アルバイトの様に思えますがしっかりして気の利く印象...
松山城へ行くロープウェイ乗り場から抜けていける神社でした。
あまり気がつかない位置なのか参拝者も少なく落ち着いた参拝ができました。
松山城の坂の道中にある神社です。
階段数が多く、趣のある境内の入り口力強く記された東雲神社と書いた石碑が印象的です。
雨宿りがわりに、長く滞在しました。
8月11日午前11時頃、参拝しました。
松山城に行ってからの参拝で中々、この階段はキツかったです。
御朱印をいただきたかったのですが正月以外は無人みたいです。
隣のリフトからこの神社は見えます。
松山藩11代藩主松平定通が先祖の神霊場を祀るために創建した東雲神社(しののめじんじゃ)のご利益は所願成就、商売繁盛、五穀豊穣、学業成就、合格祈願などとされているそうです。
松山城へ登る炉乗り場のすぐ隣にあります。
御朱印がいただけるのは正月のみのようです。
体力に自信のある方は、そのまま徒歩で松山城の天守を目指すのも良いかもしれません。
天守までのちょうど中腹くらいにあるようです。
20230316ロープウェイのすこし右にあります。
階段を登って本殿へ。
こじんまりとしていて社務所などはありませんでした。
お守りやおみくじもなかったです。
松山城から下りてきたところにある神社です。
ココにも猫守りが沢山いました🤣夕方、音のない時間、神社の屋根を通して見る、空の色がとても綺麗でした。
(恐らく)正月三が日のみ御朱印の頒布を行っているようで、しかも御朱印の初穂料は結構だと…何だか申し訳ないのでお守りをいただきました。
お城に歩いていくときは、大抵、こちらの神社さんを参拝してからにしています。
2021年4月訪問長い石の階段をゆっくりゆっくり登り、やっと境内に着きました。
大きな神社です。
以下、愛媛県神社庁ホームページからの抜粋です。
東雲神社 しののめじんじゃ神社主な祭礼 4月4日 例祭神社主祭神天穂日命(あめのほひのみこと)菅原道真公(すがはらのみちざねこう)息長福玉命(おきながふくたまのみこと)奇足玉命(くしたるたまのみこと)神社御神徳 武運長久神社由緒文政6年12月18日、十二代藩主久松定通公が松山城山揚木戸へ仮宮を営み、従四位下左近衛権少将兼隠岐守源朝臣定勝公の神霊を招請し、息長福玉命と称え、天保8年9月28日神祀官領内勾當の長上従二位ト部朝臣良長卿の執奏により、詔勅を以って東雲霊神の霊号を賜り、同年10月1日東雲霊社の社号を賜り、同月7日明神号に進み、同月15日東雲大明神と称し、天保11年3月14日従四位左近衛権少将松平隠岐守源朝臣定穀の代に、神殿を城山長者ヶ丘に建立した。
爾米一藩崇敬の神社であった。
明治13年2月東雲神社と改称し県社に列格。
大正12年4月1日息長福玉命の三百年祭を執行、昭和20年7月26日戦災に罹り焼失し、同48年復興した。
お城に歩いて行くときにお参り。
長い石階段がいい運動になります✨
階段がきついが良い運動になります。
駐車場無し。
近所に100円パーキングがありますが、ロープウェイのお客さんと取り合いになります。
松山城への登山道(登城道?)の1つの途中にあります。
少しでも階段を歩く距離を減らしたいなら、ロープウェイ乗り場から上る方法もあります。
ほんのちょっとだけ、歩く距離が減ります。
コロナ禍の2020.9現在、手水舎は使えなくなっていました。
おみくじやお守りの類いの販売は見当たりませんでした。
静かな環境で、ゆっくりお参りできるのは良かったです。
(2020.9)
松山城の天守閣を目指す前に、この道で良いのかな~と思いながら歩いて行った先にあった神社でした!!ロープウェイなんて使うほどの事はないでしょ~と簡単に考えて登って行ったのですが、階段が・・・・・東雲神社に付いた時には汗だくでした(;^ω^)緑に囲まれた、とてもシンプルな神社で松山城に行く前に立ち寄れてよかったな~と言う感想です!拝殿も凛としていて、自分の気持ちも凛としたものになり、松山城に登城するのにふさわしい気持ちになった気がします(^^♪
大街道からロープウェイ街を5、6分歩いたところに堂々とした参道入口があり、長い石段を登ります。
広く静かな境内で、本殿も大きいです。
毎年春に歴史のある「東雲さんのお能」が開催されます。
石段の途中や木造の本殿は傷んでいるところもありますが、維持整備が追いつかないようです。
石段は長いですが、ロープウェー乗り場の建物内のエスカレーターを使うと途中の鳥居があるところまで行くことができます。
境内から左手に進むと、松山城への登り道があり、大よそロープウェーに沿っています。
脚に自信があれば20分ほどで登れます。
元旦に初詣で訪れました御朱印に関しては三が日だけいただけるとのこと御朱印代を受け取らないみたいで、無料でいただけたことにびっくりしました。
松山城に歩いて登ろうとしたら参道を見つけて登ってみた。
すると、荘厳な神社が在った。
参道に奉納された名前を見るだけでも楽しい。
神仏分離前にはここに何があったんだろうなと思える箇所がある。
名前 |
東雲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-921-8938 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
元旦に初詣を兼ねて参って来ました御朱印は、お正月3が日のみと言うことでした巫女さんは、アルバイトの様に思えますがしっかりして気の利く印象ある方で今回のイメージとしては、良いと思います。