家のすぐ近くなので息子と散歩に行ってからたまに気が...
藻岩山ロープウェイ入口駅の脇から比較的なだらかな坂を登って行くことができます。
仏舎利殿とも呼ばれています。
人はほとんどいませんので、静かです。
結果として行けてないです。
円山公園辺りから散歩して向かいました。
ロープウェイ乗り場の横から階段で上がれるみたいですが足元悪そうなのと行く人がほぼいないので注意が必要です。
ロープウェイ山麓駅入口階段をそのまま登ったところに「札幌平和塔登山口」の縦標識がある。
(写真参照)そこを左折して建物の裏側正面にある階段を登ると、よく整備された登山道となる。
階段正面に黄色い看板で「この登り道は、路面が荒れております」とあるが、遊歩道基準で見れば荒れているものの、登山道基準で見たら幅は広いしよく整備されているので、荒れているという表現は強調し過ぎだろう。
途中1箇所だけ分岐点があるが、まっすぐ行けば「はらっぱのある森」、大きく右折すれば「平和塔」に着く。
登録した写真の通り、ちゃんと標識もあるので迷う余地はないだろう。
そのまま真っすぐ進んだ「はらっぱのある森」を突っ切ると、東本願寺北海御廟から伸びている一般車通行禁止の車道に出るので、そちらから登る方が楽かもしれない。
というのも、登山道の最後は急な階段が待ち構えているからだ。
なお、Google Mapには平和塔からロープウェイ山麓駅にまっすぐ伸びる道が描かれているが、階段を降りたところで大きくジグザグに進む登山道となるので、この道は存在しない。
過去に存在した気配もないので、何を根拠に描かれているのか疑問だ。
ここの口コミで、東本願寺側の墓場から登るしか無いとの情報を信じてトラムの電車事業所前から向かったが、最初は200段前後の階段を一気に登ることになるので、あまりお勧めすることはできない。
素直にロープウェイ山麓駅から登るほうが距離は伸びるものの断然楽だろう。
山の雰囲気もある。
藻岩山等の近隣の低山に登ることに抵抗がなければ、墓場からの最短ルートでも問題ないと思うが、基本舗装道路になるのでトレッキングのノリで歩くルートではないだろう。
注:2023/5/11現在、堂内工事中に付き入場不可。
遠くから見てなんだろうあの白い建物は?気になりロープウェイ入口の駐車場を直進して、霊園を抜けて、5分くらい結構きつめの坂を登って行って、途中砂利道に変わりすぐに着きます!ちょっとした散歩😆途中は景色も良かったです‼️
ロープウェイの案内聞いて下山後訪問して見ました。
白い塔は「平和祈念塔」(札幌平和塔)または「仏舎利塔」と呼ばれ、太平洋戦争で亡くなられた方々の冥福と平和を祈るために建てられた塔との事です。
またインドのネール首相から贈られた仏舎利(釈迦の遺骨を示す)が安置されています。
他の訪問者はなく、ゆっくりと般若心経読経しました。
東本願寺から行きました お墓通って黙々と歩いていくと車両立ち入り禁止とロープがしてあってそこを入って行って遊歩道になっているから黙々と上り坂を登って行き、途中砂利になっていて、だいたい20分くらいで到着。
前から建物として気になっていた場所。
藻岩山登山の前に少し準備運動兼ねて登りました。
距離はとても短く、すぐに着きます。
なんか眼前に立つと、普段では味わえない空気感がありました。
初めて登ったけど、いい運動になって良い❗️
ロープウェイ代ケチったら着きました。
草木が生い茂り街を見渡すこと叶わず。
合掌し退散徒歩で山頂に登りたい方は慈啓会病院前の登山口からどうぞ。
ちょっとした、散歩にはよい 上からの景色も最高。
けっこうな登山。
札幌は平和搭って言うんですね。
と思いましたが…やはりどなたか、札幌仏舎利塔だと教えてくださいましてありがとうございます。
仙台の国見にある仏舎利塔は車で行けたので昔行きましたが…もう少し暖かくなったらちゃんとした歩道から行こう。
昔、わからずお墓から入っていって歩きました。
コワ😨草木が枯れて下の道路から見えたので撮りましたぁ~
建物全部がヤスデで覆われた時期があり気持ち悪いのが記憶に残ってる。
コース間違えて北斜面を滑りこちらに出たら不発。
地崎の?言えんが昔は米軍のジャンプ台やら近くにあり昔はみんな伏見町でスキーをしていた。
学校でもね。
米軍から市に渡り市が地崎に売るから自然が壊れた。
昔の僅かな人しか知らない。
小川にはザリガニが生息し啓明ターミナルの公園には湿原もあったが地崎が水源をカットしバラ園に供給し川も枯れ死んだ。
一族の残忍な顔も俺たちは知ってる。
お墓の上に細い行く道がありましたが関係者以外、立ち入り禁止になっていました!間近で建物が見れませんでした💦
日本山妙法寺の藤井日達の発願により、1961年(昭和36年)に建立された。
インドのネール首相から贈られた仏舎利が安置されている。
ケーブルカー駅の外、右側から登れる。
ネパールのペワ湖にも同じのがあった。
名前 |
札幌平和塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
家のすぐ近くなので息子と散歩に行ってからたまに気が向いたら散歩がてら行くお気に入りの場所です。
平岸高台方面から藻岩山を眺めると、山の中腹に城のような建造物が見えますが、それがこの塔です。
普段は中には入ることは出来ませんが、仏舎利塔・平和の塔・平和記念塔など幾つかの呼び方があります。
行き方は、もいわ山ロープウェイ乗り場の建物と伏見緑地の間の林道から山側にぐねぐねと曲がりくねった林道を上へと登り進んで行きます。
ロープウェイ乗り場から歩いて15分程度なので距離は短いですがちょっとした登山道なので運動に適した服装で行ったほうが良いです。
林道の斜角は結構急で幅もまばらです。
土と砂利の道ですが、塔に近付くにつれ険しくなって行くので、距離は短いもののそこそこ体力を消耗します。
鬱蒼とした森の中を登り進むと、急に視界が開けて幅の広い階段が現れます。
ここが札幌市中央区なのかと思う程、不思議で美しい空間。
たまに1人か2人の人と会うことがありますが、普段はほぼ人っ子一人いなくて空気が美味しく、とても清々しい気持ちになります。
路面電車でのアクセスは、①電車事業所前で降車したら電車事業所脇の細い道を山に向かって歩いて行くと、L字型の突き当たりに山の中へ向かう金属製の階段があるので登って行きます。
②5分ほどで階段が終わり、更に山の上の方へと歩いて行くと、東本願寺北海御廟がありますので、墓地の中央の道を更に山の上の方へと歩いて行くと四角い建物があります。
③建物の左側奥に道があるので更に登って行くと着きます。