眼下に仙石線が通り その上の高台に位置していて静か...
北仙台駅前には立派な神社仏閣がたくさん並んでいます。
こちらの東昌寺もその一つです。
階段をだいぶ上りますが、きれいに整備されているのが好印象でした。
境内のアカマツ、樹齢350年が見事です。
参道が素晴らしいです。
法要中でしたが、丁寧に御朱印対応していただきました。
私の知り合いのお墓参りに言って来ました。
お墓だけでなにもありません。
北山の巡りは、輪王寺、あじさい寺(資福寺) 覚範寺(伊達正宗の母墓)青葉神社、東昌寺 光明寺が有りますよ。
とても いいお寺です‼️住職は様々な相談にも柔軟性あります。
檀家の方々にも人気あり。
北仙台駅近くにあるお寺です。
東昌寺(とうしょうじ)仙台、北山に並ぶ禅寺北山五山の一つ。
御朱印を頂きました。
境内には、アカマツがあり仙台市から昭和50年6月5日に保存樹木に指定され樹齢 約350年とあるので、2021年現在だと樹齢 約395年。
歴史を感じる、とても素晴らしく見ていると落ち着くアカマツです。
良心的で良いです。
相談にものってくれます。
🙏
入り口までの道が狭いので注意しないといけない。
評価とは無関係?
とても由緒あるお寺で住職さんも優しいく対応して頂き御朱印を頂きました。
階段を登りながら見える境内は、門で視界を遮られていて、階段を登りきった時の「美しい!」を演出してます。
住職さんが大変素晴らしい方です。
無為山東昌禅寺の見所は、まず参道入り口の地蔵堂です。
お堂を見ますと地蔵菩薩坐像があり、龍の天井画の他に外側には阿吽の龍の彫刻も見られます。
参道を上りますとアカマツの並木になっています。
本堂が当地に移転された頃はアカマツも本数が多かったのでしょう。
秋の松茸を期待してしまいますがまあ難しいでしょうね。
山門をくぐり抜けて内側から屋根を見ると降り棟の鬼瓦に鬼がいません。
また、よく見ると「桃」が載っています。
これは「霊果(れいか)」である事から魔除けの意味をもちます。
仙台城の鬼門封じの役目があった東昌禅寺ですから桃果が見られますのは山門の結界を護守する意味なのでしょう。
本堂他については明治初期に火災焼失となり再建されたので古さがない分違った見所があります。
画像では地上に鬼瓦が集積されて屋根の鬼瓦には鬼が見られず「経ノ巻瓦」になっています。
いわゆる巻いた形で雲のような曲線のデザインです。
経典の巻物で鬼門封じをするのでしょうか。
さらに破風の懸魚(げぎょ)にあたる部分は波形の彫刻になっていますから建築には結構面白さがあります。
石灯籠も曲線的なタイプで火袋の動物も観察しどころです。
鐘楼は東日本大震災で損傷して再建されていますがかなりの重厚な屋根と大梵鐘が特徴で鐘の直下の床面には窪みが設けられています。
音響的には反射波を低減する効果がありそうで、倍音を抑えてスッキリした重低音になるのでしょうか。
興味を引かれます。
北仙台駅に近く、眼下に仙石線が通り その上の高台に位置していて静かでホッとする 菩提寺です。
手入れの行き届いた庭です。
歴史を感じる奥庭も素晴らしいです。
癒せれました(^^;
御先祖様のお墓があります。
青葉神社の隣にある伊達氏に所縁のあるお寺で、伊達政宗が仙台に移ったとともにこの場所に移転されています。
参道の階段を上っていくと小さな門があり、その奥に本堂があります。
和尚がとても優しい方です。
北山五山のひとつ。
樹齢400年とも言われるマルミガヤが名所です。
北山五山のひとつ。
伊達政宗の木像やマルミガヤがあります。
名前 |
東昌寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-234-9066 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
葉山町から八幡町方面へ歩いて移動中この境内を通りました。
大木が点在していて、感動しました。