職員さんが丁寧に説明して下さいました。
回廊迄は復元できたものの、計画だった経楼は保留のまま。
金堂は回廊の倍以上も費用がかかるため復元されずとのこと。
国分尼寺の全体像を明らかにできた貴重な遺産。
いつの日か、金堂院が揃うことを期待したい。
全国に建設された国分寺及び国分尼寺の、市原にあった国分尼寺跡です。
何気なく寄ってみたのですが面白かったです。
国分寺国分尼寺でこれだけ復元と展示がなされているところも珍しいのではないでしょうか。
1250年前の日本国が仏教という宗教を利用して国家鎮護を願った姿が蘇ります。
展示物はそれほど多くはないですが、説明動画の後、模型を使った説明が非常に面白いです。
これは近くに来たら是非見てほしいです。
いろんな史跡の資料館を見てきましたが、この模型のアトラクションは初めてです。
開館が平成5年あたりとのことなので、30年以上前からこのアトラクションが稼働していたことはちょっと驚きです笑。
日本最大の国分尼寺の一部復元がある。
駐車場は近くの道沿いにあり、無料。
出土品は展示館にある。
丘の上にあるので耕作に適さなかったために放置され、遺構が荒らされることなく今日まで遺されたとのこと。
ぜひ展示館内にある国分尼寺の精密スケールモデルを見てから、史跡の見学をする事をオススメします。
現地で保存復元されている回廊や金堂基壇などは、国分尼寺を構成する極一部分にしか過ぎなかった事がよく分かるからです。
往年は凄まじい規模があり、伽藍に加えて事務部、倉庫部、仏像仏具の修補部など尼寺の関連施設が軒を並べ、台地上を埋め尽くしていたのです。
(写真参照)。
当時まだ竪穴式住居に住んでいた人々にとっては、丹塗の大型建築の数々は別世界のような壮麗さにうつった事でしょうね。
国分尼寺は普通、同時に作られる国分僧寺に比べると七重塔が付属せず建物も小さめで、敷地面積も4分の1程度と簡略版として扱われているのですが、何故か上総国分尼寺は国分僧寺に遜色ない敷地の広さがあり、また本尊を納めた金堂も正面7間奥行4間と奈良の唐招提寺金堂に相当する巨大さで、尼寺としては破格の規模なのですよ。
現在のところ日本最大です。
また寺の定員の方も聖武天皇の「国分寺建立の詔」で僧寺は20名、尼寺10名と明確に定められているのですが、この上総国分尼寺は最盛期で20名もいたそうで厳密には詔勅違反です(笑)。
この事からも、いかに尼寺が重要視され大切にされたかが分かりますが、どうして上総国だけがこのような扱いになったのかは解明されていないのだそうです。
上総国は「かかぁ天下」だったのか、あるいはフェミニンな人が多かったのか、それとも両方だったのか(笑) どうなんでしょうね。
全国の国分尼寺の中でも最大規模とのこと。
再現された回廊はとても綺麗で当時の豪華さが伝わります。
隣接する展示館も無料でおすすめです。
ちょと調べて見たら木更津県と印旛県が合併し1873年千葉県になったらしいです。
歴史資料館に入ってすぐにおじさんが出てきて時間が有るならぜひビデオとジオラマを見て説明文を聞いてくださいと言うので聞いて見ました、どうやら縦穴住居のころに七重塔が建てられたらしいと言う話や建造するために鋸山から何屯も有る石が運び込まれたと言う話、なかなか歴史を感じる話でした!
【国指定史跡】 市原市が古代上総国の政治、文化の中心地であったことを象徴する歴史的文化遺産です。
中門(ちゅうもん)が5年度に復元公開され、そして中門と金堂(こんどう)を結ぶ回廊が平成9年度装いも新たに復元されました。
復元建造物と、併設する史跡上総国分尼寺跡展示館は午前9時から午後5時(入場は午後4時半)まで自由に見学できます。
映像とジオラマによる説明は必見です!
台風被害で屋外の復元建物は見学不可になっています。
立派な展示施設があります。
希望すれば係の方が丁寧に解説してくれます。
復元した寺の跡も見ごたえがあります。
職員さんが丁寧に説明して下さいました。
かつて68箇所存在した国分寺の中でも、上総国分尼寺の復元回廊は有数の造形美。
これで無料だっていうんだから。
やるなぁ、市原市。
資料館入口に駐車場がありますが、第二駐車場もあるようです。
資料館は映像をみがら勉強ができ、分かりやすいですし、係の方がとても親切丁寧に説明してくれます。
すぐ近くに男寺もあるので、一緒に見られるのも良いと思います。
係員の方がとても親切に歴史案内をしてくれて勉強になりました。
資料館は無料で、係員の方が丁寧に説明してくれます。
地味な館内ですがジオラマとのギミックがよく考えられてて感心させられます。
確かにチョット奈良な感じがする。
無料だし、無料駐車場もあるし良いです。
歴史に触れることができる。
(国分寺や)国分尼寺の伽藍配置のイメージが掴める、非常に貴重な施設である。
ただ散歩に訪れても心地の良い場所。
驚くことに無料だ。
建立された当時のみ、15億円かけて再現された建造物が見られる、無料なのにも驚いた市原市の心意気がスゴイ。
ここまで整備されている国分尼寺はここと三河国分尼寺くらい。
名前 |
上総国分尼寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0436-21-7633 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.ichihara.chiba.jp/bunka/bunkabunkazaitop/tenjikan_top/tenjikan_top.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
復元された建屋群は回廊のみで建設費13億円で未完成。
鐘楼や金堂等も復元予定であったが金堂に至っては30億かかるということでバブル期の終焉とともに頓挫したらしい。
全て復元されていたらもっと観光スポットにもなっていたのでは?と思う。
ここだけでなく近くの2022年にオープンした博物館とセットでの訪問をオススメする。