青空広がる天空に鵜戸神宮神使の兎が現れました!
鵜戸神社境内にある稲荷神社。
子供と行ってきました!片道20分の険しい道!!冒険でした❀︎.(*´▽︎`*)❀︎.歩きやすい格好で行くべし!
江戸幕末1858年創建の近世。
(アメリカに貿易が開かれた年)鵜戸神宮の楼門をくぐった左手に「吾平山上陵」があり、そこが鵜戸稲荷神社への入口。
ご祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマ)別名:倉稲魂神(うかのみたまのかみ)五穀豊穣、商売繁盛の女神。
ウカとは穀物および、その魂のこと。
朱い鳥居を幾つもくぐりながら石段を上って行くとお社があります。
毎年2月に稲荷神社例祭(初午祭)があります。
狛犬の脇に古いお札を納めるところがあって大変ありがたいと思いました。
鵜戸神宮内にある稲荷神社です。
鵜戸神宮の中でも静かな所でした⛩
波切神社参拝後、空を見上げると、青空広がる天空に鵜戸神宮神使の兎が現れました!!皆さんも、参拝後は空を眺め天空下さい。
【月 日】2012年12月21日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷日南市宮浦の鵜戸神宮境内に有る鵜戸稲荷神社に参拝しました。
小さな神社ですが綺麗にされてました。
令和3年10月2日参拝御朱印あり(書置き、鵜戸神宮社務所にて授与)祭神:宇迦之御魂神旧社格:鵜戸神宮の境内摂社。
鵜戸稲荷神社 2020/11/14鵜戸神宮の参道を歩いて行く途中で左側に見えてきます。
一段高くなった場所に本殿があり、階段に鳥居が美しく並んでいます。
鵜=卯=兎で境内には兎の像が多数ありますが、ここは当然お狐様です。
参道をちょっと曲がって寄り道して見る事をお薦めします。
鵜戸神宮参拝で時間に余裕があれば是非。
京都伏見稲荷みたいな鳥居が有りました。
小さいけど風情が。
本殿も是非行ってみてください。
鵜戸神宮の本殿への道のりの途中にある稲荷神社。
綺麗な鳥居をくぐり抜けながら階段を登っていきます。
鵜戸神宮のそばにひっそりとたつ神社です。
鳥居の連なる山門が美しいです。
本殿の右手に山に向かう道がありましたが、時間不足で行けず。
インスタ映えする場所。
ちょっとした伏見稲荷の雰囲気。
上がり口のキレイに並んだ鳥居が見事です。
名前 |
鵜戸稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0987-29-1001 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印あり、鵜戸神宮の授与所で頂けます。