窓際席、厨房、2階広間を低料金で貸し出しています。
藻場が少なくなり、昔より鮎の味も落ちてると地元の方から聞きました。
養殖で鮎を守っているので、その辺の事情を考えて食文化を受け入れないといけませんね。
過度に期待しないようにしましょう。
かわまち交流館は、建物内の1階大広間、窓際席、厨房、2階広間を低料金で貸し出しています。
また、河川敷でのBBQ等の施設を管理、貸出をしています。
落鮎の時期になると厨房を飲食業者を入札で貸し出し、業者が調理した鮎をお客様に提供しています。
ですので、かわまち交流館では鮎の提供はおこなっていませんので、鮎を食べに来る際は良く調べて行くべきでしょう。
昨年かわまち交流館に予約の電話をしたら、昨年落札した国技館という飲食店に電話を掛け直して下さいと言われました。
その年により営業形態が変わるみたいです。
鮎がおいしかったです。
土日祝日は予約が良いですね。
⁉️セットメニューが充実して安くかんじますね。
BBQ場あり。
無料駐車場あり。
広場あり。
建物ありで、景色もよく、イベント等にはもってこいの場所。
1年に2カ月位しか、鮎が食べれない…場所も、味も最高!
鮎やなの2018シーズンが始まりました。
今年は10/1〜12/2です。
昼間の定食は1390円から。
夜は鮎料理でお酒が飲めます。
養殖か天然かで値段が違います。
天然は一匹+200円です。
鮎を炭火で焼いている様子は、ガラス越しに見学できます。
まちなか循環バスで延岡駅から約12分「平の前(ひらのまえ)」下車。
9時から16時まで、1時間に1本出ています。
平日のみの運行です。
みそ玉作りの講習会に参加しました。
いろんな会合、イベント、サークル活動、発表会等様々な集まりに低料金で借りられるし、これからはバーベキューコーナーも併設されるそうです! 鮎ヤナも待ち遠しいイベントです。
延岡の秋の風物詩 鮎やな の料理を一度食べてみたいと思っておりました。
昼特セットにて秋の美味しさを堪能でき大満足です。
新しくてきれいな施設。
2階で食事しましたが、上から鮎やなが見られました。
鮎塩やきは最高です!焼いてるときの煙があったら雰囲気あってもっといいかな。
1階でお土産も買えます。
食後も鮎やなをショベルカーで整備しているところが見られてラッキーでした。
友人が開催した、沖縄そばを食べる会。
名前 |
かわまち交流館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-20-5010 |
住所 |
〒882-0803 宮崎県延岡市大貫町3丁目718番地 地先 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
散歩コースです。
皆さん、ウォーキング、犬の散歩といろいろな目的で来られています。
夏は日陰がないのがキツイですが、全面芝生は気持ちが良いです。