図書館や博物館の揃う市の文化施設ゾーンにあります。
再訪。
あいみょんさんのツアーパンフレットの絵を手掛けたザ・キャビンカンパニーの大絵本美術展<童堂賛歌>を鑑賞。
バラエティーに富んだ作品群で楽しめました。
大人1人800円。
駐車場は90分無料になります。
隣の展示も拝見できました。
ダンボール物語鑑賞目的で利用。
大人一人700円で他の展示も見られます。
とにかく面白かった!
ザキャビンカンパニーの企画展に訪れました。
駐車場はすぐ隣にあり、90分まで無料になります。
併設レストランは少々お値段高めですが、子連れにも優しくしてくださり、ゆっくりと過ごす事ができました。
企画展は普段美術館に行かない小学生にもちょうど良いボリュームで、よかったです。
どの作品にもエネルギーが激っていますが、対照的に作品紹介はとても詩的でグッときました。
彼らの若々しい作品の内面に、太宰治の「お伽草子」の一場面が秘められているとは。
お気に入りだった絵本がさらに好きになりました。
2024.4【観覧料】特集展200円、企画展は展示により異なる。
※各種割引あり、ホームページ掲示で企画展100円引きなど。
平塚市在住の洋画家・平野杏子展で訪問。
観覧料は800円でした。
90を過ぎてもまだ現役で描いているそうで、作風の変遷が非常に興味深い画家でした。
具体から抽象画となり、仏教からの影響を受けた作風など。
クトゥルフ神話の挿絵になりそうな混沌とした絵や仏教SFを想起させるような奇想に飛んだ構成が面白かったです。
建物は1991年(平成3年)に開館。
アーチから光が入る造りが特徴的。
専門分野は近現代美術、日本画収蔵作品数は約12,000点美術館のメインテーマは「湘南の美術・光」
ダンボール物語展に行って来ました。
とっても面白かったです。
全て撮影可能で、恐竜のたまごの中に入れたり、カメレオンを触れたり、1歳と3歳の子ども達もとても楽しみました‼︎ 作者の解説がYouTubeに上がっているのですが、それを見てからいくと、もっと楽しめたかもと、それだけちょっと後悔です。
機会があれば、もう一度行きたいと思わせる展覧会でした♪
素敵な建物の美術館です。
横の駐車場は1時間無料。
今回の「リアルのゆくえ」は質量ともに良かった。
よくこれだけ集めたよね。
特に説明のプレートが微に入り細を穿っていて素晴らしい。
学芸員さんか館長さんか、識者がおられるに違いない。
安本亀八は思った通り大迫力。
橋本雅也の「アヤメ」の儚さ。
鹿の骨をどうやったらあんなに薄く彫れるのか。
教えて欲しい。
平塚駅から歩くとちょっと遠く、図書館や博物館の揃う市の文化施設ゾーンにあります。
こちらは建物自体も優美、内部もまたゆったりと余裕のある空間が造られていて、展覧会展示会の作品を見学するにも格好の場所です。
展示会の企画にも工夫があって、楽しみにして訪問できます。
ゆったりとした空間で、のんびり作品を観る事ができます。
企画展も良いですが、常設展もなかなか素敵。
良い作品をお持ちです。
建物を観るだけでも足を運ぶ価値はあると思います。
広くて綺麗な美術館です。
今回企画展に行きましたが、平塚や神奈川に所縁のある画家の絵が沢山展示してあり、ゆっくり作品を観れました。
駐車場は有料ですが、美術館利用者は一時間無料です。
相当世間に知られた美術イベントだったり、平塚駅前での大きなイベントでも開催されない限り、停める余裕はあると思います。
以前テレビドラマで見て行ってみたいと思っている美術館...美術館自体がとても素敵な雰囲気ですよね...けどHP見ると美術館の様子はほとんどフォトアップされていない...よって皆さんの ここの 口コミフォトを見ていますせっかく素敵な風景なのだから ホームページに内部や 屋外の様子をフォトアップすべきです!!あと駐車場は1時間無料、後30分100円で有料になったようですが美術館というのはゆっくり堪能したいもの...駅からはそこそこ 離れているし、せめて2時間 無料 その後 1時間単位とかにしてほしいものですね...周りの施設と共通というのもどうなんでしょうか...まだ行ってないので 評価は3にしておきます.行ったらまた 評価し直します。
