稲佐の浜に行ってから、出雲大社に行くのがおすすめで...
巨大な鳥居。
その下は工事しているようなので通行注意です!
すごくデカい白い鳥居です。
すぐそばで橋を造ってました。
工事風景は今しか見れません!(多分)
出雲大社は4つの鳥居があるのですが、その1つ目、一の鳥居です。
24/01/07時点で工事中でくぐることは出来ませんでしたが、近くまで行き見物することはできます。
出雲市駅で降りて、出雲大社とは逆方向にあるため、電車て来た方はご注意ください。
2023/10/16再訪。
前回までは工事中で鳥居自体が足場で覆われていたのですが、今回はスッキリ外されていました。
周囲はまだ工事中でしたが近くまでは寄れるので、大きさに圧倒されます。
2023年10月中ば時点では周辺の工事もあって鳥居をくぐることはできませんでした。
しかし大社前から見える白い大きな鳥居はすぐ近くで見ることはできるので、出雲大社に来たならこちらにもぜひ立ち寄ってみてください。
大社前からこちらの鳥居を見るのもなかなか良いですけど、やっぱり近くで見るとその大きさに感動しますよ。
耐震工事も終わり足場ははずれたけど、足元の橋の架けかえ工事がまだ終わってないから、くぐるのはもう少し先送り。
去年の秋以来、鳥居のリニューアルが済んで枠が外れて綺麗になっていました。
後は、橋の完成です。
昨年6月に来た時は、工事中で鳥居が見れなかった~。
今回訪問でまだ工事終わってなかった様ですが真っ白な鳥居✨を見れたので良かったです☺️
壮大でした。
工事中でしたが終わったら再訪問したいです。
工事中です。
にしても大きい!稲佐の浜で砂をゲットして、参拝はここからスタートです。
(2022.10.29)
沢山の古代遺産に圧倒されました。
さすが出雲と言う感じです。
時間の関係でゆっくり拝見する事が出来ませんでしたが、展示品の素晴らしさは短時間でも感じられました。
出雲大社に来たー!とテンションがあがりますね 松並木も美しかった。
うがばしのおおとりい大正4(1915)年、大典記念で造立された大鳥居。
かなり迫力がある。
鳥居は全部で4つあります。
車で来ている方は、鳥居の近くに車を止めて、歩いて鳥居をくぐりましょう。
2020/7/23来訪。
大正4年(1915)の建築の国登録有形文化財。
鉄筋コンクリート造りで、当時としては日本一の高さだったそうです。
出雲大社の第一鳥居です。
駐車場はないので、出雲大社参りで歩いて戻って見ると良いかも。
でも遠くからでも見えるのでそれで満足できるならわざわざここまで戻る必要は無いかも。
その時は解説を見ることはできませんので写真をアップしておきます。
足下には大黒様の石造もあります。
1915年(大正4年)に北九州市小倉の篤志家の小林徳一郎により大正天皇御即位の大典を記念して出雲大社に寄進された鉄筋コンクリート造の明神鳥居です。
高さは出雲大社本殿より少し低い23m、幅は14mあります。
鳥居の中央にある扁額(へんがく)の大きさは3.6m×2.7mもあり、畳で計算すると6畳分もあります。
「出雲大社」の文字は、出雲大社の千家尊福(せんげたかとみ)公が大筆を背に負って書いたといわれています。
大正4年9月に着工し、同年11月完成するという短期間で造られました。
2015年11月に国の登録有形文化財(建造物)となりました。
2015.2初めての出雲大社。
やっぱり一の鳥居から参拝したかったので路線バスをちょっと手前でおりました。
白色で絵になる鳥居だ。
2020年11月、齢60まであと少しになり人生初の出雲大社参拝である。
帰りに土産を購入することにして道の駅の駐車場に車を停めさせてもらい、一の鳥居をくぐって本殿に向かうことにする。
まだ10時前だと言うのに駐車場はかなり混みあっていたが、ナンバーを見ると関西圏や中国、九州地方が多いなか遠く東北の地名も見え「流石、出雲大社」だと納得。
たかだか630kmしか離れていない富山辺りから来たくらいで疲れたとか言ってんじゃねえよ!って感じである。
歩いてすぐの堀川の橋の向こうに白い大きな一の鳥居が目に入る。
扁額の大きさは畳6畳分もあるのだそうだ。
一礼して鳥居をくぐり松の並木沿いにゆっくり歩くと、その先を上ったところの二の鳥居が徐々に大きく見えて来て、ワクワク感がいやがうえにも高まる仕組みになっているから、わざわざ立ち寄った稲佐の浜の砂を車に置いてきたことなんかはすっかり忘れてしまっていた。
実際に訪れると感動ひとしお。
人々が祈りを重ねる度に、特別な場所になっているんだと思います。
2020/10/8でかくて迫力あります。
コンクリート造の立派な鳥居。
初めて見た、でかい、きれい。
紺碧の空に映える、真っ白な一の鳥居です。
出雲大社参拝の気分を盛り上げてくれるランドマーク的存在です。
大社前駅から来たらまずここに来たい。
ふと出雲大社境内に入った辺りで振り返ると、この鳥居がまるで背後に聳える山への入り口のように神聖な雰囲気を味わえます。
晴れた日には、大鳥居の白さが一層際立って、神々しい感じがします。
出雲大社前からこの鳥居に行き、稲佐の浜に行ってから、出雲大社に行くのがおすすめです。
所要時間は2時間半くらいです。
出雲大社の四つある鳥居のうち、一の鳥居で石(コンクリート)で出来た鳥居です。
行きと帰りには、鳥居の前に立って一礼をして挨拶をします。
名前 |
宇迦橋大鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024年11月初旬橋の架替工事をしていました。