近隣でお店を探していたらたまたま出てきた店員さんと...
初詣の帰りに初訪問させていただきました。
まだお昼までには時間があったので、待ち時間なく入れました。
お店の看板の前のカウンター席に案内されて、お正月限定メニューの特製えにしそば(並)をいただきました。
注文してからそこまで待たずにそばが運ばれてきてすぐに食べることができました。
温かいそばは、そば湯の中に麺がありそこに出汁を入れて食べるスタイル。
初めてでしたが、とっても美味しくいただきました。
出雲大社にお詣りの際に立ち寄りました。
割子そばの食べ方はメニューの後ろに書かれています。
1枚目に薬味とお出汁を入れて、次に2枚目へ残ったお出汁と薬味を追加して、お出汁の追加が必要なら適宜追加し、3枚目も2枚目と同じ要領で食べます。
ざるそばはワサビではなくもみじおろしでした。
つけだしはざるそばの方が味が濃いように感じました。
関西出身の私はお出汁に、どぼづけして食べるのですが、それだと味が濃いと感じました。
蕎麦はしっかりとした麺で歯ごたえがしっかりしています。
回転も早く、外で待ってもすぐに呼ばれると思います。
出雲大社参拝の帰りは大社を出てすぐの所なので毎回行きますざるそばが好きなので何時もいただいていますコシがあって歯応えも申し分なくとても美味しいですよ、日曜の昼食の時間帯なので何組も待たれていました20分くらい待ったかな?美味しい処は皆さん知ってるのかな一度行ってみてくださいなっとくすると思いますよ。
土曜日の14:00頃来店しました。
15分ぐらい待ちましたが、お水のサービスと陰のある場所で待つことができてとても快適でした。
他のお蕎麦屋では、直射日光があたる場所で待たされていたり座る場所も用意されていなかったので気遣いがあって素敵なお店だと思いました。
中に入っても丁寧に説明してくださる店員さんが多くて、他の方にもオススメしたいです。
お蕎麦も美味しかったです。
無難に出雲そばを食べるならここでしょう。
できれば出雲大社参拝の後がいいですよ。
食べ歩きたかったので、割子そば2枚(500円) + しじみ汁(100円)を注文しました。
蕎麦は角が立っていて香り、のど越しが良く、これが出雲そばなのか!と唸りました。
私は蕎麦通では無いので詳細な味の違いは分かりませんが、蕎麦をすすりながら目を閉じて、ゆっくりと蕎麦の食感を味わいながら出雲大社の情景を思い浮かべると、一層美味しく感じられました。
丁度お昼時は並んでいましたが、回転が早いので5組まちでもそれほど待たずに入店。
お味に関しては可もなく不可もなくというところです。
割子釜揚げセットはおすすめ!熱いのと冷たいのを両方食べらるなんて幸せ。
おにぎりもつけて、ちくわと冷酒のセットもいただきました!可もなく不可もなくと言いつつ、楽しめたお蕎麦屋さんです!
店員さんお疲れ気味でしたが、 美味しかったです!+150円で、シジミ汁つけられました。
写真は三色割子蕎麦です。
+100円?で、10わりそばに変更出来ました。
蕎麦湯が着いてました。
入口に少しお土産ありました。
出雲と言えば、蕎麦。
という事も知らずに(汗)出雲大社前駅を降りてこちらのお店に入りました。
蕎麦のツウのかたでしたら、唸る味とは思いますが、私はシロウトなのでジャッジしづらいです。
でも美味しく頂きました。
PayPay払いとか使えます。
出雲そばを食べたくて伺いました。
そばの麺は太めで蕎麦湯とつゆを混ぜて頂くスタイルでした。
また薬味はネギともみじおろしで独特でしたが、凄く美味しかったです。
割子(出雲❓)そばをいただきました。
普通のもりそばのつもりで頼んだら、どうやら食べ方が違うらしい.....お店の方が食べ方の説明をしてくれたのですが、よく聞いていなかったので、正しい食べ方だったのか分かりません。
すみませんでした😅喉ごしが良く、美味しい蕎麦でした。
コロナウイルス感染防止対応がしっかりとなされていた。
蕎麦のコシがしっかりあって食べ応えがあった。
最近できたお店でしょうか?寒かったので暖かいお蕎麦にしました。
鴨南蕎麦だったかな 鴨は甘めの味付けで葱も辛くなく食べやかったです。
お汁はお醤油の濃いめのお味お蕎麦は香りがよく量も多めと感じました。
その他のメニューは割子蕎麦釜揚げそば盛りそばなどありました。
店員さんも元気よく入りやすいお店だと思いました。
温かい出雲そばが食べたい、という息子のリクエストで寄ったお店。
茹で汁とともに出てきたお蕎麦に、お好みで蕎麦つゆを足しながら食べる。
とろっとした感触のつゆが好きな人には、おすすめかもです。
釜揚げそばと割子2枚のセットを注文。
釜揚げそばは、そば湯のなかに入ってるって感じで、それに温かいつゆを入れて食べる。
自分にとっては初めての体験で、大変美味しくいただきました。
割子そばも、しっかりしていてみずみずしく大変満足しました。
出雲大社の少し手前の坂道の途中にあります。
出雲大社の参拝後、来店いたしました。
出雲大社からの直ぐ近くに有り、石臼でそば実をひいていると店前に書いてあり、迷わず入店。
お昼時は過ぎておりましたので、待ち時間の順番は15分ほどでした。
