室蘭から函館に移動する途中で見つけて入ったのですが...
道の駅 なないろ·ななえ / / .
比較的新しく、トイレもきれいです北海道土産は一通り揃います地場野菜や、魚介の加工品等もありますのフードコート、レストランもあります敷地内お隣にはダンシャクラウンジがあります男爵いも発祥の地だけあり、お芋を使ったお土産がたくさんありますレストランもありますこちらのフライドポテトは絶品ですので、ぜひハニーマスタードを添えて食べてみてください中はオシャレで写真映えします。
2024年9月リフレッシュ休暇を使い北海道旅行第5弾過去4回来ている所で懐かしい❗駐車場は、広く止めやすい。
大型トラックが、エンジンかけっぱなしなのでちぃと👂💥うるさいかもです。
朝は、涼し過ぎて寒いかも知れない。
暑がりのわたくしは、丁度良い。
さあ北海道満喫して来るぞ!
広い駐車場がある綺麗な道の駅海鮮丼やステーキなども食べられますお酒コーナーは驚く程種類が豊富で北海道の色々な地酒が購入できますトイレには自動ドアがあり清潔感があります建物の裏には見ているだけでも涼し気な小川のある広場があり長距離運転で凝り固まった身体をほぐすのに最適ですね。
室蘭から函館に移動する途中で見つけて入ったのですが、最っ高でした! ガラナ大好きな旦那は大興奮! コアップガラナの株式会社小原さん、本社工場がこの七飯町にあるんですね、納得です。
産直で色んな野菜も買えますし、本州では見たことのないブルーガラナも買えました! ガラナゼリー(クーリッシュみたいな吸うタイプのパッケージ)もあります。
峠下テラスで食べた「ガラナソフト(350円)」「ガラナフロート(350円)」も美味しかったです。
ガラナフロートは大きな氷の上にソフトが乗ってるのでバランスが難しい 笑 写真を撮る頃にはかなり斜めってしまいましたが味は最高でした! 唯一無二ですね。
お値段も優しい!次に北海道に行ったときも必ず行きたいです。
函館に行く途中に寄りました。
2022年の北海道の道の駅スタンプラリーのランキングで8部門のうち2冠達成した人気の道の駅です。
なないろ・ななえさんでしか食べられない限定グルメの他にも七飯の食材を使用した豊富なメニューがいっぱいでした。
写真は黒いカレーとガラナソフトです。
4種類あるカレーはどれも税込550円ガラナソフトは税込350円ですがJAFの会員証を提示すると50円引きになりました。
産直コーナーもあり野菜や土産品も揃っています。
駐車場も広くて快適で館内やトイレも綺麗でした。
道の駅の隣には『男爵ラウンジ』もあります。
道の駅がある七飯町は男爵いも発祥の地として有名で入口の前にある街頭には男爵いものオブジェがあり写真を撮っている人もたくさんいました。
館内には珍しいお土産もたくさん置いてあり飲食コーナーもあります。
道の駅も男爵ラウンジもあり楽しめる場所です。
建物の裏側が牧草になってるので、犬連れ旅の休憩によかったです。
変わり種メニューりんごメンチカツを発見!気になり買ってみました★りんごのあまみがクセになって美味しかった。
しいたけコロッケは噛めば噛むほど椎茸の旨味奄美がジュワーっと出てきてじゃがいもはねっとり系で美味しかった。
2022/9函館からレンタカーを借りて訪問しました。
湯の川温泉からでしたが下道でも1時間弱なので近いですし、無料の高速なら30分ほどのようです。
規模が大きく新しい建物で、お土産品がたくさん並んでいます。
また、七飯町と男爵いもの歴史を学ぶことができます。
男爵いもはこちらが発祥だったんですね。
お酒類も充実していました。
ガラナソフトが名物ということでいただきましたが美味しかったです。
七飯町の特産物のリンゴやじゃがいも、お米など結構いろんなものがある。
このじゃがいものオブジェが好き!ここでお土産買いましたーー!ぜひ、じゃがいもオブジェのミニを売って欲しいです!そしたら絶対買います!
