挨拶してくれましたが、首輪がなくてびっくりしました...
吉野山の中千本の辺りです。
吉野山に行った時、何の予備知識も無く通りがかりに入りました。
ふらっと入ると待っている人がいて少し待ちましたが、一人だったので比較的にスムーズに入店。
蕎麦に詳しくないので目に付いた物を注文しましたが美味しい。
天ぷらもかなり美味しかったです。
所詮、観光地の蕎麦屋と思う事なかれ!!!吉野の中千本辺りにある絶品蕎麦屋さんです👍パンフレットによると、戸隠仕込みの蕎麦だそうです。
あの戸隠で修行されたのかな?期待度が一気に跳ね上がりますね🤭でもそんな期待を裏切らないクオリティーでした。
戸隠で蕎麦食べた事ないので、比較は出来ませんが…コシの強い蕎麦ですね🫡今回は珍しく田舎ではなく、二八を食べました🤭何も付けずにそのまま、ズルズルと…蕎麦はエッジの立ったタイプのお蕎麦です。
二八なのに蕎麦の風味が強いです。
これは田舎蕎麦だとかなり期待出来そうな気がしますね👍実際、食べてないのでわかりませんが…ちなみに道中は道めちゃくちゃ狭いです。
で、駐車場の入り口は凄い急斜面です。
車高が低い車もしくはエアロが付いた車は上手く出ないと擦る可能性があります。
蕎麦は美味しかった。
天ぷらも美味しかった。
地下に案内されたのですが、薪ストーブか何か炭のにおいが少しきつかった。
お店の前に大人しい犬がいて、挨拶してくれましたが、首輪がなくてびっくりしました。
近所の犬なのか不明です。
老犬で可愛い犬でしたが…美味しい蕎麦でした。
梅を溶かして食べる茶そばが美味しかったです。
駐車場ご注意下さい!斜め向かいにありますが傾斜かなりきついです。
車高低めの車や、運転初心者の方は侵入角度によってそこすったり、亀になると思います。
我が家は四駆でしたので問題ありませんでした。
あんまり車で来るような場所ではないかも知れません。
かなりレベルのです高いお蕎麦屋さんですね!吉野山に来ると葛料理ばっかりで!🤣それはそれで良いのですが!たまたま見つけた矢的庵さんで食べたお蕎麦は信濃並みに美味いお蕎麦でした!つけ汁も鰹の風味が良くでていて関西人好みです!大変美味しかったです。
🥰
雰囲気といい、お蕎麦といい最高なお店。
田舎蕎麦は風味も素晴らしく、かつつけ汁も美味しい。
もう少しだけ量あるといいけど満点です。
ベスト5に入るぐらい美味しいお蕎麦でしたみせの方の対応や気遣いが良く気持ち良く食事が出来ました。
義母、妻、私の3人が食べた瞬間「うまっ!」と言ってしまう程でした(笑)
こんなにも美味しいお蕎麦屋さんが、奈良にあるなんてと思ったぐらい、本当に美味しいお蕎麦でした。
田舎そばの方が、しっかりしたお蕎麦で、ざるは田舎そばより少し柔らかいお蕎麦でした。
どちらとも、美味しくてハーフu0026ハーフがあればいいのになぁ〜と思いました。
お店の方も、気さくな方でメニューの事とか詳しく教えていただきました。
次は、大盛りで食べたいです。
また、必ず行きたいお店です。
駐車場は、ありますが入口の傾斜がキツイので軽自動車の方がいいと思います。
グルマンの隠れ家という番組で紹介されていて気になっていたので母を連れて。
お餅の天ぷらの入った温かい仁王そばと出汁巻き玉子をいただきました。
マスクをしていてもお出汁の良い香りがして、それだけでもう絶対美味しいのが判る様な、実際美味しかったです。
少し暖かくなったらざるそばを食べに行くつもりです。
奈良県の紅葉や桜の名所!吉野山にある『矢的庵』で絶品!お蕎麦を征服するべく行って参りました👾..お店に駐車場ありませんので今はオフシーズンで無料の吉野山観光駐車場に停めて歩いてお店まで伺います👾(シーズン中は駐車場有料)..オフシーズン中は不定期にお店閉められる所もある中『矢的庵』は営業されてるので安心して美味しいお蕎麦が頂けます👾..吉野山に来られた方でお店前は通った方ある!って方も多いと思いますが、ここのお蕎麦は本当に美味しいのでオススメです👾..こちらのお店では吉野の名水に信州八ヶ岳産の蕎麦を使用されていて、とても香りが良くコシがあってめちゃくちゃ美味しい👾..また、吉野建てという吉野独自の建築様式で建てられた古民家でとても素敵な雰囲気の中食事が楽しめます👾..ここのお蕎麦気に入ったら全国発送もして下さるので矢的庵のお蕎麦食べてみてください♪ハマりますよ👾
