鳥町食道街にあるお店を訪れました。
うどん🎶たまには焼いたうどんでも!って事で伺いました。
焼きうどん発祥のお店だそうで。
店内は狭い方です。
メニューもシンプルです。
簡単にいって、味は…あっさりとこってりの2種類から選ぶって感じでしょうか?次回は、違う味を試してみよう。
接客も丁寧で問題ありません。
マッタリと食べるのでは無くて、サクッと食べるスタイルなぁ?ご飯セットと食べると、かなりのボリュームになりそうです。
美味しく頂きました!
焼きうどん発祥のお店。
焼きうどんには2種類あって、だるま堂・・・元祖の味。
乾麺を使ってソースあっさり焼きうどん研究所・・・生麺でもちもち、ソースはコッテリ。
それぞれに卵を乗せたもの(天窓)があって全4種類。
研究所版は普通に美味い焼きうどんといった感じで、ここまできてどうせ食うならだるま堂の天窓をお勧めしたい。
元祖は焼きそばの上に乗せられた天窓の卵ごと焼かれてカリカリ。
焼きそばの下には広島風お好み焼きのような薄い小麦の層が敷かれてるのが独特だ。
ソースは昔ながらのウスターのような構造の風味というか、薬草風の匂いのする独特のソース。
研究所版はフルーティーで甘いソースで、こちらの方が万人ウケするだろう。
B級グランプリではこちらで戦ってるそうだが、小倉っぽさが欲しいなと思った。
何人かで行って2種類をシェアするのがおすすめだが、違う種類を頼むとかなりの時間差で出てくるので、時間に余裕を持って出かけたい。
初訪問。
単品メニューはあっさり味の「だるま堂味」とこってり味の「研究所味」の2種に、それぞれ「天窓」と呼ばれる半熟目玉焼きトッピングが選べます。
ご飯とサバの糠炊きを付けたセットもありました。
注文は「天窓研究所」と「糠炊き」。
少し酸味があるソースが絡んだ焼きうどんは特に意外性は無く、普通だった。
しかし糠炊きがめちゃくちゃ美味しかった!糠炊きで焼酎2合は飲めそうでした♪
狭いながらも店内はソースの香ばしい香りに包まれています。
注文したのは天窓だるま堂焼きうどん。
少しパサつきのある麺が昭和感を醸し出していて良かったです。
何も知らずに食べたら焼きそばと思うかもしれませんね。
焼きうどんの下に敷かれたお好み焼き風の生地がアクセントになっているのも良かったです。
味はパンチが弱めなので追いソースでキマル感じ。
すごく美味しい訳ではありませんが、歴史を味わえる機会に出会えたことに星1個プラス。
思わず「うまっ!」と口にしてしまうおいしさでした。
店主によるとこのお店があったことでB1グランプリにも出たようです。
創業70年以上の老舗です。
昼時は外で待たされるのを覚悟必至。
1Fは小綺麗なカウンターが4席のみ。
2F席の構成は不明。
繁忙時のテイクアウトは、作り置きが売り切れ次第お断り。
比較的空いてると思われる時間に、おやつ感覚で訪問するのが良いと思われます。
名物?のおばあちゃんありきの店だった様。
小洒落た感じになり、今は焼きうどん研究所?(名前忘れ)が作っている。
あっさりが昔の味。
コッテリは研究所?の味。
なんてことない焼きうどんの味。
ただ、店舗の卓上には2種のソースがあるので、あっさりを頼んで、端にかけて味比べするのはありだと思う。
発祥の店はあくまでも発祥のお店だった感が否めない←後発のお店の方が美味しいかもしれない。
思い出にどうぞ。
小倉名物焼うどん発祥のお店ということで、鳥町食道街にあるお店を訪れました。
一階にカウンター席4、二階にカウンター席2、テーブル席8(4席×2)ととても小さいお店ですが、焼うどん発祥当時(戦後直後とのこと)の様子を思い浮かべさせる店内の雰囲気です。
初めての来店ということで、代表的なメニューの天窓(だるま堂味)をいただきました。
モチモチ食感の乾麺にトッピングされた目玉焼きの黄身を絡めて食べると思いの外あっさりとした味です。
うどんの下には小麦粉の生地が敷いてありこれまたぷるぷるとした食感で妙に美味しい。
味が薄く感じたらテーブルに追いソースが用意してあるので味の調整ができます。
食料難時代に小倉の人々のお腹を満たした焼うどんですが、飽食の時代の今でも満足できる美味しさだと思います。
乾麺で作る焼きうどんの発祥だと聞いています。
一階は狭いながらも、ばっちりコロナ対策がされており、安心して食事ができます。
焼きうどんは、乾麺のものと、生麺のものがあり、どちらも甲乙つけがたくとても美味しかったです。
特に玉子がいい仕事をしています。
それから、北九州の名物のぬかだき(サバ)も美味しかったです。
後で知りましたが、福岡人志という番組で紹介されたお店です。
焼うどん発祥地小倉での、孫の社会科で調べての楽しみながらの焼うどん!!昔ながらの細めん焼うどんや、大学生オススメの焼うどんだったりと、どちらも食して感動しました。
焼うどんの発祥と言われるお店です。
現在は焼うどん研究所の方々が運営されています。
店内は改装により綺麗で、リニューアル前のお店の看板が厨房に飾られています。
頂いた天窓(だるま堂味)は、野菜の焦げが香ばしく、ソースが重たくないさっぱりと食べられるもので美味しかったです。
うどんの下にはクレープ(広島風お好み焼きの土台のクレープの様なもの)が敷いてあり、卵も相まってボリュームを感じられます。
