三仏堂の立体涅槃図には圧倒されます。
横に湖がある大きなお寺で五重塔があります とても 整備された寺院で広い無料駐車場や売店もあり 楽しめました It is a large temple with a lake next to it and a five-story pagoda. It is a very well-maintained temple with a large free parking lot and a shop, so I enjoyed it.
令和6年3月に拝観しました。
琴電仏生山駅から徒歩で行きました。
三仏堂の涅槃像群が暫く特別展に展示されるため拝見出来なくなると言うので慌てていきました。
令和6年10月、京都国立博物館の特別展「法然と極楽浄土」で涅槃像の展示を拝見しました。
この展示だけは写真撮影がOKでした。
とても綺麗で静かなお寺です。
階段は急で少し怖いですが、登ってみると穏やかな高松の景色。
絶景です。
お山にはとても古いものから新しいものまで様々なお墓があり、また区画も最近の墓地のように整備されておらず人々の歴史を感じ圧巻でした。
地元高松市内なのに、初めて訪れました。
法然寺伽藍は、5重の搭を中心に本堂始め壮大な境内です。
今回は法然上人の涅槃像が東京京都博多に巡回展で2年程留守になるということで急遽3月末にお詣りした次第です、、。
涅槃像始め数多くの人体像などに圧倒されました。
次回は奥の院等にもお詣りしたいと思います🎵
讃岐の寝釈迦のうわさどおり、三仏堂の立体涅槃図には圧倒されます。
羅漢様と動物や仏様の表情が全く違います。
拝観は寺務所で御朱印とともに受け付けており、となりの客殿?から中に入り、本堂、祖師堂、三佛堂と巡ります。
近年の五重塔や高松藩の廟所など見所がありますが、鐘楼門から、来迎堂へ向かう参道は急な階段なので雨の日は要注意です。
仁王門前が駐車場です。
歴代藩主ら松平家一族が眠る仏生山山頂の墓所「般若台」は非公開であり、日を決めて公開されているようです。
1800円で写真集あり。
見事な境内で見応えがありました。
掃除も手入れも十分されています。
特に五重塔は珍しく、迫力満点でした。
宗旨なのか仏教の教えはあまり感じませんでした。
駅から少し遠いので駅でレンタサイクルを借りればベストです。
【仏生山 来迎院 法然寺】【ぶっしょうざん らいげいいん ほうねんじ】【浄土宗】【高松藩主 松平家 菩薩寺】【法然上人25霊場 第2番】📌【寝釈迦 涅槃像】📌仁王門金剛力士像 1674年作 彩色木彫 約5m📌五重塔 2011年 建立📌鐘楼門。
高松藩主松平家の菩提寺であり涅槃像で有名な浄土宗のお寺さまです。
駐車場には龍雲うどんとお花屋さんがあります。
季節のお花が安くていつもお客さんが沢山来てます。
年期がある階段を登りつめたら、絶景です。
お寺ですが和みます🌿
讃岐松平家(水戸光國と縁の深い)の菩提寺 また法然上人の浄土宗のお寺でも有名。
江戸時代の建築物としては県内屈指と言われているお寺さん。
涅槃堂はジオラマ仕立てでした。
ここにしかない涅槃像は一見の価値あり※室内の涅槃像は撮影禁止拝観料が必要ですが、県外からの友人にも好評なのでよく行きます。
サンポート高松から屋島、八栗まで見渡せる絶景スポットあと、ツツジが綺麗です。
併設のうどん屋さんが美味しい。
花の苗が強くて安いですょ落ち着きます❤️
建造物自体にかなり存在感がある寺院です。
奥の階段を数段階登った小高い場所からは屋島や高松市街が一望できる見晴らしの良い場所です。
ただ、階段が経年劣化で削れ、手前に傾いたり欠けたりしている箇所もあり、小さい子連れでは子供が暴れた際に落下の危険性あり。
非常に心地よく、見晴らしも見栄えもいい場所ですがお子様連れの方は、怪我なさらぬ様お気をつけください。
永代供養で訪れました。
境内綺麗に掃除がされておりゆっくりと散策出来ました。
境内には軽く食事が出来る所があり安くて美味しいので皆さん食事だけ来られる方もいるみたいです。
うどん巡りでたどり着きました。
立派なお寺です。
瓦に家紋があることに感動しました。
そして、肝心のうどんに更に感動こんな、もちもちの食感は初めて食べました。
釜揚げと、胡麻坦々、どちらも美味しく麺が黄色く、何かを練り込んでるみたいでした。
麺の盛り付けも竜のようで、大満足でした。
名前 |
法然寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
087-889-0406 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高松松平家の菩提所です。
階段を上がった先は高松市内を一望できて感動です。
近くには仏生山公園もあって散歩をするのにはいい場所です。