奈良県の吉野山にある蕎麦処 矢的庵(やまとあん)さん。
古民家を改装した店舗は、落ち着いた空間で居心地よい雰囲気。
蕎麦は石臼挽きで、吉野山の名水で手打ち。
グルテン豊富で旨味ある霧下蕎麦で知られる八ケ岳産の蕎麦を使用し、優しい味わいの蕎麦つゆで風味と共にじっくりと味わうことができるお店です。
吉野山出身の方からおすすめされて行ってきましたが、素敵なお店でした。
コロナ禍で観光客がほとんどいなかったので店内は空いていました。
いただいた蕎麦は歯切れも良く蕎麦の甘みを感じれる美味しい蕎麦でした。
観光地で本格的な蕎麦屋は珍しいのでまた吉野に来た時は伺いたいと思います。
店は昔の落ち着いた雰囲気で良いと思いました。
こだわりの手作りリュックもしっかりと値段がついてたので、自信がありそうだと思えました。
メニューの中で一番安い1080円のかけそばを頼みましたが具はネギだけだし、地元の島根県安来市にある「松浦」という老舗の安くて美味しい蕎麦屋があるんだけど、それに比べたら正直たいしたこと無かった。
並んで待って高い蕎麦を食べた割には逆にそこまでの味ではない事にびっくりしました。
ただ、その日売り切れてた蕎麦があったので、まぁそれはもう少し味が良いのかも知れないね、と思います。
田舎そばが売り切れだったので、ざるそばを食べました。
天ぷらは衣がぶ厚めで新鮮でした。
店内の雰囲気も良く、吉野でそばを食べたい人にはいい場所です。
天ぷら盛り合わせと田舎ざるそばを注文。
観光地にしては、という言い訳なしに旨かったです。
ボリューム的にはこのセットで普通の天ざるくらい。
吉野で蕎麦が食べたいならいいお店だと思いました。
ちゃんとしたお蕎麦を吉野独特の建築の中で食べることができます。
田舎そばは+300円で大盛りをお願いできました。
予約するとコースも選べるみたいで次に伺うなら吉野周辺の食材もたくさん楽しみたいのでこれにしたいです。
人気のお蕎麦屋さん。
量は少なめだけど、香り高いお蕎麦が頂けます。
ザルそばと天ぷら盛り合わせを注文。
キンキンに冷えた蕎麦が美味しかったです。
天ぷらもサクサクで軽く揚げられていて美味しいです。
量は少なめなので、山歩きや食べ歩きにはちょうど良いです。
桜の時期の、ランチ時には行列となります。
餅天のせ仁王そばを頂きました。
お蕎麦もつゆも美味しかったですし、盛り付け、接客など好印象でした。
ボリュームからすると観光地価格かなとも思いましたが、客層や立地を考慮すると妥当な所だと思います。
吉野観光に行く人にお勧めできるお店です。
田舎ざるそばが売り切れていたので、ざるそばと季節の天ぷらをお願いしました。
喉越しよくしっかりとしたお蕎麦でした。
お蕎麦の香りも楽しみたかったので、機会があれば田舎ざる蕎麦を食べにまた伺いたいです。
天ぷらもさくさくで美味しかったです。
ごちそうさまでした。
接客も感じが良くて心地よく過ごせました。
犬を連れて行ったのに、犬のまたせて置く場所まで探していただき、お蕎麦も新そばで、おいしかった😋🍴💕です。
すごく落ち着ける場所でした。
店主も優しそうな方です。
駐車場は車高を下げてる車はご注意を。
そばは腰があって風味豊か。
梅八そばと天ぷらの盛り合わせを頂きました。
7月末の訪問です。
平日の2時過ぎと言うこともあってか、空いており、お店の方も丁寧で良い時間を頂きました。
お蕎麦の梅肉がさっぱりで、上には色々な刻み野菜が乗っており美味しかったです。
古民家を利用した風情豊かなお蕎麦屋さん。
ざるそばを注文しました。
コシがあり蕎麦の風味もよく、満足する一品でした。
また、店内ではハンドメイド商品も扱っておりました。
近所の駐車場入口の勾配がきついので、車高の低い車では進入できません。
我が家のトヨタルーミーでは入場可能でした。
ざる蕎麦をいただきました。
冷水でキリッとしめられ、細くて腰があり、のど越しも良かったです。
蕎麦湯は 少しさらっとした感じでした。
手打ち蕎麦のお店です。
古民家?の店舗で人気店です。
地下のお部屋を案内されました。
