこんな素晴らしい文化財銭湯、大切に残して頂きたいです。
お風呂は露天風呂、薬草湯、熱湯、泡風呂、ジェット風呂とかなりの充実。
椅子が昔風の小さい椅子なので座りにくさもご愛嬌。
初代の方は造園業を営んでいたけれど、娘しかおらず料理旅館を始められその時の名残りのお風呂のみ今に残ったとのこと。
地元の人からも愛されている古き良き日本大切に残していきたい銭湯です。
老舗旅館のような銭湯です。
まるで千と千尋の世界に来たようや旅館のような銭湯。
外観を裏切らずに中に入ると大正の香りを感じる内装に圧倒されました。
浴場と洗い場スペースに関しては割と広めです。
サウナの温度は少しぬるめで長く入ることができます。
水風呂は少し小さめで、温度もそこまで低くないので長めに入ることが出来ます。
整いスペースはないですが、露天風呂があるので空いていればその辺りで野外整いをすることができます。
シャンプーとボディーソープは購入するか持っていかなくてはなりません。
ドライヤーは有料です。
激渋銭湯好きにとっては、垂涎の的てきな存在かと。
歴史的にも貴重な脱衣所の天井や壁を鑑賞してるだけでも充分楽しめます。
お湯は、水道水?井戸水?温泉らしさは、感じられませんが、それ以上に楽しめられる銭湯です。
銭湯の中でも、すごく広くゆっくり入れる。
サウナもあり、10人ぐらい入れる広さ。
温度も良い。
気になった点(個人的に)サウナにタイマーが無い。
水風呂の温度が高め。
木工浴の出来る場所が狭い。
レトロな感じで、しかも安い。
客層も学生・若者から高齢者まで様々ですが、落ち着きます。
若者から高齢者のなかで、色々なコミュニケーションの場としても、良い温泉だと思います。
最近はスーパー銭湯などの大型で綺麗な建物が多い中で、貴重な建物だと思います。
旅行で来た。
以下初めて行く人へ・15時営業開始なので15時すぎに着くように行ったら既に混んでた。
・既にいろんな人がクチコミしてるけど、受付おばあさまの愛想が微妙なので何言われてもサラッと流したほうがいい・脱衣場と浴室に繋がる通路?が汚く感じる、足吹きマットが恐怖、仕方ないが塩素臭も相当キツイ・シャワーが固定されてるので体や髪洗うの大変。
あと普通の銭湯同様にシャンプーとか持ってきて・利用者は年配の地元民がほとんど。
若い子は雰囲気に馴染まず浮く・私が行った時は、運悪く個性強い地元民のおばさまがいて、洗い場でずーーーっと見られてた(監視…)めっちゃ色々言ってくる、しんどい建物はすごく良かった。
男更衣室○撮注意!21時〜23時に一人でよく出没する40〜50代くらいの白い肌の中肉おっさんがいつもはいてるズボン(薄いジーンズ)のポケット裏側に細工してスマホ仕込んで更衣室で盗○してます。
いつも動きがおかしかったのでそのおっさんを観察してみるとジーンズの内側にスマホが丁度入る形の袋を縫って付けておりその袋にスマホを入れて穴が丁度レンズに合うように細工されておりパッと見分かりにくいんですがジーンズポケット周辺の穴からレンズが確認できました。
(左右どちらか忘れたんですが確か左ポケット周辺だったと思います)若い方がターゲットのようで浴室から出てきた全裸状態の若者グループの前後左右に回り込んでポケットに仕込んだスマホで陰○を撮影してます。
浴室でも風呂を楽しんでいる様子も無く終始周りの人間観察をしており動きも様子おかしく目立ってます。
常連でいつも見るので若い方でその時間利用される方はご注意を。
京都で最もお気に入りの銭湯です。
非常に歴史を感じさせる風情ある建物で、タイムスリップしたような気分になります。
脱衣所、お風呂とも広々としており、サウナや露天もついているので文句の付け所がありません。
特に露天風呂が最高です。
初めて行きましたが、昔ながらの銭湯で浴槽の種類もいくつかあり居心地良かったです。
露天風呂が檜なのかな?気持ちいいですねー。
個人的に京都の銭湯ではここが最高峰です。
京都唯一の登録有形文化財のお風呂屋さん。
市内の様々な銭湯に行きますがここは別格です。
建物の佇まいから歴史を感じます。
至る所にある彫刻や透し彫りの数々、内装、雰囲気、一歩踏み入れた瞬間からタイムスリップしたかのような感覚に陥ります。
お風呂も広く充実しており、打たせ湯、大浴場、ジェットバス、電気風呂、薬風呂、深風呂、檜風呂、露天風呂、サウナ、水風呂とほぼ網羅しています。
なかでも感動したのが檜風呂です。
あたたかい照明に照らされ、木の匂いも相まってなんとも心落ち着く、至福の浴場です。
そしてもうひとつ達筆すべきは水風呂です。
ここの水風呂はなんと露天水風呂です。
積み上げられた岩の上、龍の彫刻の口から出てくる水は他では経験したことのない気持ちよさでした。
有形文化財に登録されている銭湯に500円もせず入れるなんて贅沢。
薬湯、電気風呂、露天風呂、サウナ、水風呂と一通り揃っている。
中でも露天風呂は小さい中庭的な風情で檜風呂、鯉の泳ぐ池、建屋の隙間から見える空と素敵な空間になっている。
ここに気軽に通える人が羨ましい。
レトロで工芸品のような設えの銭湯、バラエティー豊かなお風呂は、清潔感もあって、お湯の温度もちょうどいいですよ。
ずっと後世に残すべき、本当に素晴らしい銭湯です!