その時その時で、様々な展覧会を行なっている。
展覧会によって違うが、学生証を見せれば学生は無料だったり、大人でも無料や数百円だったりするので、少し芸術に触れたい時には良いかと思う。
館内は静かで、じっくりと観て回れる。
駅からも歩いて行ける距離。
レストランが併設されている。
2021/12/12まで 開館30周年記念 物語る 遠藤彰子展 をやっています。
写真撮影可とありましたが 大きすぎる絵で 何とも画面に収まりません。
絵の周りを歩き回って 矯(た)めつ眇(すが)めつ している間に 絵の中に溶け込んでいってしまいます。
少女を追いかけてワンダーランドに迷い込んでしまいます。
波乱と怒涛の跡には 幽体離脱が待っています。
開設30周年記念、物語る遠藤彰子展開催中。
長年洋画家として活躍され、子育てをしながらも作品制作を続けられた方とか。
子育て中はキャンパスを分割して一つ窓ごと描き足して大キャンパスを完成させた。
とコメントが書かれていて尊敬します。
どの絵画にも共通して一生懸命動く母子の姿が色々な場所に描かれていた。
子育てママを応援しているように見え感動しました。
館内は綺麗で広々とした素晴らしい建造物、芸術の秋を堪能させて頂きました。
他にもThe Gift、書道展も開催中。
期間はそれぞれ違う。
(2021/06/12)ペコちゃん展以来2回目。
もっと早く来たかった川崎市浮世絵ギャラリーの川瀬巴水展と合わせて。
撮影可の版画はいいなって思えるのが無いね。
しかし、興味が無いのも抱き合わせで支払わなくてはいけないという柳原義達展。
川瀬巴水展 旅人の視点で捉えた風景は、木版画の画法と相まって、郷愁を誘う。
展示作品数も200点を超え見応えがある。
いつも思うのですが、日本の美術館の照明は薄暗くて、絵が良く見えません。
作品を保護する為ですが、海外の美術館は明るく大変見やすいです。
もう少し工夫が出来ないものでしょうか…。
風雨がひどく、あいにくの天気だったので、来観者も少なく、ゆっくり見ることができました。
私が知らなかっただけで、川瀬巴水は、有名な版画家さんで、見ごたえがありました。
6ヶ所だけ、写真撮影可能な作品があり、スマホで撮影できました。
兎に角、すばらしかった。
久々に、感動した。
いつまでも、見ていたかった。
洋画家 上田 進。
神奈川県平塚市にある市営美術館。
川瀬巴水展を観に行ってきました。
大変に落ち着けます。
感染症対策も万全なので自粛疲れね方は行ってみる事をお勧めします。
200円は実質無料に近い。
旧強羅ホテルのコレクション70点あまりで見応えあり。
非常に見応えのある作品ばかりで1時間半くらいは軽く潰せます。
館内はかなり広々としていますが空いてて穴場です。
午後でしたが、人はいないわけではないけどまばらでした。
コロナ対策は割としっかりしていましたが、そのせいで閉鎖している区画が多かったです。
はるばる遠征してきましたが、平塚市はこの建物維持できてるとかゆとりがあるなぁと。
アクセスは平塚駅から15分くらいでバスも使えますが平地なので十分歩けます。
商店街方面から八幡宮に抜ける道で行くと楽しいかも。
企画展とかやってくれるといいですね。
市立としては頑張っていますが、如何せん予算のせいか展示が貧弱。
今回の企画展も時代背景や後年への影響などの説明バネルも無く、廊下に置いてあるだけでした。
頑張ってほし!
新しくきれいです。
レストランも美味しそう。
展示物がもう少しあれば満足です。
造形物が庭にも館内にも沢山あってくつろげる雰囲気。
建物もそれっぽい。
今日は雨もふっていたのでしょうか、貸し切り状態でした。
夫婦一緒で、ゆっくりと鑑賞することが出来ました。
平塚市に縁の作者さんの作品が多く、それだけでも親しみが感じられます。
レストランは、モーツアルトの音楽が流れていて、ケーキセットで至福のときを過ごしました。
以前一度行ったときに魅了され、時々展示会の内容をチェックしていました。
気になる展示会がちょくちょくあるのですが、なかなか行けず。
落ち着いたら、また行きます!!
