石碑の文を読み解くと、深い歴史を感じさせられます。
日蓮聖人霊跡の御井戸 / / .
腰掛け石はこれかな?
通り過ぎてしまい 引き返したくらい。
日蓮聖人霊跡の御井戸と腰掛石。
日蓮聖人が佐渡配流の際に道端の石に休憩されたときに、村人たちが水がなくて困っていることを聞き、そのため、手で掘ってみたところ水が湧き出したということです。
そして、日蓮聖人が腰掛けた石は、井戸の側にもともとあったそうですが、幕府の日蓮宗弾圧の一環で、夜中に寺社奉行所の役人が来てどこかへ持ち去ってしまったということでした。
それ以来、なくなっていたそうですが、平成28年に井戸周辺の工事の最中に奇跡的に御石が見つかったということです。
名前 |
日蓮聖人霊跡の御井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ちょっと分かりにくい場所ですが、石碑の文を読み解くと、深い歴史を感じさせられます。