日本一大きい綱を飾ってある神社です。
しめ縄立派ですね!!以前、来たときはしめ縄に小銭を投げて挟むのをやっていた気がしますが、今は禁止されている様子!?いった日に結婚式をしていました。
出雲大社で、結婚式って凄く羨ましいです。
おめでとうございます!!
大しめ縄のある方が本殿だとずっと思っていました。
国旗の大きさにもビックリします。
一見するとこちらが本殿だと思ってしまうぐらい立派な感じです。
大きなしめ縄がインパクトあります。
大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンにもなるそうです。
国旗掲揚塔の高さは47メートル、国旗の大きさは、13,6 m×9 m、畳75畳分と何もかも巨大!!です。
さすがは天下の出雲大社にある神楽殿の大しめ縄です。
昔はしめ縄の下から硬貨を上に投げてしめ縄に刺されば願いが叶うって事、あった気がしますが今は何もありませんでした。
出雲大社はここだとばかり思っていましたが、こちらは神楽殿、神前式の結婚式場だったとは予想すらしていませんでした。
非常に大きな注連縄(しめなわ)が特徴のお社です。
出雲大社とは別に、神楽殿にも御朱印があります。
興味をお持ちの方は訪れてみて下さい。
自分が訪問した時は神事で使われた真菰(まこも)をお配りしていました。
五穀豊穣の祈りが込められているそうです。
神楽殿(かぐらでん)は、もともと「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていて千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されていたそうです。
明治時代に出雲大社教が設立されると、出雲大社教の神殿としても使用されるようになって、全国の出雲大社教の教会・講社の信者が「おくにがえり」のお参りをしたときに「おまつり」が奉仕されるのがここで、現在では國造家大広間としてだけではなく出雲大社・出雲大社教の神楽殿として御祈祷や結婚式をはじめ様々な祭事行事が執り行われています。
出雲大社教が特立100年を迎えた昭和56年に、規模を拡張して建て替えられて現在の神楽殿ができたそうです。
270畳もある大広間は神社建築にはめずらしく正面破風の装飾にはステンドグラスが使われています。
出雲大社を参拝した時は、この神楽殿で「家内安全」のご祈祷をして頂いています。
祈祷料は五千円からです。
伊勢神宮では御垣内参拝(特別参拝)は正装厳守でしたが、出雲大社では白襟が渡されてそれを掛ける事で正装とみなして貰えるので、普段着で参拝に出かけても当日の御祈祷を申請することは可能です。
神楽殿の中に響き渡る太鼓の重低音、甲高い旋律の笛の音色、小刻みなリズムの鈴の音が厳かに自分の身体にも伝わってくると否が応にも身が引き締まります。
玉串の奉納は申し込みが重なって、同時に複数の組の御祈祷を行った場合は神主様から指名された人が全員の代表者として行います。
御札を頂いて神楽殿から退出する直前に、以前は御神酒が振舞われて、その時の土器(かわらけ)も持ち帰らせていたのですが、今年はコロナ禍の影響か、御神酒の振る舞いはありませんでした。
最後に八足門の内側に入って桜門の前で御本殿に参拝をさせて頂いてから白襟を返却して終了となります。
神楽殿のシンボルにもなっている正面の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンに及び、この大注連縄は数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられています。
神楽殿前庭には高さ47メートルの国旗掲揚塔があって、その南に祓社、金刀比羅宮が並んでいて、神楽殿の後方には出雲大社宮司家の祖先神や天満宮などをお祀りした鎮守社があります。
全国で一番有名な大きな注連縄のある【神楽殿】です。
余りの立派さにこちらが御本殿と間違う方も多いらしいです。
テレビ番組や雑誌などで見知った注連縄を直に見ることが出来ました。
巨大な注連縄と、それを吊るす巨大な神楽殿が圧巻です。
2021年 5月参拝。
久しぶりに 来てみました❗以前とは 違う感じ方 見方が 出来…とても、パワーを 戴ける縁結びの お社❗注連縄も、大きく圧巻❗朝早くの 参拝だったので 人もまばら…御朱印を 戴きに来ました♪社務所に 在中しており 御朱印帳と御朱印戴けました🎵本殿の御朱印は、本殿前の 社務所で戴け出雲大社では、2体です❗お隣、北島国造館とは、別ですのでお気を付けて❗
日本一大きい綱を飾ってある神社です。
近づくとサイズにまず圧倒されます。
出雲大社の良さはシンプルで参拝しやすく、受け入れてくれているような寛大さを感じるところ。
非常に落ち着く神聖な空間でお勧めです。
真ん中を通らずに端を通りましょう。
でっかい締め縄で知られています。
あと建物まえの大っきな国旗も有名です。
大きなしめ縄が印象的な建物。
願いをこめて小銭を投げて落ちてこなかったら願いが叶うと言う都市伝説的な話もある。
賽銭箱は神殿前にあるので神様にお願いする人はこちらに。
神楽殿は、駐車場から出雲大社に向かうと最初に見えてくる建物です。
観光パンフレットに出雲大社として載っている大注連縄は神楽殿のものです。
ツアー旅行で「出雲大社・昇殿参拝」として、神楽殿の中でご祈祷を受けました。
中は大変広く270畳分もあるのだそうです。
昭和56年に立て替えられたということで、斬新なガラス窓がありました。
境内の外にあるのですが、本殿とは別に大国主大神をお祀りしているとのことです。
出雲大社〔神楽殿〕前に 一月一日 年の始めのためしとて 終わりなき世のめでたさを・・と刻まれた歌碑が建っている。
お正月の歌としてよく知られているが、題名が「一月一日」であることはあまり知られていないのではなかろうか?「いちげついちじつ」と読む。
出雲大社・第八十代宮司 千家尊福(たかとみ)氏の詞。
国旗掲揚塔の基礎部のプレートには千家尊福宮司の歌と思われるものが刻まれている。
日の御旗掲げて仰ぐ御稜威には家の光しそふ心地せり 尊福。
ここで結婚式をしました。
二千人入ることができるそうです(ほんとかなぁ?二千人は信じられない)。
宮司さん?のいるところは床暖があるそうです笑結婚式をしている最中でも、後ろの方でチャリーンチャリーンとお賽銭を入れる音がして、式をしている身としては結構シュール。
結婚式終了して、神楽殿をバックに結婚写真も撮影して大満足でした。
前日から小雨で、そのせいか当日は観光客も少なく、結婚写真には後方に観光客が写り込むことなくてよかった。
名前 |
出雲大社教神楽殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
不勉強でこちらが本殿(拝殿)だと思っていました。
聞いていた通り迫力がある注連縄ですが、側にある国旗の大きさも圧巻でした。
記念撮影をする人や修学旅行生で混み合っているのでご留意を。