階段が危ないですが、隠れ家のような空間です。
山でさらに地下室なので、ストーブが焚かれてました。
古民家好きなので嬉しかったです。
喉が渇いていたので美味しい蕎麦茶をおかわりしました。
シンプルにざる蕎麦をいただきました。
やっぱり手打ちなので美味しい!外国の方も多く訪れていましたので、蕎麦が大丈夫な方は建物も雰囲気があるので喜ばれると思います。
混んでたので見れませんでしたが麻製品と思われる帽子やストールも販売していましたよ。
田舎蕎麦大盛りいただきました普通盛り1200円大盛り300円増し。
(値段はそこそこしますね。
でも、東京で食べたらもっとしますね)蕎麦は水ですね。
川の水がとても綺麗です。
今時期はアマゴ狙いでしょうか?あゆは4月と聞きました。
蕎麦ですが、歯ごたえあり、甘味のある麺つゆ、蕎麦湯は白濁した物。
どれをとっても、気に入りました。
店の雰囲気も古民家を改築。
何やら店長の知り合いが居たみたいでバイト探しているようでした。
年中やっているようなのでGWみたいな休みの日は混む様で休憩を取るのもって言っていました。
流行ってらっしゃるみたいです。
竹林院に向かう道沿いにある蕎麦屋さん。
店内の雰囲気と蕎麦の味はなかなかのものです。
The吉野って感じの古い趣のある建物で、蕎麦を頂く。
周辺を歩き回って尚、旨く感じるみずみずしく上質なお蕎麦で、環境をさっ引いても素晴らしく美味しいお蕎麦。
蕎麦はいろんな要素が介在し、最終的に人の手によって提供されるのだが、水なんだと感じさせられるわずかに滴る水の冷たさと旨さはスゴい。
営業時間も17時までなので観光客の減る夕刻近くは静かで張り出した建物の窓からの四季を感じながら食す風情が良く、晩夏の夕暮れ時などは最高。
チョイとした小鉢や小皿の一品も美味しく、ヘンプ素材の物販も。
素泊まりの宿が界わいにあれば、酒プラスで夜を過ごしたい。
なんと近頃は延長で渾身のラーメンまで!(喰ってないけど)少し見れる地階空間から幅のない尾根にへばりついている構造が見てとれる。
やはり蕎麦には良い水が必須であると感じさせられる、わざわざ食べに行って間違いナシのお店。
が、しかし、靴は、脱ぎます。
お店の斜め前の駐車場に車を停めますが、車高の低い車や低い位置にフロントスポイラーのある車の方は、駐車場に入る時は後退しながら侵入した方がいいですよ。
お店のウェブサイトに蕎麦について詳しい説明があるのを確認しつつ、蕎麦と天ぷらを頂きました。
蕎麦切りは弾力がある、というより歯応えが素晴らしい。
きちっと歯で噛んで食べる、という印象の蕎麦切りで、まず食感で感激しました。
見た目は新蕎麦のようにほんのり薄緑色がかかったもので、蕎麦風味はほんのりと漂う九割蕎麦です。
信濃1号という蕎麦ですが、洗練された蕎麦だと思います。
蕎麦汁はほんの少し甘さがありつつ、鰹、鯖ダシが前面に立ちつつ、かつ、くどさが残らないキレのいい味わいで、蕎麦切りとのマッチングは理想的なものです。
新蕎麦との組み合わせなら、ベストに近いものだと思います。
蕎麦湯はトロトロ白濁系で、蕎麦汁とも相性抜群。
蕎麦湯だけでも楽しめる味わいです。
店内のムードも良く、お店の方々も愛想よく、このお店はかなり素晴らしい蕎麦屋さんだと思います。
紅葉シーズンだと、周辺来訪者も多く、また道も狭くアクセスに若干苦労しそうですが、それでも蕎麦を食べるためだけにこのお店に来る価値は十分にあると思います。
名前 |
矢的庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-2478-5834 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雰囲気の良い古民家の店舗、座敷に座るとホッとする雰囲気です。
蕎麦は美味しく頂け大盛りも良くある文字だけの大盛りではなくちゃんと満足の大盛り、吉野へ出向いたらリピートしたいくらいです。
店舗反対側の入口が急坂になっている駐車場に車を停めましたが車高が低いので出入りにはバンパーやフロアを擦ってしまいましたが帰る時にマスターが出てきて頂き擦らないであろう脱出ライン(笑)を教えて貰い助かりました。