慶長7年(1602年)に島津義弘によって創建された...
道沿いにあり駐車場がないので路肩に迷惑にならないように車を停めて行きました😆通行量の多い道ですので気をつけてください。
小さめの神社ですが近くに大きいイチョウの木がありました。
紅葉の神社はとてもキレイだそうですよ👍
通りすがりに銀杏が綺麗だったので立ち寄ってみました😋
【月 日】2021年3月3日【駐車場】無し【トイレ】無し🔷姶良市蒲生町の大山祇神社に参拝しました。
小さな神社ですが境内内に大きなイチョウの木が有りました❗紅葉の時期には見応え有ると思います。
✳️近くには路肩の広い場所も無いので正面の脇道の道路に路駐しました。
島津義弘公の命で建立された。
418年前の大イチョウ葉毎年12月上旬頃まで見頃❗黄色い絨毯を広げたように一面がイチョウ葉が、秋の風物詩楽しむことが出来るスポットです。
イチョウがキレイだと聞き来ましたが、見頃を逃してしまいました。
1年後リベンジしました。
2020年11月21日。
大銀杏の黄葉と落葉した黄葉の絨毯が素晴らしかった。
♦️大きな銀杏の木が色ずき綺麗。
大きな銀杏の木と絨毯とても綺麗です。
名前 |
大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E5%B8%82/477/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
慶長7年(1602年)に島津義弘によって創建されたという神社です。
境内には、鳥居に覆いかぶさるように大きく枝を張った立派な銀杏の木があります。
駐車場はありません。