九州で海を眺める登山はここがいおすすめ是非宮之浦岳...
頂上からの眺めは素晴らしいものでした。
行きは三時間、帰りは二時間半ほどかかりましたが朝早く出発され日没前に帰るよう計画してください。
下山はかなり膝に負担がかかりますし滑りやすい道で難儀しました。
天気が変わりやすいのでレインコートは必須です。
沢山の水分補給と食べる物も忘れずに携帯してください。
初登頂天気は良く最高の景色でした。
別名「薩摩富士」と呼ばれる薩摩半島最南端の山。
知覧からの特攻隊が最後に見た景色。
多くの歴史を見てきた開聞岳は予想より大きく美しかった。
初心者はやめた方がいいけど、地元の子どもたちが軽々登ってて「え?」ってなった。
笑 多分登り慣れてるのかな?? 9合目~山頂までの道のりが短いようで長い!!軍手必須。
追い打ちをかけるように岩を登るのでリュックは小さめがオススメです。
クライミングが得意な人は楽しいかも!駅から歩いて行かれる方は、「登山口」の表示を見つけたらそのまま登らず、右に進んで管理棟に行った方がいい。
私はそれが分からなくて記帳しないで登山してしまった。
九州で海を眺める登山はここがいおすすめ是非宮之浦岳の晴れた登山もしたい。
天気も良く、気持ちよかった~2ヶ月前ですが😅
2月下旬登頂。
下は15度程度の暖かさでも9合目付近は残雪、頂上も指先が冷たくなるくらいの気温。
防寒できる衣類と、手袋必要です。
特に下りは登山靴でないと滑りやすい。
標高高くないですが景色が良く登り応えもあり。
開門駅にはコンビニ・自販機等ないです。
三度目の正直で初めて晴れた。
登山道はよく整備されています。
眺望も良いですが足回りはしっかりとしていないと、下山は大変。
小雨で滑りやすく危険でした。
頂上は風が強かったのですが、徐々に晴れてきて景色も見えるようになりました。
軽い気持ちで登ると痛い目を見る!
登山道はひたすら上りです。
8合目過ぎからの岩場とハシゴなどハードな部分も❗山頂は岩場だけなので人が多いと場所確保は難しいです。
見晴らしは最高です✨海側の木が少なければ……。
100名山ということなので、観光できたけど朝から隙間登山。
朝の時間にもやっていましたが迷うことなく山頂へ。
九州南端にある山、日本の本土から離れる時の目印や最後に見る山になる。
大きさや派手さはないが形の整った美しい山。
天気が良く景色も最高!数年前に登った時は雨で何もみえませんでした。
朝は強風、山頂では微風。
これは、登ってみないとわからないことですが!
三方が海になった薩摩富士。
露天風呂に入って眺めたり、海を挟んで眺めるその姿は、絶景です。
ですが、それ以上に、頂上から360℃を見下ろす景色は、快感です。
遠くから見ると薩摩富士🗻と呼ばれるように、美しい山ですがいざ登ってみると岩場あり梯子ありロ―プありで、ハイキング感覚では甘い😱それなりの装備が必要です。
9合目からはほとんどが岩場で凄く大きな岩場の斜面、岩から岩へと伝い歩く感覚で、ロ―プを掴みながら見下ろすと遥か……麓は海🌊絶景❗️ダイナミック‼️竜峯山に登った時に、登山口で出逢ったおじちゃんの名言『ダイナミック』をここで使わせて頂きました😉下山まで5時間以上のハ―ドなトレッキングでしたが、さすがにメジャーな開聞岳は登山者が多くて、人間ウォッチングでも楽しむことが出来ました🙋
登るのにある程度の負荷があり、登って達成感を感じる。
山は良かった、雨の中登ったので、景観は駄目だった。
晴れの日にまた登ろうと思っている。
日本百名山のうちの一座、別名薩摩富士。
独立峰で綺麗な円錐形してます。
電車からの眺めも見事。
形上、登山口からは、らせん状に登山道が伸びてます。
平坦な場所はなく、緩やかな登りがずっと続きます。
標高こそ1000mありませんが、海抜0mくらいからの登山になるので、結構消耗します。
5合目当たりに展望あり。
7合目当たりからは岩山になるので、足元注意です。
もともと活火山だったのですが、1200年程前の噴火を最後に、今は大人しくしております。
天気がいいと山頂からは桜島も見えるらしいです。
日本百名山て九州本土最南端に位置し、またの名を薩摩富士。
標高は924mと百名山でもっとも低いが、海抜120mから広葉樹の森の中を一本道で螺旋状に登る独特な山である。
途中5合目展望台よりは池田湖、7合目辺りでは種子島・屋久島、9合目辺りでは枕崎市等登る位置で異なる眺望が開ける。
梅雨前か秋の紅葉の時期がおすすめか。
1月4日に登りました。
少し天気が悪かったのですが、軽装備で十分でした。
上りで汗だくになってしまったのでタオルを持っていって正解でした。
頂上からの景色は素晴らしく、機会があればまた登りたいと思います。
1本道で登山道はさほど険しくありません。
山と海が隣り合わせ、とても貴重な体験と景色を眺めることが出来ます。
眺望絶景!ただし頂上まではあまり視界は開けない。
登りきって晴れていれば最高!
昨年の3月以来の開聞岳登山でした。
冬季にさかのぼる約20年ぶり。
年なのでしようね。
下山途中、足がつりそうになりました。
今日は登山客が少なかったようです。
百名山🗻薩摩富士。
登って爽快感を味わい、南薩摩の素晴らしい景色を楽しんでください!
個人的には 登るよりは 遠くから眺める方が楽しめる気がします。
しかしながら 海が間近に見れる山は楽しい。
名前 |
開聞岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
九州の先端に有る山ですね☺️素晴らしいビューですよ✌️✌️✌️山から煙りが出ていて凄いです😆🎵🎵帰りに、砂風呂💧😃♨️に入って来ました♨️👌👌リフレッシュしましたよ👋👋👋