饅頭などで寄らせてもらってます甘い物も美味しくお店...
労研饅頭 勝山町本店 / / .
この近辺に祖父母の家があり、毎年帰省してはここの饅頭を自分たちが食べる用に沢山購入していました。
蒸しパンのような素朴ないらんもんは入ってない味が本当に美味しくて、あんこ入りが特に好きで買っていました。
醤油餅もここのでないとだめで、帰省して絶対に饅頭と醤油餅は買いますが醤油餅は早めに無くなるようで大街道店にも探しに行ったりします。
出張で松山に来ました。
たまたま泊まった宿が近かったので、ドーンと目に飛び込む「労研饅頭(ろうけんまんとう)」の看板に、興味津々でした。
帰る日の前日、思い切って訪ねてみました。
大きなガラスケースに並んだ饅頭は、もともとあんこなどが入ってない(でも豆がぽつぽつ入っているもので、あとからあん入りを出したみたいです。
たくさん種類があって迷いましたが、うずら豆と粒あん入りの2個を買って、宿へ持ち帰りいただきました。
ズシッともっちりして食べ応えもあり、甘さ控えめでたいへんおいしかったです。
日持ちしなくてその日のうちに、とのことですが、すぐ食べないときでも冷凍すれば日持ちしますよ、と教えていただきました。
空港でもワゴンで販売しているとのこと。
2023.09久しぶりに訪問クルミ団子は旨かった。
何故「労研饅頭」という名前か?も初めて知った。
以前から「固い」というイメージであったが説明書を拝読して納得であった。
正直「改装前の方が個人的には好きであった」たまたま御客様が多く少々スタッフさんが対応を臨機応変にして下さると良いのだが…とは感じた。
お饅頭は懐かしい感じのお饅頭です。
特筆すべきは甘納豆!そら豆の甘納豆は甘納豆が苦手な主人が美味しいと絶賛してました。
ここの甘納豆好きです。
普通の甘納豆は、砂糖がまぶしていて砂糖まみれなんですが、ここの甘納豆はそんなことありません。
まるでぬれ甘納豆のように砂糖がついていません。
近所に欲しい。
甘納豆って、あんまり食べたことなくて、何となく敬遠してた感じだけど。
このお店の甘納豆を食べたら、美味しくて、また食べたいって思うようになった。
優しい甘みと粒が立った豆の味わいと食感が良い!おはぎやお赤飯も販売されてて、次は是非食べてみたいなーと思う。
松山にある独特な饅頭屋。
饅頭の皮の部分だけが食べられるというのが恐らく一番食感としては近い。
ほのかに甘く一食の価値あり。
なお、お店に電話をすれば取りおいてくれる。
ひと良し味良しかおり良し。
食べて美味しい体に優しいおみあげにすればさらに良し。
それが労研万頭さんです。
店員さんが親切です。
味も優しい母の味です。
道後温泉にも比較的に近いし駐車場も併設です。
他にもおみあげになる商品もありました。
YouTubeにもこの味を広げたくあげています。
松山市老舗の味をいつまでも後世に残したく思いました。
また愛媛のお墓参りの説は立ち寄りさせて頂きます。
昔も今も変わらぬ松山の味!を食べてみたくてお伺いしました。
味付け(あんなし)、あん入りそれぞれ7種類あり、その他しょうゆ餅や団子もラインナップしています。
駐車場の入り方が少し戸惑うかもしれませんが駐車場もあります。
うずら豆、黒大豆を購入。
松山で90年続く老舗で、接客もとても丁寧。
饅頭は昔ながらの素朴な味だが、ほっこりとした素材の甘さがあり、美味しかった。
価格もとてもリーズナブルなのに、接客の丁寧さは価格以上。
素敵な旅行体験ができた。
労務関連の仕事をしております。
労働科学研究所の方のセミナーで労研饅頭のことを教えて頂いて憧れにしていたのですが、ようやく出張する機会があったので、お昼過ぎにいそいそと路面電車に乗って訪問しました。
ランチは別に食べていたので、食後のデザート代わりとして。
折角なのでお店で頂くことにしたのですが、パラフィン紙に包んで持ってきて頂き、一緒にお茶も出して頂いて嬉しかったです。
お店の片隅で、少し普段より背筋を伸ばして齧ると、素朴な味ながら確かにかつて労働者の栄養源だったという腹持ちの良さも感じつつ、美味しく頂きました。
労働科学研究所や、倉敷の観光名所の大原美術館なんかとルーツを同じくするものが松山にしっかりと根付いていることはやはり感激します。
どうぞ末永く。
ご安全に。
素朴な味わいで美味しかったです。
松山市に行くと必ず立ち寄ります。
素朴な味で美味しいです。
労研饅頭という、松山名物の蒸しパンのような商品です。
種類がたくさんあり、朝の開店時間から徐々に陳列されていきます。
温かく、ふわふわの労研饅頭が味わえます。
段々固くなっていきますが、電子レンジで少し温めると、ふわふわの触感・食感が戻ります。
甘さは控えめ。
中に餡の入ったものも色々ありますが、生地の美味しさを味わう製品かなとも思います。
私はバター味やココア味(生地のみ)、チーズ味(中にダイスチーズが入っている)が好きです。
包み紙もいいデザインですよ。
大街道のお店が行きやすいですが、本店は上一万~警察署前のところにあります。
とても上品な建物で、一見和菓子屋のようです。
醤油もちや甘納豆など、和菓子も売っています。
まんじゅうと言うか蒸しパン。
あんこが素朴な感じでお気に入りです。
いつも松山で甘納豆、団子、饅頭などで寄らせてもらってます甘い物も美味しくお店の方の対応も良いです。
大街道店は、建て替えの為三越で営業してるらしい4月9日現在。
早い話、定番商品は「蒸しパン」😉!一見なんてことはないローカルな見た目に面食らうかも知れないけど、味は実にもっと素朴‼が、しかし、「何故かまた食べたくなってしまうのはどうしてだろうか?」と考える🤔。
そして…なんの飾り気もない味わいそのものにたどり着くのであった🤓!これこそが、松山の気質である。
どこか懐かしく、ちょっぴりどこか切ない😢。
戦後の松山を支えてきた老舗の味なのである💪😏。
だから幅広い世代に今でも愛されているのかもしれない👵👴👩👨👶🤗。
路面電車通りに立地しており、数年前に本店を建て替えたので、比較的キレイな店舗となっている。
カロリー控えめなので、ダイエット中の方のお茶菓子にもちょうど良いかも!☺️👍
関東では薄皮饅頭など皮が薄いものがもてはやされるが、これは皮がウリの饅頭。
食べ心地はふっくら、素材の味がしっかりしているので、癖になります。
一六タルト、坊っちゃん団子とは一線をかくす旨さです。
名物の装いでひとつ100円、銘菓というものが年々地元の日常から乖離していく中で、これは末永く愛されるであろうと確信できる数少ない逸品。
思ったよりふわふわしてないし、自分で焼くなり蒸すなりした方がいいのかも知れないとは思う。
名物の装いでひとつ100円、銘菓というものが年々地元の日常から乖離していく中で、これは末永く愛されるであろうと確信できる数少ない逸品。
思ったよりふわふわしてないし、自分で焼くなり蒸すなりした方がいいのかも知れないとは思う。
名前 |
労研饅頭 勝山町本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-921-8457 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 8:30~17:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
旅行で伺いました。
観光客のあまり通らない道路ですが、おまんじゅうが本当に美味しかった。
店内で頂きましたが、おまんじゅうを温めて頂き、お茶のサービスもあって家族て良い一時を楽しめました。