天生県立自然公園の中にある高層湿原です。
途中足を止めると、遠く穂高岳や槍ヶ岳を挑めます。
湿原には、飛騨の匠の始まりの物語があります。
飛鳥の時代に、想いを馳せて下さい。
自然の中にある植物園。
大小様々な植物の活き活きした姿を見ることができます。
訪れた時期は5月末の日曜日。
梅雨前で涼しく、虫も少なく快適に過ごせました。
入り口で500円を係の方に支払います。
案内図では湿原まで40分となっていましたが20分ぐらいで到着。
16時までに出ないといけないらしく滞在は40分程。
帰りにおじさんが今日は150人来たと仰っていました。
沢山の花が見事に咲き誇ってました。
サンカヨウ、キヌガサソウ、ゴバイケイソウが素敵でした。
人も少なく、穴場です。
きれいです。
コロナ対策で湿原に入れるのは7時半からでした。
湿原入り口前で検温がありコロナ対策がしっかりされてました。
最高の景色でした♪初心者でも安全にトレッキングできます♪道も整備されパトロールもされています♪
コロナ対策も万全! 6月10日まだ水芭蕉の花が残ってました。
6~7月にかけて水芭蕉やニッコウキスゲなどの花が咲く湿原です。
湿原までなら軽いハイキングコースなのでスニーカーでも大丈夫だと思います。
駐車場入り口で環境保全の協力費として500円支払います。
自然がいっぱい。
駐車場からは40分程山道を登ります。
湿原に入る前に金網の柵がありますので出入りには必ずカギをかけましょう。
7月7日に行きました。
ニッコウキスゲが綺麗でした。
入山料500円/人。
天生峠から歩いて約40分、標高1400mにある高層湿原です。
春には水芭蕉、初夏にはニッコウキスゲがきれいに咲き誇ります。
秋は紅葉がきれいです。
散策できる遊歩道があります。
天生県立自然公園の中にある高層湿原です。
国道360号線の冬季閉鎖が解除されてからしか訪れることができないですが、解除直後の6月初旬からミズバショウなどの植物が楽しめます。
名前 |
天生湿原 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ニッコウキスゲが咲き始めでよかった。