中野の仲見世通りから一本入ったところに構える蕎麦屋...
(有)さらしな總本店北口店 / / / .
お昼時には混んでいて入るのを躊躇ってしまいますが開店時間が11時からなので少し早めに入店すればゆっくりと食べることが出来ました。
メニューは豊富です。
美味しくいただきました。
汁は少し甘めなのか…?
中野の仲見世通りから一本入ったところに構える蕎麦屋。
こじんまりとしながらも内装はしっかりとしており、二階には掘りごたつや座敷席もある。
昔ながらの蕎麦屋といった風情で、蕎麦自体も豊富かつリーズナブル。
加えて、ざるそばを頂いたが、さっぱりと新鮮で久し振りに旨い蕎麦を食べれたと感じた。
また、焼き物やつまみ各種、そば味噌のような酒のあてがあるのも嬉しい。
日本酒も良いのがあり、特に拍露がオススメ。
普段の居酒屋から切り替えたいときや、落ち着ける雰囲気が欲しいときに是非。
鴨つけ汁そばと蕎麦団子入りお汁粉を注文。
鴨つけ汁は熱々がたっぷり入っておりとても美味しかったです。
お汁粉は温かいゆるいこし餡に蕎麦団子が入っているもので、蕎麦団子は香りをあまり感じず私の好みではありませんでした。
初めての利用でした。
蕎麦前の料理も充実していてどのメニューもハズレなし、そして女将さんらしき女性スタッフの対応が良くて本当に気持ちよく食事することができました、後日早速仲間との宴会を予約してしましました。
落ち着いたレトロな店内で、一度に4種の手打ち蕎麦を堪能出来ます。
それぞれ個性が際立ちこしもしっかりとしています。
三色蕎麦と二八蕎麦で汁を変えているのも面白い。
山葵もすりたての本山葵で、値段を考えれば大満足です。
なお中野駅の南口にも同じ店がありますので、こちらが休みの際は訪ねてみるといいかも。
昼休み無しで営業しているのも嬉しいです。
ランチに利用しました。
蕎麦は揚げ餅入りを頼みました。
特別美味しい!とかではありませんが、無難に美味しかったです。
それよりも品の提供や店員さんの対応の遅さが気になりました。
店員さんは2人でホールを回しているらしく、入店して声掛けをしてもなかなか店員さんが来ないので何組かそのまま帰っていきました。
横の席の老夫婦は、蕎麦を食べ終わった後のおはぎが来ないらしく私が注文してから蕎麦と天ぷらを食べ終わるまでずっとおはぎを待って店員さんに声かけをしたりしていましたが、結局私がお会計に立った時点でようやくおはぎが運ばれていました。
「おはぎ…おはぎ…」と苛立たしげに呟かれていていたたまれない気持ちになりました。
店員さんの対応もどこかつっけんどんで、お客さんの問いかけにピシャリと答えるような場面がたくさんありました。
おそらく蕎麦屋というお店の性質上ご高齢の方が多いため、店員さんの対応が雑になっているのかなと思いました。
せっかく雰囲気のいいお店なのでもう少しお客様視点に立った接客と提供をしてほしいです。
鍋焼きうどん中野サンモールから一本路地に入った所にあるお蕎麦屋さん長らく中野に来ていますが、初めて入ってみました夕方の遅い時間でしたが一階のカウンター席で仕込みのお蕎麦打ってるのを見ながら食事出来たのが良かったですねとても丁寧な仕事ぶりだと思います喧騒を離れてある意味中野の異空間的、落ち着いた場所でした。
中野駅前とは思えないような趣のある店内がいいですね。
さらしなが売り切れだったので田舎そばと茶そばを注文。
田舎そばは香りがよく少し張りがあります。
ゴワゴワのツルツル食感がとても良い。
いかにも田舎そばって感じ。
茶そばも鼻から抜けるお茶の香りがいいですね!人に薦められる蕎麦屋だと思います。
中野駅北口を出てアーケード商店街のサンモールを歩く。
ブロードウェイにぶつかる少し手前の路地を右に入るとこの店がある。
この通りは飲み屋小路がひしめく北口の路地の中では少し落ち着いた感じ。
何度か店の前を通り、一度食べてみたいと思っていた。
この日は12時半くらいに訪れた。
人気店だが2階席もあるので待たずに入れた。
落ち着いた雰囲気の2階の座敷席。
これはゆっくり楽しめそうだ。
冷たいそばか温かいそばで迷う。
冷たいおろしや天もりもいいが、やっぱり温かいそばが好きなので、天ぷらそばを注文した。
仕事もないので瓶ビールも注文する。
冷えたビールを飲みながらゆっくり待っていると、天ぷらそばが出てきた。
海老天が2本乗っている豪華版。
早速蕎麦から食べてみよう。
温かい蕎麦だがシャキッとした食感が残っていて風味も良い。
期待通り美味しい蕎麦だ。
汁はもちろんかつお出汁。
濃厚で美味しい汁だ。
美味しい蕎麦に美味しい汁。
これだけで満足できる品だが、ここに海老天が加わるのは贅沢。
海老天は蕎麦屋ならではは太目の海老で、衣とのバランスも良い。
さすがの旨さ。
美味しい蕎麦と海老天を存分に満喫。
ボリューム感も丁度良く満足。
人気店らしい美味しい蕎麦が堪能できた。
二階は個室ぽい感じの部屋も有ります。
鍋は量もしっかりあって満足です。
季節物の2展盛りも美味しく卵焼きもお勧めです。
さくっと飲んで食べるのにも良いです。
蕎麦湯割りは、ポットに蕎麦湯を入れてくれます。
現金のみのようです。
これは名店!更科の白い蕎麦はもちろんのこと本日は田舎蕎麦をいただいた。
蕎麦は上質、つゆは関東人好みの甘口で良いお蕎麦でした。
変わりそばシリーズを制覇したい😁
初めて入りました。
美味しい蕎麦。
鴨の付け汁、美味しかった!