番台の方に聞いたところ、関東大震災の年に開業、まもなく100周年だそうです。
石鹸、シャンプーは持参の事。
サウナ設備もあり、充実した温泉施設です。
脱衣場や浴場などが国の登録有形文化財に登録されているらしい。
写真は撮れないがタイルなど面白かった。
京都の銭湯ならここは外せないでしょうな。
言わずもがな。
2020.7.24久しぶりに船岡温泉へやって来た。
初回は2015年だから丁度5年ぶりの湯であった。
初回は、バイクで今回は自動車で訪れたのも目の前に2台ほどの無料の駐車場があり運良ければそこに駐められるとやって来た。
さあ5年ぶりの銭湯は未だ健在なのか検証しよう。
入浴料450円は、当時から比べると20円値上がりしていたが、これは消費税upによるものと思われ原油高騰や諸物価が値上がりされているこの時代で実質値上げ無しには感銘を受けた。
京都にある銭湯の中で唯一国の登録有形文化財になっている船岡温泉のルーツは造園業を経営していた大野松之助が大正12年(1923)に料理旅館「船岡楼」・浴場「特殊船岡温泉」,理髪店を創業したことに始まる。
船岡温泉は,当初船岡楼の附属浴場であったが,旅館廃業に伴い,銭湯だけとなった。
当初の船岡温泉の脱衣場は木造2階建で建築されたが昭和7年に鉄筋コンクリート造の浴場に改築された。
脱衣場の欄間には,賀茂競馬(かもくらべうま)は,堀河天皇(第73代)の御代、寬治7年(1093)に始まる神事で、天下泰平・五穀豊穣を祈願する祭で現在の競馬の元になった神事と云われています。
今宮祭,上海事変の「肉弾三勇士」など多彩な彫刻が欄間に嵌められています。
また浴場への通路にはマジョリカタイルが張られている。
マジョリカタイルとは英国の陶磁器メーカーがマジョリカタイルという商品名で発売したことが始まりと言われ地中海西部のマジョリカ島を経由して運ばれていたスペインの錫釉色絵陶器のことです。
5年前の検証しようにも既に記憶がなくなっているところが大半で結局解らずじまいに終わってしまったが、その事でかえってゆったり湯に浸かれた。
サウナ、 水風呂、 露天風呂、電気風呂、泡風呂もあり大満足であった。
浴室の西側には今も木造2階建ての旧船岡楼がいまだに健在だと聞いて、ならば大浴場を備えた大正期の料理旅館や理髪店の建物の内部公開をして欲しい。
2015年古都京都の市内観光にバイクをレンタルすることにきめた。
次は、錦市場と思ったが、近くに船山温泉があることを知り予定変更した。
温泉と名が付いているが、ここは銭湯。
元は割烹旅館だったそうです。
京都市内にはいくつもの銭湯がありますが、その中でも人気度No1、いや日本中の銭湯の中でもトップクラスの人気があるこの湯へ念願叶って入浴出来ることになった。
以前立ち寄った東京都北区の稲荷湯に多いに感動。
今まで温泉にはよく行くが、銭湯には行かなかったが目から鱗が落ちた。
入浴料を払い館内へ移動。
大正12年築の館内は、とても銭湯とは思えません。
欄干には兵隊さんの彫刻かな。
天井には天狗が睨んでいます。
猿田彦命もある。
これはもはや銭湯の域じゃない。
ここは脱衣場と浴室を繋ぐ通路にも飾り模様があり、これは浴室も期待出来るが、この先はできる限り撮影は遠慮した。
石橋を渡ると露天風呂が現れる。
その足元には鯉が泳ぎ何とも楽しませてくれる湯だね。
京都の銭湯は予想以上に良い所。
この後許される時間内にもう1軒、いや2軒は、寄りたいね。
きっと拙者を驚かせる、いや感動させてくれる湯が待っていることだろう。
無料の駐車場が直ぐ横に有ります。
車は2台停めれます。
バイクも停めていました。
ここが停めれなければ近くのスーパーは有料ですが駐車場が有るので買い物すればそこに停めても良いのかもしれません。
温泉自体は【古い建物】しか売りが無いと思っていましたが、450円で 【サウナ】【 水風呂】【 露天風呂 】【電気風呂 】【泡風呂】【 くすり風呂 】【 高温深槽風呂 】など入れ、本当に良かったです。
近所にこんな温泉が有れば良いのにと思いました。
ずっと来たいと思ってたんですが先日ようやく行けました!外の外観と違って中の洗い場は解放があり、また露天風呂もさながら古い旅館の露天風呂といったこじんまりとしつつも温かい湯加減でした。
