ぽつんとある喫煙所が、お気にいりです。
秘かに綺麗に咲きます。
屋外で喫煙できる貴重なスペース。
ぽつんとある喫煙所が、お気にいりです。
申し訳ない、文章は読んでないですwすぐ脇に町の地図があるのでそちらは有用です。
さらにこの脇には喫煙所があり喫煙者には憩いのスペースですね。
人通りも少なく周りに迷惑をかけずに一服出来るのはすばらしいです。
案内板をよく読めば書いてあることですが、『この地点から西側、通りを一本隔てた区画(浅草橋三丁目二十一・二十二・二十三・二十四番地の全域及び十九・二十五・二十六番地の一部)には、江戸時代後期に、幕府の天文・暦術・地誌編纂・洋書翻訳などを行う施設として天文台がおかれていた。
』つまり、この案内板のある場所は天文台跡ではなく、大通りから道を一本隔てた区画が本当に天文台のあった場所です。
あまりにもこの案内板を浅草天文台跡として紹介される方が多いので口コミを書いてみました。
ちなみに詳細な日本地図を作ったことで有名な伊能忠敬の師匠に当たる高橋至時氏が勤務されていたのがこの浅草天文台だとか。
おそらく伊能忠敬も足しげく通ったのでしょうね。
江戸時代に伊能忠敬はこちらで天文学を学び⇒そこから日本の測量を始め日本地図を作りました。
その前は醤油を作る老舗の親爺さんでした。
それが日本地図を作るなんて今では考えられませんね。
江戸時代に ここに天文台があったなんて誰も知らないだろうね。
東京では星が見れないってよく言われますが、電灯などがない昔にはこういった場所にも天文台があったんですね。
名前 |
浅草天文台跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
通りがかりに案内看板を発見。
旧町名由来案内と住居表示街区案内図と共に天文台跡の案内看板がありました。
工事用のコーンや自転車が置いてあり暗く雑多な感じでした。