三色そば食べてきました。
田舎蕎麦によもぎ、胡麻の3種でしたがコシが良い田舎蕎麦は特に美味しかった。
よもぎの風味良く見た目も味も華やかでした。
二八蕎麦、更科蕎麦、田舎蕎麦、月毎の変わり蕎麦と多種のお蕎麦を提供されています。
麺のコシ凄いです。
薬味のわさびに本わさび使用しているところにこだわりを感じます。
この辺りの蕎麦屋だと一番美味しい気がします。
自分は何故か暖かい蕎麦が苦手なので冬でも冷たい蕎麦食べてます。
お店の雰囲気も良いのでゆっくりご飯も食べれます。
中野の老舗そば店。
日曜のお昼に家族で訪問。
三階建ての三階、座敷に通してもらいました。
休日の三階は子連れ専用かな。
大きなテレビに映るのは、NHKのど自慢。
歌を聞いていたら、頭が痛くなってきた...気を取り直して食事。
・天三色(天ぷらと三種類のそば)・さらしな(そばの実の中心部分のそば)三色そばは、田舎、けし、ゆず。
どれも固ゆででかなりの歯ごたえ。
そばの刺身といった風情。
量は少なめ。
天ぷらは大海老2本、なす、舞茸、ヤングコーン。
こちらはなかなかのボリューム。
子どもはさらしなを一枚、海老天、そば湯をしっかりと楽しみました。
司馬遼太郎が作品で描くほど好きだったという名店(街道をゆく 33 白河・会津のみち、赤坂散歩 良き江戸時代の末裔)そば豆腐。
三色そば。
凍結酒 福寿。
鴨焼き 980円。
昭和の文豪 司馬遼太郎が愛した一品の「地獄そば」 980円地獄その由来は釜からあげて水で締めずにそのまま頂くからだそう。
あつあつのそばとお出汁に卵をよーく絡めていただきます。
田舎そばを注文、美味しかった量は大盛でも少なめ落ち着いた雰囲気でゆっくりできる(年配のお一人様のお客さんが多い印象)
昼3時頃来店、店内は1階2階共に客ゼロ喫煙者なので2階へ…40代~位の女将、南口店の口コミにも『従業員を上から目線で叱る』とあるが、オーナーの娘なのか嫁なのかわからないけど態度悪し自分との会話に丁寧さはまるで無かった注文迷ってるこちらに対し、アドバイス等も無し、早くしろと言わんばかりの無言の重圧その後追加注文したく、インターフォン押すも来ず、5分の間に3度押すも来ず、結局来たときはそばを持って来た時。
煙草が吸えるのは利点だけど色々品数頼んで長居は絶対したくない特別高級店でもないのに客選んで態度変えそう…とにかく接客クオリティは低し!食事は美味いのに残念。
中野駅北口を出てサンモールのアーケードに入リ、しばらく直進し、エクセルシオールカフェを右に曲がれば雰囲気のある三階建が見えきます。
一人で入っても一階は二人席中心なので気楽に楽しめます。
特に奥のカウンター席は蕎麦打ちを見ながら蕎麦を楽しめます。
季節ごとにその時期のものを練り込んだ蕎麦も提供しており変化も楽しめます。
比較的夜遅くまでやっていて助かります。
安定した美味しい蕎麦を楽しめるお店です。
中野で標準的においしい蕎麦を安定して食べられるお店。
二階席は落ち着いており、ゆっくりできる。
ただ、年寄りには二階はしんどいかも。
冬は温かい牡蠣の天ぷら蕎麦がオススメ。
甘味も蕎麦おはぎなどが楽しめる。
名前 |
(有)さらしな總本店北口店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3389-4218 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~21:30 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中野ブロードウェイ手前のお店。
うっかり、ランチ時に入ってしまい、案の定、激混み。
(笑)そうなるヨネ。
御案内マデしばらく待機。
サテ、いつもの天盛りを注文。
美味しいケド、相変わらず量が少ないゾ。
(笑)オカワリしたいが、絶望的に待ちそうなので退却。
スタッフさんが、いつもテンパってる感じ。
(笑)入口のレジ待ち中、後から入店待ちのお客さんとゴチャゴチャになり大混雑。
(笑)いっつも、大変だなァと思いつつ、何とかならんモノかな?(笑)