お城のような外観ですが、郷土資料館です。
11/6 金刀比羅宮(こんぴらさん)所蔵の日本刀展が開催されていたので鑑賞 12/24まで開催 香南歴史民俗郷土館は南北朝時代の昔、京から讃岐へ来た由佐秀助の居城跡です。
元々は由佐城跡でしたが現在は高松市立香南歴史民俗郷土館に成っています。
元城跡と云うことで城郭のような形の鉄筋コンクリート製の建物に郷土資料室、展示ホール、図書室、講演室等の施設があります。
展示ホールでは通常展示室と特別展示室と有ります。
通常展示室は香南町の歴史に関する展示を行われており、特別展示室は貸しホールとして町内外の色々な展示を行なっています。
大変綺麗な施設ですし駐車場、観覧とも無料なのに意外と来場者が少なく静かにゆったりと見学出来ます。
刀剣展を観に行きました。
入館無料の上、職員さんも親切です。
刀の展示に行きました。
引き込まれてしまいそうです。
たまに無料のイベントやってます。
昔は怖い廃墟チックな場所でしたが、今は市民の憩いの場です。
昔は香川県でも普通に戦とかあったんですね。
香南町の歴史的な農機具の展示や香川県の水との関わりから、戦国時代の戦況の資料などの展示がなされております。
また、大きくはありませんが立派な天守閣を間近で見れる。
また、図書館や会議室など一般でも利用できる施設が充実。
刀剣展を見に行きました。
こんな所に資料館が?!と近くは何度も通っていましたが知りませんでした。
こじんめりとした古いけれどこざっぱりした資料館。
展示数は消して多く有りませんが無料ですので気軽に見に行けました。
いろいろ資料あっておもっしょい。
図書室あり。
中山城山カッコいい!俺が行った時は一人しかいなくて静かだった。
地方によくある施設です。
以前はスリッパに履き替えていたのですが、土足OKになりました。
これで階段も上がりやすくなりました。
二階が展覧会などできるスペースになっているけれどトイレが丸見えな上に臭いが気になるなど、設計ミスとしか言い様のない突っ込みどころ満載な施設。
香東川を挟んだ香南周辺を中心にした展示が多くて、それ以外の内容としては足りないから。
でも、エレベーターがあるのはビックリした!
由佐城さんの中と言うか横に有りました⤴何と展示場内は無料で見学出来ました🎵駐車場も立派な所が有りました⤴大型バスはスペースは切って無いが奥に何とか止めれるかも……(@_@)
月に1回くらいは行ってますが良いものを展示してますね🎵
戦国時代の国人、由佐氏の居城(実際は砦レベル)跡に、時代的にあり得ない城型の立派な建物の歴史民俗資料館。
ただし、展示はショボい。
由佐氏の紹介も貧弱で、ほぼ税金の無駄遣い。
たまに企画展示をやるが、非常に貧弱で内容も薄い。
年間のイベントとしては、古本の配付会と刀の展示、鉄砲が射ちたくてしょうがない馬鹿と試し切りを見せびらかしたい輩の実演展示。
と茶会程度。
図書館も小学校の図書室レベル。
まだ、郷土の資料を閲覧できる場所にしたほうが有意義なのではないか。
情報発信も弱いし、改善の余地がありまくりの施設。
わざわざ行くとガッカリする。
中は割と狭く、公民館レベル。
城も復元するなら土累を再現したりすれば良かったのに。
当時を正確に再現している松山の湯築城を見習って欲しい。
建物は模擬天守ですが、地元の歴史がわかる図書室もあったり充実してます。
入館無料です。
特に印象なし。
南北朝以後にこちらに移ってきた由佐氏の歴史ある由佐城跡に香南歴史民族郷土館ができたのである。
この館は歴史ある資料がかなりあり讃岐の歴史研究に貴重であるところである。
陰陽師安倍晴明との関係があることを全く知らなかったので、勉強になりました。
施設の方が鯉のエサを持ってきてくれて、久々に鯉に親しみました。
お城のような外観ですが、郷土資料館です。
名前 |
香南歴史民俗郷土館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-879-0717 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/kounanrekishi/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高松空港の手前にある資料館です。
昔の農業に関する展示物(昭和末期までには農家に普通にあった)の他、図書館も併設してます。
中庭とかお堀には淡水魚がいました。