こちらの御朱印もいただきたく、申し込みをしました。
桜神明社は桜神明社古墳の上に建っていとても珍しい神社で、ひめ塚とも呼ばれる桜神明社古墳は直径約36メートル、高さ約4.5メートルの円墳で、墳丘の北側から西側にかけて、周濠の一部(幅3メートル)が残っており、市内に残る古墳の中では状態が良いとされているそうで、5世紀末頃のものと考えられているそうですよ。
桜神明社古墳が名鉄名古屋本線立体交差化事業の仮線用地の区域に入っており、このまま名鉄の高架事業が進むと古墳の一部除却されるそうですよ。
駐車場🅿は有りませんので注意して下さいね。
名鉄桜駅から徒歩約5分程度で着きますよ。
名鉄の踏切近くにある神社。
とても落ち着いた雰囲気。
きれいに整備されてる。
ここは古墳だったということもあり驚き。
ちなみにおみくじできます。
踏切横にあり桜が満開(4月9日)でした鉄道ファン人気の撮影地?桜駅横の桜🌸とても素敵な神社です。
古墳の状態がとても良く、古代を感じられます。
昨年末 松巨嶋伝説巡りの途中偶然迷い込んだ神社様で 気になって今月朔日早朝熱田神宮や笠寺観音と巡礼途中初参拝させて頂きました!鳥居の横の案内板にて御朱印に気付きまして 御賽銭箱横に御朱印案内用紙が御丁寧に置いてありました😊境内にお昼近く四時間程居りましたが御関係者の方とはその日はお目に掛かれずでした。
神社を出た時に もしかすると松巨嶋伝説に関連ある神社かと自宅で確認すると矢張り11番に記載される神社様でした🎵導かれるように迷い込んだのだと仏縁を実感しました!狭い道の奥にひっそりと佇む神社様でした🙏老人男性がお一人でご奉仕清掃をされてまして頭が下がりました🙇陰の支えが存在する故に神社は枯葉が綺麗に整っていました💐
普段は、無人です。
御朱印は、拝殿の所に封筒や申込書があり、ボールペンや封をするためのノリもあります。
400円を封筒に入れて、郵便受けに入れればオッケーだそうです。
🚝名鉄桜駅から南に3~5分歩いて線路沿い東側にあります。
道も狭く駐車場もありません❗古墳の頂に祀られいる神社です‼️大正5年に神社法規の改正により熊野三社を合祀しています。
古墳は桜神明社古墳と呼ばれています☺️熊野三社合祀之記大正5年桜神明社に合祀された熊野三社は現在の鯛取通1丁目・桜台町1丁目に跨がり、約500坪の境内地を有し、松杉等の大木が密生していた。
時の氏子は13戸で時代の趨勢と神社法規の改正により合祀されたものである。
当時の地名は愛知郡呼続大字千竃字千竃と云い、往時には分野迎山と称し鎌倉街道と塩付街道の交差する要衝の地であった。
熊野三社は平安時代の創祀で本地垂迹記によると僧侶が代々奉仕し、又修験者の道場としても広く知られていた。
御神体は薬師如来の垂迹として仏像に似た御神像と伝えられる。
ここに歴史の変遷を古人の記憶に辿り永く氏子々孫に伝えるためにこの碑を建立す。
小さな社です。
境内に桜の木が多く植えられているようです。
桜の季節に、もう一度行きたいです。
駐車場はありません。
道が細いので路駐も難しいです。
御朱印は拝礼所に申込書があり、住所 連絡先 参拝日を書いて封筒に400円入れて、社務所に投函したら後日送られて来るみたいです。
古墳の上に社があります。
古墳には登れません。
沿線側ですが意外と静かな所です。
松巨嶋伝説で幾つかの寺社を回っていて、こちらの御朱印もいただきたく、申し込みをしました。
今日封筒が届きました。
素敵な御朱印をありがとうございました😊
お焚き上げなのかは知らないが、よく焚き火でものを燃やしている。
夏や冬にはその臭いがエアコンの室外機を通して部屋にこもる。
やめるようお願いしても聞く耳を持たず、近所の迷惑を一切考えない人たちが管理している様子。
そもそも屋外での焼却行為は違法です。
古墳がある神社住宅地の中で気づきずらい。
周囲の開発によって狭められてはいるものの、大昔からの鎮守の杜が残っている美しい神社です。
御神木だったクロガネモチの巨木が枯死してしまったのは残念ですが、ほかにも巨木があり、氏子さん達が日々頑張って落ち葉掃除を行っています。
社は古墳の上にあり拝殿はなかなか立派なものです。
兼務社なので神職は常駐しておらず、御朱印を頂くのは難しいでしょう。
名前 |
桜神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無人でしたが、御朱印希望の方には郵送対応してくれます。
郵送料込みで500円です。