本院本堂前の仁王門を天和年間日脱上人代に本堂域より...
階段は左側通行です。
キャンピングカーで、山梨県南巨摩郡南部町にある、RVパークへ車中泊しに行った際、奥之院思親閣へ参拝させて戴きました奥之院に相応しい、風格のある門だと思いました本院本堂前の仁王門(二天門)を移転したものだそうです。
15年前身延山にお参りした時、宇和島出身の方とお話し致しました。
厳かな雰囲気を感じる門です。
ロープウェイ上がって、さらに長い階段を上がったところにある門。
お賽銭を入れる箱と顔を出して写真撮れるテロップみたいなのがあって、そんなもの門の中に置いちゃっていいんかいなって思った。
奥之院思親閣前の木製の門です。
大きな門ではないものの、流れた時間の長さを感じさせる建築物です。
観光客の多い日はゆっくりみるのが難しいかもしれません。
私が訪ねた時は偶然人が途切れた時間があり、建物だけを撮影できました。
三門から仁王門まではかなりの距離があり、その広さがここに門が建つまでの多くの人の信仰を感じずに入られませんでした。
思親閣仁王門は木造で風格があり、本院本堂前の仁王門を天和年間日脱上人代に本堂域より移転したものだそうです。
切妻造瓦棒銅版葺三間一戸八脚門です。
両側に魔の侵入を防ぐために金剛力士像が祀られています。
平成30年、国の登録有形文化財建造物に登録されました。
仁王門へ続く石段は45段程あって、樹齢700年以上の日蓮聖人お手植杉が植えられ、合間からはちょうど雲をかぶってしまいましたが、富士山が見えました。
久遠寺は標高400メートル付近で雪は全くありませんでしたが、ロープーウエイで登った思親閣仁王門付近は身延山山頂付近、1153メートルになり、標高が高くなる為か少し雪が積もっていました。
思親閣オリジナルの大判御朱印帳が販売されています。
購入するとその場で御首題帳のタイトルと名前を筆で書いて頂けます。
思親閣は何度も来ていますが、団体で来ることがほとんどで、今回は個人的にゆっくり来ることが出来て良かったです。
天気もよく、富士山がとても綺麗に見えました。
奥の院に来たな~という感じが、する場所です。
ここまで歩いてくると感動します。
本堂前の仁王門(二天門)を移転したもの。
六浦平次郎入道の建立で、天和年間31世日脱上人代に本堂域から移転された。
仁王像は31世日脱上人の開眼。
門の前の石段は昭和45年、佐藤玄守別当代に造営された。
柵の内側から参拝できるのね(=゚ω゚)ノ
名前 |
仁王門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
厳かな気持ちになります。