特攻の母、鳥濱トメの食堂。
ホタル館 富屋食堂(資料館)の特徴
特攻隊員の母と称された鳥濱トメさんの食堂跡が展示館になっています。
当時の雰囲気が再現され、特攻隊員との交流を知ることができます。
高倉健、田中裕子主演の映画のロケ地でもある、歴史的な場所です。
特攻の母、鳥濱トメさんの食堂を資料館として残されている場所です。
まず二階の映像を見て下さいとのことで案内して下さいました。
ホタルとして戻って来ると約束され特攻に行かれた宮川少尉、実際にホタルが止まった場所の案内もありました。
40分ほど滞在させて頂きました。
知覧武家屋敷の反対側にあり駐車場からも5分もかかりません。
ホタル館富屋食堂は、鹿児島県南九州市知覧町にある資料館で、第二次世界大戦末期に「特攻の母」として慕われた鳥濱トメさんが経営していた軍指定の食堂「富屋食堂」を再現しています。
この食堂は、特攻隊員たちが出撃前に訪れ、トメさんが母のように彼らを励まし、食事を提供していました。
現在、ホタル館では特攻隊員たちの遺品や写真、遺書などが展示され、当時の歴史や特攻隊との交流が伝えられていますこの施設は、特攻隊員の記憶を後世に伝えるために作られ、戦争の悲惨さと平和の大切さを学べる場所として、多くの観光客や歴史に興味のある人々が訪れています現状はトメさんのひ孫さんが講話をしていただけます。
2年ぶり2度目の訪問です。
また泣いてしまいました。
ほとんど10代後半から20代前半の若者。
そして在日朝鮮人も特攻戦士として知覧から翔び立った・・洗脳教育、軍国主義、マインドコントロール、家族のため。
この方々が無駄死をしたとは思わないが、戦況は好転しなかったのは事実。
胸が張り裂けそうになります。
特攻の母としてトメさんの存在は旅立っていった戦士達の・・最後に人の温かさを抱きながら南の空を望み飛びったった青年達に、安息の一瞬を与えたことが、せめてもの救いなのかもしれませんね。
後世に永遠に伝え続けなればならないし、残さなければならない場所です。
合掌。
沢山の知覧の基地へ配属された特攻隊員の方々が食事に来てた食堂を復元したものだそうで、当時の建物の雰囲気が再現されています特攻隊を送り出す側として沢山の別れを経験された女将さんの証言が、沢山紹介されています。
作戦に参加した方々それぞれに人生があって想いがあったという当たり前の事に気づかされました。
戦争末期の特攻で飛び立つ若者たちに食事を振る舞った食堂です。
現在は一二階が資料館になっています。
館内の写真撮影はできません。
ホタル館 富屋食堂内(食事はできません)高倉健、田中裕子主演のホタルロケ地でもあります、特攻の母鳥濱トメさんと特攻隊の皆さんとの交流など含め、当時の様子を垣間見る事ができます。
年末年始の営業時間など確認して伺う事をお勧めします。
トメさんのことをいろいろ調べてから伺いました。
特攻の母には敬意を表します。
実際に中へ入ると当時が思い浮かびます。
ずっと後世まで語り継ぐ事が大事だと思います。
是非足を運んで感じてみて下さい。
トメさんの、特攻隊員との秘話!懇親なお世話をしたエピソードには、泣けました~😢
感染症対策無し(アルコール消毒有り)無制限に後から沢山の見学者を入館させた為にあの狭い建家に10数人の見学者が入り怖かった住所氏名確認無し 専用駐車場無し入館料500円トミさんは本当にこの様な資料館を希望していたのでしょうか。
知覧平和会館に来たら必ず一緒に行きたい場所。
特攻する人達も一人一人様々な人生を歩んでいたのがよくわかる。
このような施設を作り維持していただいてることに感謝します。
今はトメさまの曾孫娘さんが切盛りされている富屋旅館に1泊して、知覧特攻平和会館そしてホタル館富屋食堂を見学しました。
ハーモニカが奏でる『ふるさと』を聞きながら、トメさまと特攻隊員との触れ合いを知る事が出来ました。
感想は…。
言葉で表す事は難しいです。
また、富屋旅館の女将、曾孫娘さんに少しトメさまの面影が見られました。
朝食は、トメさまが実際におもてなしに作った特別な料理を再現したメニューを頂きました。
そのメニューを話して下さる曾孫娘さんの姿は、強くて温かくて…。
いろいろな事を気付かせてもらいました。
皆様も、一度訪ねてみては如何でしょうか。
是非立ち寄って下さい。
70数年前に日本にあった悲劇の歴史が…。
犠牲になった方々のつかの間の安らぎを与えた一人の女性の慈愛に満ちた人生を垣間見る事が出来るはずです。
生き続けられるって何てすばらしい事なのかを再確認できると思います。
知覧の平和会館とセットで行くことをお勧めします中で写真を撮ることはできません。
たまたまかもしれませんが入場料500円のせいかそんなに人もいませんでした。
