こちらに 学生時代に皆と歩いて来た思い出が有ります...
こちらに 学生時代に皆と歩いて来た思い出が有ります。
興讓館卒業生として!いつまでも忘れ無い大河ドラマにも出た時嬉しく思いました。
昔からよく知ってる場所です。
今は,綺麗に整備され駐車場もあります。
夏でも南に山を背負っているので日陰です。
大木も昔からあり,蝉の声が何かを語っているようです。
坂谷老盧が開いた桜渓塾。
ウグイスとホトトギスの鳴き声に包まれました。
井原市観光協会の紹介より。
嘉永4年(1851)、阪谷朗廬が伯父山鳴大年・山成直蔵の協力によって簗瀬の桜に漢学塾(桜溪塾)を開き、青少年の人材育成のために大いに尽くしました。
桜溪塾の朗廬を尋ねて全国から漢学者、漢詩仲間、志士たちがやってきて賑わいました。
嘉永6年(1853)、一橋藩代官所江原役所は一橋藩立郷校設立のため朗廬を招き、翌年に興譲館と名づけられました。
朗廬は15年間興譲館で師弟育成に当たり多くの人材を世に出しました。
大正2年(1913)、桜溪遺跡保存会によって記念碑の建立、草廬の補修、園庭の植樹が行われ、以後桜溪塾は興譲館館祖の子弟教導の地として保存されています。
桜の季節もよいですが秋の紅葉がおすすめですよ。
隠れ家的名桜ところ。
人が少なくて…✨すごくサクラも多く素敵。
名前 |
桜渓塾跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.ibarakankou.jp/sightseeing-information/history/DJ011.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
井原の偉人、阪谷朗廬が開いた学校跡です。