特製えにしそばセットと割り子そばセットを注文し、割り子そばも単品で追加しました。
そばは香りも良くコシが大変あり、喉ごしも良くおいしく頂きました。
大阪で食べるそばとは、薬味もつゆの味も違い、薬味は刻みネギ、のり、かつおぶし、もみじおろし、出雲の一味でした。
このもみじおろしの中に入っている一味の辛さがこのお蕎麦に大変合っており、ワサビ無しのお蕎麦も有りだと思いました。
この一味も黄色と赤色があり、お店で販売していました。
出雲大社に来たら、割り子蕎麦ですね✌️🆗⤴️
釜揚げ蕎麦を食べたが、美味しかった。
出汁はやや濃い目だが、それが麺と相性良く、思わず2杯目を頼みそうになった。
あご竹輪と地酒のセット❤私は呑んで無いけど(笑)竹輪はスルメみたいに噛むほど味が出て、ワサビとの相性も最高✌蕎麦は出汁が濃い目で関西人の私には少ししょっぱいけど、美味しくて箸がすすむ!!食べすぎ〜(笑)紅葉おろしで食べるのもまた新鮮でした!!2時半くらいに行ったのですが、神在祭だったということもあり、常に満席でした。
新しいお店に訪問。
待ち時間もなく席に。
初めての出雲蕎麦。
楽しみにしていました。
割子そば三枚、ビールのやきセットを注文。
言わすともビールのやきセットは最高、わさびを効かした竹輪は最高に旨い😁割子蕎麦はわさびでなくもみじおろしのぶっかけで頂きます。
普通のお蕎麦でした。
唐辛子の辛味より、やっぱりわさびですね。
ご馳走さまでした。
上司夫婦との旅行で来まして三種の蕎麦を注文しました。
三大蕎麦に恥じない大変香りのある味わいでまた来たいと思う味で満足しました。
出雲そばの3枚をいただきました。
一番上の器に入ったお蕎麦に薬味をのせ、そばつゆをかけます。
全部、食べたら、2枚目のお蕎麦に1枚目の器に残ったつゆをかけ、さらにそばつゆを補充。
3枚目も同じようにすると、少しずつ味が変わっていく感じ。
美味しい。
地元の人によると、お店によって、そばの味は、結構、違っているそうです。
三種類のお蕎麦がオススメです😋🍴💕
平日の2時頃に一畑電車で出雲大社まで来たときに立ち寄りました。
この時間帯だと、駅から出雲大社までの道のりの蕎麦屋さんのほとんどが締まっています。
先客が一組と後から一人来店されました。
場所がいいので、休日や観光シーズンはウェイティングリストに名前を書いて待つことになりそうです。
ざる蕎麦を頂きました。
蕎麦は自家製麺で9割そば粉で1割つなぎだと、店内の掲示に書いてあります。
厨房で大きな、木製の大きなザルで水を勢いよく切っているが見えました。
蕎麦の食感はそこまで硬いものではなく、程よい感じでした。
硬めのゴワゴワした麺の食感が好きな人には物足りないかもしれません。
そばつゆは量も多く、香りも良かったです。
つゆの味が濃く、量も多いため、蕎麦湯を入れても飲むのがきつかったです。
初めて食べた「出雲そば」、少し太めでシコシコした歯応えの蕎麦で、薬味に辛めの汁が合わさって、とても美味しかったです。
食べ方が分からず、店の方に聞くと、親切に説明していただけました。
美味しかったです。
料理出てくるのに時間かかったのは機材トラブルで遅れたようです。
人気店ゆえですかね。
待ち時間長かったですが、脇から猫が出てきてくれて退屈はしませんでした。
関係ないけど。
蕎麦専門。
蕎麦好きには、たまらないと思います。
9割蕎麦と、いうのも珍しく、お店で、手打ち。
蕎麦は、どこで作られているか、自家製の、一味とか安心感ある蕎麦屋さんと、思います。
午後4時までですが、客が、途切れることは、ありませんね。
個人的に好きな店 ココの店主 今の店舗から更に2代前店舗の時からファンです。
店主の打つ蕎麦は店舗が変わるたびに蕎麦を替えてくるテクニシャン今も美味しいですが2代前のパラオでやっておられた味が一番好きでした。
信州蕎麦と違い色が黒いです。
味も結構風味が強く感じました。
信州蕎麦に食べなれてるせいか違和感がありましたがこれはこれでありなのかもと思いました。
名前 |
そば処 出雲えにし |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-0165 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~16:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
訪れようと思っていたお店が定休日だったので、近隣でお店を探していたらたまたま出てきた店員さんと目があったので即訪問。
早速ぬる燗でツマミをいただきながらメニューを見ていたら、お雑煮の文字に釘付けに。
子供の頃からお餅が好きではなかったけど、前日夜のTVで全国のお雑煮特集を放映していたことが記憶にあって興味本位から注文。
少し小さめのお餅(白と蓬の2ヶ)が岩海苔と鰹節がのっている醤油だしのお汁に入っていて、素朴だけどなんだか懐かしい味。
お餅は少し固めの感じの茹で上がり。
ちょっと太めの蕎麦もついていて、残ったお汁に入れて食べるのもとても気に入った。