ランチの海鮮丼と食後のデザートu00263時のおやつ用にアップルパイを購入!店内・トイレもキレイなく施設で2日連続で車中泊をさせて頂きましたが、ここは車中泊の激戦区なのか超人気スポットになっている様でビックリするほどのキャンピングカーが夕刻より押し寄せます。
しかし、皆さんマナーも良く夜はエンジン停止で寝ておられました!
道の駅第2位のところでした。
1位は厚岸のコンキリエかな?綺麗な建物で良いですね。
ガラナソフトがあったので食べましたが、シャーベットに近く、甘すぎてオッサンには不向きです。
まぁ、一度はお試しあれ(笑)
目移りするほどの商品とお土産、特産品です。
ここで昼食を取りました。
おかずセットはおいなりさんやだし巻き卵が付いて400円でした。
他もいろいろ買いたくなる価格帯なのが嬉しいです。
しいたけたっぷりのスープ250円がとても美味しかったです。
安い価格のイートインと、別の建物にはちょっとおしゃれなレストランもあり、選べる楽しさです。
キレイな道の駅!時間外でトイレを借りたんですが、広くて清潔感があってキレイでした。
普通の駅のトイレより清潔感ありかも。
りんご?のモニュメントもキレイ…
函館行く途中気になり、帰りに寄りました。
とってもお洒落な道の駅でした。
りんごソフトがフレッシュで美味しかったです!他にも気になるメニューがいくつかあったのでまた行きたいです。
とてもきれいな道の駅です。
イートインコーナーも充実してます。
トイレも清潔感があってとても良かった!隣には男爵いものお店もあり楽しめます。
・函館醸造の新酒「郷宝」の販売会に行ってきた。
本年度産の地元酒米と地元山麓の伏流水、地元の酒蔵で造られた、正にメイドイン七飯町のシンボルの一つ。
当日は函館醸造の代表であり、利酒師でもある富原節子さんが、一人一人に説明販売し、大勢の日本酒ファンの笑顔に包まれていた。
・続いて元祖「函館バスラーメン」を頂いた。
昨日の函館地域は今年度初の真冬日を観測。
ラーメンバスの窓から吹き出す麺の香りと命の息吹。
定番の塩と味噌を堪能。
こんなにも素朴であり、愛情のこもった拉麺は他に類を見ない。
美味しさの余り、女将さんに合掌して帰って来た。
是非ともまた食べに来ます~と心に誓った。
博物館道の駅? NANAEオリジナルグッズまであります。
地元農家の特産品も取り揃えています。
ここは葱の産地だったのですね ? 日本で初めて西洋林檎🍎を栽培。
(西洋林檎発祥の地)。
林檎カレー、飲むアップルパイ。
3種類の効き林檎ジュース(全然見分けられません。
酸味強弱が微妙。
)林檎三昧楽しく過ごせました。
※男爵芋の由来と歴史はために成ります。
こちらの道の駅はデザイナーチックでとても雰囲気よく光の取り入れ方やブラウン系の色使いがとても高級感あふれステキです。
ガラナのソフトクリームが有名と聞いていたので350円で食べてみると美味しかったが、それほど感動は無い。
トイレも綺麗で今まで行った道の駅で一番良かった。
九州の友達へ北海道のお菓子を買うのに行きました。
定番の白い恋人と北海道限定のお菓子をいくつか買いました。
アンバタサンも欲しかったですが無かったです。
野菜は新鮮だけどスーパーと変わりない値段です。
スーパーよりちょっと安かったらいいです。
2021年、GW前の平日に行きました。
ブランディング力がすごい。
道南に行くならぜひ立ち寄って欲しいです。
程よい席数(コロナの影響もあるかも)で使い勝手よく、りんごソフトやコロッケをイートインしました。
子供は、大きな積み木のあるキッズスペースがとても気に入っていました。
別経営とのことですが、隣の男爵ラウンジと合わせて、かなり楽しめました。
この2施設でしっかり食事もできそうでした。
平日のためか、行った時間帯のためか(14:00〜15:00頃)スタッフ人数が少なかったような気はしたかな。
この広さならもう少しスタッフさんいてもいいかも、と個人的には思いました。
案内所も不在だったので。
広い駐車場と新しい建物でお客様も多いです。
各種ドンブリを推しているレストランが館内にあり、売店には新鮮な野菜なども販売されています。
七飯のブランドシイタケは400グラムで10,800円もするのにはびっくりしました。