脱衣場は他の方も仰ってますが、歴史の瞬間を切り取ったような木彫りの衝立にネジ巻き式の時計など目を見張るものばかり。
是非とも内緒にしておきたい穴場です…また絶対行きたいです。
歴史を感じられる趣のある銭湯です料亭の付属施設として大正期に建てられたそうで、脱衣場周りの欄間彫刻は創建当時の時代背景をモチーフとした大変珍しいものでした日曜日は朝から営業していますのでゆっくり寛ぎたい方は狙い目かもしれませんね。
昔ながらの地元の銭湯♨️泡風呂、ジャグジーみたいな風呂、昔のトレンド?電気風呂、当時からあったのかサウナに露天風呂まであり申し分なし。
ただ、興味本位で来る入り方を知らない人がいるのは残念です。
この地域に住んでる外人さんも来てます。
入浴料430円。
登録有形文化財と言うだけあって、外見も内装も風情がありました。
意外にもお風呂の種類は多く、露天風呂もありました。
シャンプーなどは置いていません。
天然温泉ではないようですが、温まりました。
外国人さんが多いです。
歴史を感じる重厚な造りで、とても風情があります。
脱衣所の欄間彫刻も圧巻。
風呂は広くてキレイで種類も豊富。
露天風呂には龍神さんとお不動さん。
近くの町屋のお宿にお世話になった時に利用させていただきました(*´-`)雰囲気は最高😃⤴⤴古き良き銭湯♨ただ、温泉になれてる身にはちょっとお湯の温度が低く感じました(;´∀`)それ以外は最高です✨
通学で傷めた身体を電気風呂で回復させてもらってます。
くすり風呂やジャグジーに檜風呂まであって疲労回復に良いですね。
体洗う椅子が小さすぎるのと、足拭きマットが濡れてるのが残念かなぁ。
船越英一郎の京都の極みで紹介。
大正12年、料理旅館船岡楼の付属浴場として営業開始、昭和22年に公衆浴場として営業を始める。
国の有形文化財。
とても庶民的な温泉です。
外観が素晴らしくて一見の価値があります。
必要なものは買えるので手ぶらでも行くことができます。
ドライヤーは30円でした。
子供がたくさん来てました。
常連さんが多そうです。
お湯は何種類かあり、打たせ湯など個室があります。
図書館で借りた『京都極楽銭湯案内』を読み、いつか行きたいと思っていて、ようやく先日訪問。
昔ながらの銭湯かと思っていましたが少し違っていました。
番台が真ん中にあって左右に男湯女湯とは違います。
店内入って靴箱に靴をしまうと、もう目の前に受付(番台)があります。
脱衣所はよくある感じで小ぢんまりしています。
お風呂の種類が豊富です。
電気風呂、薬草風呂、打たせ湯、露天風呂、泡風呂、サウナとかなりあり楽しめます。
昔ながらにしてはハイカラな銭湯だったのだと思いました。
風情のある銭湯です。
銭湯好きの方には『京都極楽銭湯案内』のご一読をお勧めします。
京都のいろんな銭湯を紹介しています。
旅の楽しみが拡がります。
関東の銭湯よりも全体的にお湯がぬる目に設定されてて長風呂出来た。
もちろん熱めに設定されてる風呂もあり!サウナや打たせ湯、ジャグジー、ジェットバス、薬湯、檜風呂、露天風呂まであってこの値段とはもう驚愕です。
また建物自体が登録有形文化財になってて内装も様々な装飾が!これは下手な神社仏閣よりも凄い。
ここが特殊なのは何と言っても外国人の数の多さ、嫌で英会話の勉強が出来てしまう。
夜遅い時間帯は学生の団体が煩かったが19時前くらいの時間帯が1番空いてて良かった。
また行きたいです。
名前 |
船岡温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-441-3735 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 15:00~1:00 [日] 8:00~1:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
京都の歴史が船岡温泉行けばわかるぐらいの銭湯♨️建物からも番台からの天井回りの欄間もスゴい 祇園祭りの神輿欄間✨(鞍馬天狗次郎坊)と(牛若丸)✨そこからの銭湯♨️サウナも広く 水風呂はキンキン❄️ヤバい❗洗い場も30ちかくあり広い銭湯♨️大正時代から令和まで歴史あるオススメ銭湯♨️です⚠️駐車場は前、横にコインパーキング🅿️🚗ありますが駐車してチケットを10分以内に番台に持っていくと2時間無料です⚠️