永正17(1520)年には北条氏綱により修造されま...
どこかしらん。
創建は、建久2(1191)年源頼朝によると伝えられ、応安5(1372)年源義満が再興し、永正17(1520)年には北条氏綱により修造されました。
弘治2(1556)年北条氏家臣神保宮内が修理、天正19(1591)年11月に徳川家康より社領2石と境内地不入地の御朱印を賜ったとされています。
(伊勢原市ウェブサイトより)
八幡神社 (はちまんじんじゃ) 八幡さま (はちまんさま) 4月第1日曜日 例大祭(れいたいさい)[東富岡の鎮守様 八幡神社] ○八幡神社由緒 当社の創建は、建久2年(1191)源頼朝によると伝えられ、応安5年(1372)源義満が再興し、永正17年(1520)には北条氏綱が修造。
弘治2年(1556)北条氏家臣神保宮内が修理、天正19年(1591)11月に徳川家康より社領2石と境内地不入地の御朱印を賜った。
境内地は449.78坪で、社殿は銅板葺16坪。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東名の側道からちょっと入ッた長閑な場所にある立派な神社です。