初めて行って来ました、ガラナソフトクリームを味見したくて、まさにガラナって感じで美味しかったです。
お土産も色々取り揃えており自分は好きな道の駅です、ちょうど昼時でブラックカレーを食べました。
辛さは程よくな感じで美味しくいただきました。
値段もリーズナブルです。
道の駅満足度No.2のお店。
最近(2021年)リニューアルしてきれいになったようだ。
駐車場は広く、品揃えはいい。
僕が行った時は隣の男爵ラウンジは閉まっていた。
正直何でそんなに人気があるのか分からない。
今はどこの道の駅も綺麗になっているし、それぞれ特色がある。
個人的には鹿部やマオイ、おびら鰊番屋の方が好き。
ショップのお土産がとてつもなく充実している。
近くで採れた野菜から海産物もたくさんあり、目移りしてしまうほど。
駐車場も広くて利用しやすい。
今回は立ち寄らなかったが隣に男爵ミュージアムが併設。
トイレは綺麗だったが、それ程数はないので、並ばないと入れない感じだったを。
ドライブ途中の子育てママ・パパ‥そしてお子様にも利用しやすい設備です。
駐車場が少ないのが難点かなぁ〜。
椎茸コロッケオススメです。
(о´∀`о)
北海道観光を函館経由で行う時の、行き帰りに立ち寄るのにとても便利な道の駅、駐車場は広く使いやすいし土産物やスナックコーナーも充実している、情報コーナーも良く整理されて良かったし、トイレ等も綺麗にされていた。
近くにコンビニもあります。
キレイで地元の野菜や果物が置いてある直売所、このもの遊べるスペースがあります。
北海道のガラナのソフトクリームがオススメみたいです‼隣には男爵芋のお店もあり、こちらも内装にこだわりがありとてもアートでモダンな雰囲気です。
函館の近隣道の駅としてとても重宝する道の駅です。
車中泊する者としてめちゃくちゃ待ち望まれていた道の駅と言っても過言ではありません!ここで必ず買うのがコアップガラナのソフトクリーム(^^)vさわやかなガラナ風味でおいしいですよ!
JR新函館北斗駅より車で約4分。
七飯町の国道5号線沿いにある道の駅。
駐車場も広々としていて建物も斬新な開放的なデザインで大きくて綺麗です。
地元の野菜、海産物の他飲食店、フードコートなどもあり人も多くとてもにぎやかでした。
ガラナ味のソフトクリームはこちらの限定販売です。
裏手には公園が広がりゆったりのんびりできます。
隣には❬男爵ラウンジ❭なるものが併設されていて気になるところ。
次回はこちらにも寄る楽しみが増えました。
道の駅と言うよりは、函館お土産物産館?と言う趣。
海の幸、山の幸が所狭しと並んでいて楽しいです。
函館ワイン、飲んでみたいですね~函館大沼産の「ひこま豚」広い環境でストレス無く育った豚は美味しいそうで、角煮やタンシチューは、食べてみたかったですね~知らなかったのですが、函館地方は日本で最初にリンゴが作付けされた地とのことでした。
リンゴの焼き肉タレなんて、お土産に買って帰ればよかったと、ちと後悔です。
函館の食のみやこ、と言う趣もありますね。
実家に帰るのに寄り道。
新しいこともあり、トイレはもちろん綺麗ですが、扉が慣れない形で(´・ω・`)うーん、閉めにくい。
店舗の中散策。
商品棚と商品棚のスペースが狭いせいで気を使わないといけないのが難点。
カートギリギリすれ違えればいいかな。
ソフトクリームは自分はミルク、彼氏はガラナパチパチ付きを選択ミルクは濃厚ですが、コーンは自分あまり好きじゃない、かすかにメイプルシロップの匂いがするタイプのコーンガラナはホントガラナ臭すごいです。
車の中がガラナ臭、でもパチパチして美味しかったとのこと。
カップだけしかかけてもらえないことと、もう少しかけてほしかったとのことです。
駐車場狭い。
止め方下手な人が隣に来たせいで、ミラーぶつけられました。
あれだけ広いんだからもう少し広くしても良かったと思います。
出来たばかりで混雑してましたが、駐車場が広くて待ち時間もなく普通に止めれました。
ガラナソフトパチパチのせ370円を食べましたが、おいしかったです。
ガラナソフト食べれるのはここだけ?ですかね。
他のコロッケやいももちも美味しそうでしたが、ちょっとコストパフォーマンスは高めかなと感じてしまいました。
ガラナソフト食べにまた伺います!
