水天渕の取水口に立つ用水路完成の経緯を記した記念碑...
西国分郷鑿溝崇水神記碑 / / .
♦️水天渕と言われ隼人町の水田を潤す潅漑施設、宮内原用水の取り入れ口。
用水は日当山へ流れ蛭兒神社~鹿児島神宮下へと経て内山田の宇都山に達する。
歴史を感じる史跡である場所♦️
宮内原用水の起点、水天渕の取水口に立つ用水路完成の経緯を記した記念碑です。
宮内原用水は、汾陽盛常(かわみなみもりつね)を工事奉行として、正徳元年(1711)に工事が始められ、正徳6年(1716)完成しました。
用水路は日当山から鹿児島神宮前を経由し、隼人体育館の手前で浜之市・住吉方面と小田・野久美田方面に分かれます。
水神碑は享保2年(1717)に建立されています駐車場はありませんが、停める所はあります。
タクシードライバーさんに案内していただきました。
旧道から入るので車の通りが無くとても静かな場所です。
車は走っていませんでしたが道路は舗装されていて雨で流れてきた砂利などはありますが走りやすい道です。
発電所入り口のわきから記念碑までは居ることが出来ます。
水神様と思われる祠にはお供え物も有り訪れる人も多いのかもしれません。
天降川の深い緑の流れと、苔むして風化した石碑が風情があります。
石碑の台座は亀の意匠になっており(亀趺【きふ】といい、江戸時代以降、功績のあった事柄を載せることが多いそうです)、時代を感じさせます。
名前 |
西国分郷鑿溝崇水神記碑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-45-5111 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/kyoiku/rekishi/bunkazai/shitebunkazai/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
詳しいことは他の方が詳しいのでそちらをご参考にしてもらえれば😅とても自然を堪能することができる場所です。
石燈籠みたいなものもありどことなく昔を感じせてくれる場所です。