1676年(延宝4年)の規定によると普段は扉を閉め...
見処いろいろ。
埋門とは、石垣などの間に築かれる裏門の一形式で、延宝4年(1676)の規定によると普段は扉を閉めていた。
馬屋町一帯は外曲輪であったが、天和2年(1682)に川筋の整備に伴って、郭外の扱いとなった。
現在の石垣は、紀年銘から天保年間に整備されたことが知られる。
The uzumimon ( buried gate ) is a type of back gate in a stone wall. There is a record of such a gate built at this site in 1718, although today only a stone wall stands to remind us of it.
西の郭にある普段は閉じられている門です。
石垣には天保の文字が刻まれています。
埋門とは、石垣などの間に築かれる裏門の一形式で、1676年(延宝4年)の規定によると普段は扉を閉めていました。
弘前城の築城当初、今の馬屋町一帯も城郭の一部として「外郭」(そとくるわ)と呼ばれていましたが、1682年(天和2年)に川筋の整備に伴って、郭外の扱いとなりました。
現在の石垣は、紀年銘から天保年間に整備されたことが知られています。
弘前公園より。
名前 |
弘前城 埋門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-33-8739 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
貴重なものですね。