ここは良い企画をやりますね。今秋野不矩展(前期)を開催中、インドを中心とした絵が良いです、この人は絵本の原画も描いていて「うらしまたろう」の原画を見たかったのですが後期の展示見たいです。その他で良かったのは2015「ペコちゃん展」と2018「小倉遊亀展」ですね。建物も明るく良い美術館です。ネットの割引も有る上料金も安目の設定で親切だと思います。
深堀隆介展 平成しんちゅう屋で訪問。
空間を贅沢に使った立体造形の展示も工夫されていて良かったです。
郊外ということもあり都心開催ならば、人が群がって堪能できないような充実の内容をゆっくり鑑賞できました。
それでも話題の展覧会らしく地元のかたでチケットカウンターは長蛇の列が。
原因は窓口が一つしかないためで、普段からの展示と比べると異例の盛況ぶりだったことがうかがえます。
会場入り口から出口の間の壁面に沿ってずっとベンチになっていて、そこに今会の図録サンプルが置いてありゆっくり中身を検討できたのも良かったです。
普段はミュージアムショップの設置は無く、この展示に合わせて会場下階1階に仮設で展示会関連グッズのみ販売していました。
1階にショップと制作風景の動画を流すシアター。
敷地の両端にある階段を2階に上がって展示会場入り口、というのが初訪問ではややわかり難かったです。
駅からは徒歩で15分くらい。
バスもありますが昼食を兼ねて散策しながら向かいました。
駅周りの商店街も日曜は閉まっているところが目立ちひっそりとしてます。
駅から歩いたら20分位です。
帰りはバスであっという間に平塚駅でした。
なかなか気品のある美術館でした。
建物はそれほど大きくはないので気軽に回れました。
なかなかいい展示がありました。
コンパクトな美術館。
建物は凝っていて楽しい。
ただ、メインの展示スペースが狭い感じがした。
作品数、多すぎずに良いです。
おちついた雰囲気も良い。
セレクト作品も、日本人の魅力的な作品が多い。
片道3時間かけて私には行く価値ありな美術館です。
市立の美術館とは思えない広さです。
横山大観の山の絵は、圧巻でした!駐車場は、チケットカウンターに駐車券を出すと当日の17時まで無料です。
隣の博物館も見てください。
設備が充実していて楽しめる展覧会が多いと思います。
広くて静かで素敵な美術館。
カフェ&レストランも美味しそうでした。
平塚駅から徒歩で20分程度。
坂の上にあります。
周りは平塚市博物館とか市役所がある、わりと静かなところ。
企画展で、面白いものをやっているので、何度か訪れています。
建物も面白く、展示会場のある建物は大きな吹き抜けがあって、なかなか気持ちがいい。
彫刻などの立体物が館内や、敷地内にそこそこ置かれていているので、そういう作品を中心に収集しているのかもしれませんが、不明です。
Webサイトに収蔵品のページがあるのに、なぜか機能していない。
なんとも謎な美術館。
確か草薙奈津子さんという、腕のいい学芸員の方が館長になって、見たくなる企画展が増えたと聞いてます。
確か、初めていったのが三瀬夏之介の個展でした。
しかし平塚美術館のサイトでは、誰が館長なのかも分かりません。
展示内容はいいですが、作品保護のため異様に暗い。
目が疲れて、説明の文字も読むのが疲れます。
このように暗い美術館は初めてでした。
その昔博物館実習でお世話になりました。
現在も変わらず清潔で古さを感じない素敵な空間です。
本格的なお料理の併設レストランは一度休業していましたが、再開しています。
駐車場は博物館や運動公園へ行く人も利用可能とのこと。
料金は無料で、美術館の窓口で停めたことを申し出るシステムです。
名前 |
平塚市美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-35-2111 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
作品が見やすい適切な照明。
いつも空いていてじっくり鑑賞できる。
伊東深水や蕗谷虹児など特別展も大物が多い。