無料駐車場もありませんので近隣の市営駐車場200円/1hに停めるしかありません。
令和2年8月16日に訪問しました。
古き良き佇まいでした。
受付の女性の懇切丁寧な対応にトメさんの心遣いを重ね合わせてしまいましたょ。
二種類ある手拭いの説明をして頂き購入し、知覧特攻博物館の敷地内に富屋食堂の息子さん孫さんが経営しているお店のお話しも聞かせて頂きました。
博物館に行った事を伝えると武家屋敷周辺で食事が出来る場所も事細かく説明して頂きありがたかったです。
本当にありがとうございました。
頑張ってほしいです。
特攻記念館では見れない角度の貴重な資料があります。
無料の市営駐車場が裏側にあります。
大人500円 年中無休 9:00~17:00小さな建物の内部には、トメさんにしか、出せなかった青年たちの生の言葉がありました。
ホタルの話は涙なくしては語れない本当にあったお話。
特攻隊が機密扱いの為、我が子がどこで飛び立ったか知らない親族にお手紙を書いたり、情の深い方だと感じました。
特攻隊の上原良司さんの書いた文章に豊かな社会を造って欲しいと書かれてあり、私達に託されたのだと感じました。
二階のビデオで、トメさんの肉声を聞くことが出来ます。
知覧特攻平和記念館と一緒に見学されることをお勧めします。
ハンカチは、必ずいります。
特攻の母と言われた鳥濱トメさんの富屋食堂です。
資料館みたいになっており鳥濱トメさんが特攻隊員の方達から頂いた形見の品の実物、鳥濱トメさんがご遺族に宛てた手紙等見られます。
建物自体は狭いですが展示内容は実物だけに素晴らしい内容です。
鳥濱トメさんのことは本当に尊敬するが、この富屋食堂跡の資料館は、特攻隊をトメさんの家族が楽して儲けるためのビジネスに利用しているとしか思えない。
ハッキリ言って、知覧特攻平和会館と同じ500円はボッタクリすぎ。
天国でトメさんも悲しんでいると思う。
まず、案内をしてくださった、女性のスタッフさんがとても親切な方でした。
次に、他の特攻隊関連の施設とは違い、戦地へと飛び立たなくてはならなかった兵士たちの本音や、心暖まる富さんと少年兵などとの此処での暮らしを当時の人の気持ちになって感じることができました。
1度とは言わずに何回でも訪れてみたいそんな場所です。
資料館としての規模に対して入館料が高いと思いました😅駐車場の案内も乏しい。
行き当たりばったりだと駐車場に困る。
大人(高校生含)500円小中学生300円未就学児無料開館時間9:00~17:00
特攻の母と慕われた鳥濱ウメさんが開いていた食堂を、映画撮影のために再建し、そのまま記念館として使っています。
中には若くして太平洋に散っていった特攻隊員の遺書や遺品、ウメさんの遺品などが展示されていて、涙無くしては見ることができません。
特攻平和記念館とセットで見ることをお勧めします。
当時の富屋食堂を完全復元されたものです。
娘、赤羽(鳥浜)礼子さんと、孫の明久さんが建てられたそうです。
貴重な資料館だと思います。
大通り?に面してるので初めてでもわかりやすかったです!
特攻隊に関する小さな展示館ですが、知覧に行くなら足を運ぶことをおすすめします。
建物も当時のままで、一見の価値があると思います。
特攻隊員の母と呼ばれた鳥濱トメの店。
現在は資料館となっている。
トメは特攻隊員を我が子のようにかわいがり、隊員たちもトメのことを「おかあさん」と呼んだ。
ここで過ごす時間は、出撃を待つ隊員にとって心休まる大切な時間だったろう。
戦後、訪ねてくる遺族を泊めていた隣接する建物は、今は旅館となっていて宿泊することが出来る。
旧陸軍の指定食堂で特攻隊員の母と呼ばれたトメさんのお店です。
建物は当時のままで中は資料館になってます。
必ず行って欲しい場所のひとつだと思います。
名前 |
ホタル館 富屋食堂(資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-58-7566 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
展示物には何も言うことはない。
展示の仕方に問題がある。
以下改善が必要な点。
1) 館内は照明が少なく薄暗い上に、展示ケースには照明がある様であったが点灯していないので、ケース中が暗くて展示物が見えない。
2) 壁に掲示されている展示物の文章だが、書体が隷書、黒バックに白文字、日本語組版が無茶苦茶で”非常に読みにくい”。
デザインの知識がある人に作ってもらうべし。
3) 建物自体が狭いのに、奥の方で線香を炊いていて、煙が館内に充満してすごく息苦しい。
あと展示物の性格上、写真撮影が禁止なのだが、まあこれは仕方ないですか。
平和会館も(一部を除き)写真撮影禁止であった。