定期的に、この橋が降りてます。
開閉見学の駐車場あり。
なんだか景色に懐かしさを感じるところです。
懐かしさを感じる漁港ですのんびりたたずみたくなります。
橋が横から見れます。
珍しい可働橋が見れます、大きい橋が垂直になります、迫力満点ですが見れるかどうかは、タイミングですね。
通説では建設地に露出する高い岩盤の試掘などの予備調査を経て1652年に着工し3年後の1655年に完成したとされる。
その水域の規模は、南北約110m、東西約50m、水深は干潮時で約3mという江戸時代初期としては最大級の港である。
手結港は海岸の岩礁地帯の入江を掘削して造られた。
一般的には日本最初の本格的な掘込港湾といわれる。
一方で、岩礁地帯の窪地に石垣を築いて背後を埋め立てて建設されたため、埋立港湾に分類されるという説もある。
岩礁地帯における築港とはいえ、一部軟弱な地盤があったようで、木材を敷き詰め、その上に石垣を築き対処している。
石材は近隣から船で運搬したそうである。
建設されてから350年という長い年月と近代化の中で、港としての主要な役割は大正期に建設された外港へと移されたが、今でも漁船が係留され使われ続けている現役の港である。
建設コンサルツ協会「日本の土木遺産」より運用。
定期的に、この橋が降りてます。
時間がある人、夏休みがある人は、一度、見てみる価値はあるでしょう。
いわゆる小さな港、ですが割と景色がいいんです。
名前 |
手結港(内港) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kochi-konan.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/kankojoho/5/2507.html |
評価 |
4.3 |
江戸時代に掘り込んだ内港。
石垣もそのままに、現役を続ける風情ある港です。
可動橋も面白いですが、港の情景を損ねるという意見もあり。