すごいですね。
4月7日で10万人達成。
本日は、その1週間後の閉店20分前に到着。
ここのトイレ評判良いことがあげられていますが、トイレは新しいのとデザイン性もあり、一瞬すごーい綺麗✨と思ってしまうのですが、あれあれあれ(?_?)❔トイレットペーパーは補充していない所もあればアンモニア臭がこのトイレに似合わないくらいしてます。
せっかく綺麗なデザインなのに、もっとこまめに掃除するとか、臭いがつかない工夫するなどしていかないと、本当の意味でのトイレが綺麗とは言えないですね。
本日は、やっと待たずにクレープを購入しました。
メニューのクレープの写真映りよくて、手元に来てちょっとだけあれ?って感じでした。
味は、美味しいのでもう少し値段が優しければ最高です。
開業したばかりのせいか混んでますね。
平日の15時位に行ったのですが混雑してました。
男性トイレの個室が少なくて3人位待ってました。
トイレを我慢出来なくて駆け込もうという方は要注意。
商品販売のスペースは七飯町のお土産を中心に一通り揃ってます。
ただ農産物は量も種類も少なくてわざわざ買いに行くレベルではないです。
ソフトクリーム350円もこの量では高い。
七飯町の観光拠点としてはレベルが低い。
2018.3.下旬にオープンした道の駅。
私達は3/31に訪れました。
土曜日と春休みで超混雑(笑)一角に子供が遊ぶKIDSスペースもありました。
これじゃ混みますよね!目玉的なガラナソフトクリームを求めて寄りました。
他にも牛乳ソフト、りんごソフトがありました。
今回はガラナとりんごをセレクト!りんごもガラナもどちらかと言うとあっさりとしたソフト。
クリーミーさを求めてるとガッカリするかもฅ^•ﻌ•^ฅ新しいですから、もちろん綺麗!トイレも快適😊フードの所は、4つあります。
芋団子のお店、クレープのお店、ソフトとケーキのお店、コロッケとりんごジュース飲み比べ、きのこスープ、焼きかまぼこを扱うお店。
どこも混んでて待がありました。
私達はソフトの他に、コロッケのお店でほぼ全部頼みました!私達のおすすめは、焼きかまぼこ?です。
ネギが入ってますので、苦手な方は注意お土産屋さんは、七飯町の特産品以外にも近隣の特産品や、野菜が豊富。
道の駅オリジナルグッズもありました。
割と普段使いできそうなものも。
私は、道の駅の切符を記念にレジにて購入。
希望すると日付けを押してくれます。
このまま綺麗な道の駅を維持して、益々素敵になってもらいたいと願いました。
名前 |
道の駅 なないろ·ななえ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-86-5195 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大沼牛のハンバーグを頂ける食事所やお土産物も売ってます。
おしゃれで綺麗な道の駅です。
クリスマスシーズンなのでクリスマスツリーがありました。
じゃがいもとりんごのオブジェがかわいいです。