海洋堂ホビー館に行く途中に寄りました。
向山橋(上岡沈下橋) / / .
夕方に撮影に行ってきました🤗車を駐車する場所もあり、川の麓まで行けるよう道を作ってくれています❣️まったり沈下橋と景色を楽しみたい方にはオススメの場所です✨
四国旅行三日目、四万十川の上流にやってきました。
水量も多く水の透明度も高くとても綺麗でした。
魚が群れていました。
割と行きやすい沈下橋です。
四万十川沿いをサイクリングしながら訪ねました。
短めの沈下橋でとても情緒がありました。
見ているとなぜかこころが癒やされます。
2020.11訪問 独特な形、ちいさめだが迫力があり自然と調和しており良い。
晴れた日に来ると最高の眺めと流れが体感できます!
欄干のない橋。
車1台分の巾で川向こうまで進むと川まで下りていける。
車で渡れる沈下橋の1つで、綺麗な川の中に稚鮎が泳いでいた。
山と川と橋の美しい風景。
大自然に囲まれた癒やしの景色。
素晴らしい景色。
自然が感じられる場所です‼️
形が可愛らしい沈下橋。
丸みを帯びた形は他の沈下橋と違っていて面白いです。
欄干が無いので、川面が近く泳ぐ魚🐟が間近にみえる。
何度も 通ったけど 始めて渡りました。
この日は雨で ちょっと残念です 泳ぎたかったからですよ。
橋長60mのこの橋は角の取れたラウンドフォルムが特徴的です。
四万十川の沈下橋番号8、向山橋。
特徴は二径間連続の珍しい構造です。
減水区間のため渇水時は色々残念、渇水時は。
補足。
二径間連続のため、床版の繋ぎ目が全ての橋桁上には無く、1つ飛ばしで存在します。
そのため、他の沈下橋に無い美しさがある沈下橋と言えるでしょう。
歴史を感じました。
徒歩と車で渡ってみました。
写真でしか見たことのない、四万十川の初めて見るけど懐かしい、原風景の土地に行ってみたかったという希望が叶って感慨ひとしお。
高知県内に数ある沈下橋の中でも、ここの橋は特徴的なアーチ型の橋です。
四万十川の中流域、四万十町役場から10kmほど行った国道381号線沿いにあります。
四万十川の風景のシンボルである“沈下橋”は、洪水など大水の時には川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことで、他県では“潜水橋”とか“もぐり橋”と呼ぶところもあるそうです。
国道のすぐ傍にある沈下橋で、正式名は“向山橋”と言います。
橋脚が丸みを帯び、さらに床板の下部が曲線を描くと言うユニークな形の橋です。
名前 |
向山橋(上岡沈下橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
海洋堂ホビー館に行く途中に寄りました。
まだ早い時間だったのでこれ幸いと写真を撮りました。
車だとだいたいこんな感じになりましてやはりちょっと怖かったです。
たまたま橋の向こう側から歩いてきた高校生らしき子とすれ違いましたが実際に生活に使われている橋なんだなと実感できました。