手が回らないのでしょうか、あまり整備されていない印...
皇宮山 蚶満寺、曹洞宗、奥の細道霊場 / / / .
るるぶに掲載されていたこちら、気になって訪問してみました。
珍しい名前の『蚶満寺(かんまんじ)』の由来は、蚶(あかがい、きさ)という昔の貝の呼び名のようです。
詳しくは分かりませんが、海も近いですし貝が有名なのかな、と思いました。
実はお寺に入るには踏切を渡らねばなりません。
踏切を渡ったのちに駐車場があります。
動画でも踏切警報機の音が聞こえますね。
踏切のこんなそばにあるお寺は初めてでびっくりしました笑どこか厳かな雰囲気に思わずどきどきしていたのですが、1匹の猫さんが中を案内するかのように私と一緒にいてくれました。
調べてみると猫さんは全部で10匹もいるとか!受付の方が教えてくださるお寺にまつわる七不思議だったり、聳え立つ木々の立派さだったり、ゆっくり時間をかけて見てまわれますので、今度はほかの猫さんにも会いにいこうと思います。
蚶満寺は松尾芭蕉が訪れた最北の地。
荘厳な雰囲気は訪問して欲しい場所です。
象潟といえば蚶満寺ですね。
松尾芭蕉、親鸞で有名です。
それを菅江真澄が鮮やかに記録を遺しています。
数年ぶりに足を運びました。
雨上がりの翌日だったので足元悪かったけれど、ゆっくり拝観してきました。
拝観料は大人300円です☺️
ここからすぐ北にある駒留島は、九十九島で唯一登れる島です。
鳥海山や島々が望めます。
芭蕉ゆかりの地。
かなり前に行ったことがありましたが、あまりよく覚えていなかったので寄ってみました。
お寺の中は拝観しませんでしたが、少し庭園を散歩してきました。
道の駅もすぐ近くにあるので色々楽しめます。
松尾芭蕉の歴史が辿れます。
寺を囲むように九十九島がありますのでこれまた一見の価値ありです。
拝観料を払った後で本堂改装中という事を知らされました。
本堂脇から庭園に出られますが、よく分かりません。
もう少しパンフレット、説明書きを充実させてくれたらいいかも。
九十九島への散策路、境内にある案内板の旧道散策路は行かない方がよい。
山門をくぐったあたりから迷います。
観光ガイドマップのとうり進んで下さい。
寺院は工事中です。
拝観料とるお寺ですが、手が回らないのでしょうか、あまり整備されていない印象です。
趣のある山門や九十九島は無料で見れますので、私の場合はそれだけで十分かと思いました。
知りませんでした。
象潟を… ここを訪れて 様々な事を知ることが出来ました。
九十九島を見に行ったとき、立ち寄りました。
トイレあり、庭園(昔の船着き場や芭蕉の足跡等)見学ありで、古いながら厳かな感じのお寺です。
山門の彫り物も立派でした。
2021/04/25に訪問。
象潟の九十九島めぐりの拠点に便利。
駐車場、トイレあり。
彫刻も見どころ。
「象潟や雨に西施がねぶの花」(芭蕉初案句)象潟に?西施って何?誰?どんな人?ねぶの花ってどんな花?これを機に学びました。
す素晴らしい‥ため息。
松尾芭蕉、奥野細道象潟や雨西施かねむの花最高。
ボランティアガイドさんの象潟❤愛を感じました。
そろそろ合歓の花が咲く頃かな?
ボランティアの方のお話が大変ためになりました、あのせつはありがとうございました。
歴史の有るお寺です。
史跡の庭園が有ります。
史跡の庭園は、拝観料が300円だったと思います。
また、2,000円で、史跡の案内をしてくれる様ですが、いずれも利用できる時間は、分かりません。
早い時間に訪問される事をオススメします。
史跡の庭園以外は、無料で観て回れます。
と言ってもそれほど見るものは有りませんが、松尾芭蕉の象等が有りました。
このお寺には、松尾芭蕉が訪れたとされていますが、訪れたとされている当時は、今とは違う地形で、海に沢山の島が浮かぶ、風情の有る景色だったのだそうですが、隆起により広範囲に盛り上がり、今の地形に成ったのだそうです。
当時の島の名残か小さな丘が有りました。
この土地の地形の変化には、鳥海山の火山活動が関係している様でした。
参道から「九十九島、八十八潟」「東の松島、西の象潟」と言われた風景が望めます。
1804年の象潟地震でこのあたりの地形が2m程隆起したため、現在では田んぼの中にかつての島々が小高い森のように存在します。
田植前後の田んぼに水が張った状態に行くとかつての雰囲気を味わえそうですがその時期にはまだ行ったことがないです。
庭園は少し雑然としている印象でした。
庭、夏は虫よけスプレー必需です。
にかほ市象潟にある曹洞宗の寺院。
創建は仁寿3年(853年)開基は慈覚大師といわれています。
御本尊は釈迦牟尼仏。
松尾芭蕉などの多くの著名人が訪れたこともある秋田を代表する名刹です。
山門と袖掛地蔵堂はにかほ市指定有形文化財となっています。
あ!地図ではこの辺やったなぁ!と思って 北上中の7号線を右折。
踏切越えたら突然お寺の門があり 江戸時代にタイムスリップ。
松尾芭蕉が出てきそうな雰囲気でした。
大きくはないですが、歴史を感じるお寺です。
周りには海から隆起した島が点在していて、背景に鳥海山。
時間が止まっているみたいかな。
\300 曹洞宗かんまんじ、853年円仁が開山。
奥の細道に干満珠寺[かんまんじゅじ]。
本堂、江戸中期建造の山門、芭蕉の句碑ほか。
象潟の古刹です。
裏手に回ると鳥海山が見え、田んぼに水を張った時期は、九十九島の景観が楽しめます。
猫もいるので、猫好きな方もぜひ。
我が家の菩提寺で、由緒あるお寺。
猫がいっぱいいるのも、有名かな?
静かでのどかな所です。
松尾芭蕉の奥の細道最北の地。
ゆっくり出来るところです。
彫刻がすごい。
日光東照宮にまけないです。
此の寺の方丈に座して簾を捲けば、風景一眼の中に尽きて、南に鳥海、天をさゝえ、その陰うつりて江にあり・・(奥の細道) 象潟に着いた日は雨だったが、翌朝晴れて蚶満寺を訪ねた。
ここで詠まれた有名な句が、 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国の美女、ねぶの花は合歓(ねむ)の花のこと。
芭蕉の時代、象潟は海に多数の島が浮かぶ絶景の地で、東の松島と対比された。
句碑は2基ある。
Seishi, Hsi-shih, a celebrated Chinese beauty, known for her mournful expression that attracted many men.This area used to be an archipelago. However, after Basho and Sora visited, the eruption of Mt. Chokai and accompanying earthquakes raised the area to form this landscape. Hills with pine tress, scattered here and there in rice fields, were islands.
むかしの九十九島の島の一つです。
周りから見ると島だった名残がわかり、なかなか地形的に楽しい場所です。
11月頃は人が少ないらしく、紅葉を見ながらゆっくり見ることができますよ。
名前 |
皇宮山 蚶満寺、曹洞宗、奥の細道霊場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0184-43-3153 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
約20年振りに訪問した象潟は、変わらず静かで素晴らしい場所でした。