うどんと共に頼んだ小倉定食にはぬかだきが付いているのも嬉しいポイントです。
店員の方も気さくに焼きうどんについて教えてくださります。
焼きうどん発祥のお店だとか焼きうどんは生麺の物と乾麺の物と選べます乾麺…薄味 生麺…濃い味どちらも美味いです。
久々の小倉焼きうどん。
発祥の店と言われる。
鳥町食道街の「だるま堂」さんへ。
いつの間にか小綺麗に某ラーメン◯蘭の味集中カウンターみたいになっている!しかも、小倉焼きうどん研究所味とだるま堂味が選べるようにも。
一昨日、二代目のお婆ちゃんが亡くなられ、小倉焼きうどん研究所がのれんを継いだのだそうな。
玉子載せ=天窓の研究所味をいただいてみた。
昔のだるま堂の良さが大衆食堂的だったとするなら、新旧小倉焼きうどんのバリエーションを楽しめるお店に生まれ変わっていました。
裏メニューの「ダブル」です。
本来は玉子1個ですが、この日は玉子もダブルにしてもらいました。
前経営者の坂田チヨノさんが亡くなって、しばらく閉店していましたが、2020年夏から「小倉焼きうどん研究所」が跡をついで、もとからある「だるま堂焼きうどん」と、研究所が再定義した「小倉焼きうどん」の2種をメインメニューにして再出発しました。
どちらかというと「だるま堂焼きうどん」は薄めの味付けで、濃い味が希望の方には「小倉焼きうどん」をおすすめします。
「小倉焼きうどん」だと、スキレットに乗って出てくるので、最後の方まで熱々で食べることができるのもおすすめポイントです。
特にビジュアルが良いわけでなく、ひと口食べると、まあ美味しいなあ程度でした。
しかし卓上の秘伝ソース、研究所ソースを試してみたり、たまごを絡めてみたりと食べ進めていくと、ずーっと口の中が美味しい!たかが焼きうどんとあなどってしまい、申し訳なかったです。
食事、酒のお供、酒の後のシメ、何でも合いそうです。
1階カウンターは4席と少し狭いです。
北九州の美味しいものと言えば「焼きうどん」は外せないでしょう!小倉発祥の、焼きうどんはここだるま堂が産みの親。
長年、焼きうどんで街の賑わいを演出してきた「焼きうどん研究所」がリニューアルして営業を開始しました!元祖だるま堂の、焼きうどんは平打ちの乾麺と醤油味のソースがなんとも懐かしく、香ばし風味に食欲が進みます。
焼きうどん研究所が作り続けてきた小倉発祥焼きうどんは、ソース味で天かすや日本酒の香りが引き立ち、食べ応え充分!今まで多くの店の焼きうどんを食べてきましたが、はっきり言って間違いなく小倉でNo1だと思います。
古き良きものとこれからの味をリードしていって欲しいと思います。
1945年創業。
焼うどん発祥の店。
店主のおばあちゃんは80歳。
昭和レトが好きな私にはたまらない。
教えてもらう前と後で紹介。
ホルモン焼きうどん美味しい!素朴なお店でそれがまたよろし!味のあるお店でした!!!
もう長年やってるお店ですが、1人で切り盛りしているので今のうちかもしれません。
焦げた鰹節粉半熟とまではいかない卵(天まどうどん)そして大して具も多くない今やインスタ映え等、見た目も重視されつつありますがもう完全にB級です。
だけど安定感抜群の、懐かしく優しい味の焼きうどん。
接客(サービス)面は期待していかないほうがいいです。
無愛想だし(苦笑)お勘定は、おばあちゃんが差し出すお盆にお金を乗せる形。
というのも腕が悪いためなので致し方ないことかな。
お釣りが出ないよう小銭を持っているといいです。
(卵がのった天まど…510円)
2016年3月の訪問です。
この日は商店街の集会があって、どの店も人がおらず、外で開店をまっていました。
小倉駅から中央商店街に入ってすぐ。
焼うどん発祥の地。
写真は焼うどんに卵をのせた天まどです。
接客は最悪ですので、嫌な気分になります。
料理の内容からして価格は高い価格の設定です。
地元の方は食べに行きません。
衛生面は非常に悪いため、お子様連れなどには、お勧めできません。
コップなどをキチンと洗ってませんので汚いです。
歴史的な見学で訪れる目的と割り切って行くなら、良いのですが焼きうどんを食べに行くなら絶対にお勧めできません。
名前 |
だるま堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-287-5215 |
住所 |
〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目4−17 |
営業時間 |
[月火水金土日] 12:00~18:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
23/9/10訪問、7、8年ぶり4度目のだるま屋さんです、再開後は初めてです昔ながらの乾麺を使っただるま堂味の天窓を戴きましたさっぱりした食べやすいソースの味やシャキシャキしたキャベツは昔のまま美味しい、うどんの下にはもっちりと薄く焼いた小麦の生地、上には目玉焼きが乗っており、見た目より案外ボリュームもあります1階のカウンターで戴きましたが、荷物を置くスペースがないため座るときちょっと大変でした、2階もあるようですが間口から見てどうしても狭い店ですので、観光がてら荷物を持ったままグループでとなると入りにくいかもしれませんごちそうさまでした、また小倉に寄りましたら食べに行きます。