いずれもこの山の頂上に奥の院をもっています。
太山寺 奥の院 経ヶ森 / / / .
太山寺から15分程度山を登り到着しました。
松山市内と伊予灘を見ることができ、見晴らしがよいです。
写真を撮った後、マップ確認して分かりました。
名前 |
太山寺 奥の院 経ヶ森 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://fudasho.web.fc2.com/bangai/iyo/ii/i10kyougamori/kyougamori.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山の麓にある五十二番の太山寺と五十三番の円明寺は、いずれもこの山の頂上に奥の院をもっています。
太山寺は山懐に抱かれているので、奥の院はすぐそばですが、円明寺は和気という集落へ移りましだから、奥の院までかなり離れています。
太山寺があるあたりを滝雲山と呼んだようです。
滝雲山は三つの峰から成っていて、第一の峰が経ヶ森です。
そこに本尊の十一面観音があったというので、現在は大きな石像の十一面観音を建てています。
山頂は二九〇メートルくらいで、テレビ塔が立っています。
第二峰は、護摩ヶ森です。
辺路修行者は聖なる火を焚いて、海のかなたにいる龍神に捧げました。
それを龍燈といいます。
かつてはここで聖なる火が焚かれていたのでしょう。
さて、第三の峰が岩ヶ森です。
これは岩石から成り立っているピークだろうとおもいます。
こういう三つの峰に包まれたように現在の太山寺があります。
太山寺に本当にお参りしようとすれば、経ヶ森まで、できれば護摩ヶ森から岩ヶ森まで回って、はじめて霊場に参ったということになるわけです。
山頂寺院が現在のところに下りたのは、平安時代の中ごろの康平五年(1062)だと書いてあります。