旅の途中で 何気に寄せてもらいました。
世界遺産 鬭鷄神社バイク乗りに優しい神社です❣️御朱印を頂き❣️交通安全祈願をして頂きました。
【新熊野鷄合大権現 闘鶏神社】世界遺産の闘鶏神社さん。
勝利の神様境内のえびす神社さんは木槌でコンコンっと鳴らします。
樹齢1200年の大楠木はピンポイントパワスポ🌳
ご利益の多い ありがたい神社で1週間に一度は訪れています 。
海外のお客さんもよく訪れているようです。
いろんなおみくじがあるので 指針にしています。
平安時代に熊野権現を勧請したことに始まる、格式高い神社。
熊野三山とのつながりも深く、世界遺産にも登録されています。
闘鶏の名は、源平合戦の折に社殿で紅白の鶏を戦わせ、白の鶏が勝ったことから源氏の見方をした、という故事に由来するとか。
現在も緑深い森に囲まれた境内は静かで厳かな雰囲気です。
美しく飾られた拝殿の向うに、数々の社殿が並ぶのが見えます。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産の一つです。
源平合戦の頃から歴史に名が出始めました。
明治時代になると、この神社の神官の娘が、南方熊楠の妻になっております。
その他にも、さまざまなゆわれがあるそうです。
神社の前にはコミュニティスペースのようなものがあって、そこは観光案内所になっているだけではなく、地元の中学生ぐらいの男の子たちが勉強か何かをしておりました。
近所には図書館や、南方熊楠記念館もあります。
武蔵坊弁慶も、単に武力が強いだけではなく、勧進帳の話からもわかるように、相当インテリでした。
こうした向学心のある人々を育てようとする機運が、闘鶏神社の周囲からも感じられるのだと思います。
紀伊田辺駅から徒歩5分ほどのところにある世界遺産の神社です。
遊具のある広場もあり、地域の憩いの場としても親しまれています。
2022年10月に社殿の修復で色鮮やかになった本殿、上殿が公開されました。
拝殿の内側なのですが、一般の参拝でも垣間見ることができます。
伝説にちなんで武蔵坊弁慶と父の別当湛増の銅像もある、田辺市街地きっての見どころのひとつです。
旅の途中で 何気に寄せてもらいました。
綺麗に手入れもされていて 平日だった為、私達以外 誰もおられず 大変静かでした。
世界遺産の神社です。
熊野三社の本宮のミニチュア版のようです。
また熊野三社の全ての神様が祀られているそうです。
2022年一月現在は一部改修工事中です。
町中にあるにも関わらず、緑に覆われた厳かな雰囲気の神社でした神社にはめずらしく階段とかがないのでご高齢の方でもお参りしやすいと思います訪れた時は境内で七五三の撮影が行われていました駐車場の向かいには、真新しい観光案内所があり、飲食のできるイス、テーブル、トイレも使えます。
名前がユニークだったので気になっていました。
源平合戦や弁慶とゆかりがあるということで、とても勉強になりました。
ついでに孫の七五三詣りも済ませ、とても親切に対応していただき、満足な時間を過ごすことができました。
田辺駅から歩いても5分位で着ける、世界遺産の神社です。
入口に流鏑馬の馬場が横切り、境内に進むと右手に拝殿があります。
現在(令和3年)補修中で、全景は観られませんが、来年の7月位には完成するそうです。
世界遺産だと言う話だったので立ち寄ってみたけど、3分で見終わってしまいました。
地元のボランティアガイドさんが色々教えてくれたので、歴史ある神社だというのはよくわかりましたが、地元民向けの神社かな。
とても歴史のある神社でした。
早朝のお参りとなりましたが、天気も今一つで小雨交じりでした。
こちらは参拝者専用駐車場がありますが、有料でした。
古いつくりの本殿でしたが、後方に修繕されている建物があるので、どのようになるのかまた見てみたいです。
田辺駅から徒歩で15分くらいで参拝することも可能です。
熊野三山参りをされる方は、ぜひこちらの神社の参拝もした方がよいと思います。
鬪雞神社の由来は源平合戦の際に源氏につけ平氏につくか思案した別当湛増が神前で平氏と源氏の鶏を合わせたところ、平氏の鶏が逃げたので、源氏に味方した故事により、鬪雞(とうけい)神社と名付けられたそうです。
弁慶の産まれ土地でもあり、弁慶の像があります。
御朱印も取り扱っており、御朱印帳は弁慶の絵柄になっています。
社伝には允恭天皇(いんぎょうてんのう)424年9月、熊野坐神社より勧請されたと記されています。
白河法皇の頃、熊野路に強盗多く行幸を悩ますため、熊野三所権現をこの地に勧請し、三山参詣に替えたという伝承があります。
また、紀伊続風土記には「熊野別当湛快のとき、熊野三所権現を勧請し、新熊野と称す」とあります。
平家物語や源平盛衰記によると、元暦元(1184)年源平合戦の時、熊野水軍が紅白の鶏合せにより源氏に味方をした故事により、合権現の呼称が生れ、明治維新まで新熊野合権現と称し、後、鬪鶏神社と改称されたと伝承されています。
一度に沢山の神様のお参りができてしまいます。
tシャツお勧めです。
雰囲気が良かった。
トイレは最新式で、梅食べ放題の神社というすこし珍しいタイプのところだった。
境内は広くいくつもの摂社や末社があり、その間生える木々はパワーを発していました。
本家の熊野大社から分祀されたものですが、洪水で流されて一部を失った本家の大社に対して、闘鶏神社は全ての建家が残っていて、熊野大社の元々の形を垣間見る事が出来ます。
そのあたりは神社の方が、大きな声を張り上げて丁寧に説明してくれます。
それが先ずこの神社の一番良いところです。
その他の情報としては、源平の合戦で、弁慶がこの熊野水軍を味方に付けるために、訪れて、交渉しました。
長が、赤白の鶏を数羽戦わせて、判断することにしましたが、結局、全て白の源氏が勝ったので、源氏側に付くことになったそうです。
そんな、事から、闘鶏神社という名が付きました。
おめでとうございます🙋お正月 始めて初詣に行きました。
人が多くビックリ。
家族一同7人でご祈祷してもらいました。
勝負事はさておき 家内安全を祈願しました。
帰り 扇が浜の夕陽が綺麗でしたよ。
ここの神社の極(きわみ)守り、いいですよ😊友人は試合でいい成績をとるようになりました❗ワタクシは…まだ極みの最中⁉️でも、旅行中に渋滞したりノロノロ運転の車がいてもうまく進むのが多いかな😆境内ではスキッとすがすがしい気持ちになります✨
2018-02-18 南方熊楠の奥さんの実家第3日曜日は朝市があるそうです。
源平合戦で有名な闘鶏神社。
源義経と武蔵坊弁慶の銅像が境内にある。
ちなみに神社前の未舗装道路あたりが紀州藩家老、安藤家(家祖:安藤直次(帯刀))の城、田辺城の馬場跡である。
口熊野、熊野詣の入り口となる神社です。
武蔵坊弁慶、その父堪三の縁の場でもあります。
神仏霊場巡拝の道#5未訪。
名前 |
鬪雞神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0739-22-0155 |
住所 |
|
関連サイト |
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=7001 |
評価 |
4.2 |
綺麗な駐車場があり、名前に負けない立派な神社でしたよ。
鶏みくじがかわいかったかな。