地下鉄開業でお詣りしやすくなりました!
仁王像がかまえる門をくぐり、わずかな石畳を抜けると古いお社があります。
おんころころ せんだりまとうぎ そわかそんな経を心で唱えながらお詣りします。
春は桜がキレイです。
毎月8日には、おやくしさまの市があり、出店もあります。
線路がすぐ脇を通り、貨物列車が行き交います。
木ノ下公園が隣接し、また芝の広場が広がり、小どもから大人までサッカーしたり、キャッチボールをしたりしてます。
クワガタムシの目撃情報も。
楽天球場も近いですし、すぐ近くのジャンヌダルク(パンやさん)もオススメです。
また、すぐ脇に和菓子屋さんがあり、和菓子製作の体験ができるとか(要確認)。
聖武天皇の発願で全国に置かれた国分寺が由来の古寺。
今も参拝者は多い。
境内には石の礎が残っていて往時の姿を偲ばせる。
今の本堂(薬師堂)は講堂跡に立つ。
天平時代の陸奥国と中央とのつながりを感じさせる史跡。
国分寺跡にある薬師堂。
公園にもなって家族連れもたくさんいらっしゃいました。
『おん ころろ せんだり まどうぎ そわか』お参りするときのお念仏だそうです。
御朱印は、雄々しく力強い書体のものを頂きました。
時間外でしたが、快く対応していただきました。
歴史があり国の重要文化財に成っている有難いお寺です🧐無料のガイダンス施設も近くにあるので、歴史に触れて学ぶのも良いです。
私は、どちらかと言うと隣接している木ノ下公園を散歩をしてから、陸奥国分寺薬師堂にお参りをして 、最後に鳩に餌をあげるのが定番です。
(鳩のえさは一袋50円で販売してます)参拝者駐車場があるのも有難いです😊
仙台の東側、どんと祭にて来寺しました。
こんな街中なのに、この空間だけが「別世界」かのような感覚におそわれます。
とても風情ある素敵な神社です。
日本最北端の国分寺跡とのことです。
建物の礎石がしっかり残っており、規模の大きさが実感できます。
コロナ感染予防の観点からか車に乗車したままお祓いしてもらっている方がおおくいました。
参道は参拝客少なかった。
静かな場所ではありますがよもやロマンを感じざる得ない場所である。
歴史のある寺院です。
見所が多い場所ではありませんが落ち着いた雰囲気があります。
【国指定重要文化財(建造物)】伊達政宗公の命により再建された陸奥国分寺の金堂です。
慶長12(1607)年落慶した現存する仙台最古の木造建築物の一つで、国指定重要文化財です。
本尊薬師如来に因み薬師堂と通称されています。
天平年間に聖武天皇の勅願に基づいて建立された金光明四天王護國之寺のうち最北に位置する奥州鎮護の根本道場です。
祈願寺としては東北で最も由緒正しき仙台市民の守本尊です。
(せんだい旅日和HPより)
綺麗ではないけど雰囲気があって好きです。
鳩がたくさんいて鳩に餌をあげられる。
可もなく不可もなくってところですね。
自分は何故か落ち着かなかったです。
春はお花見スポット、桜が綺麗です。
山門は茅葺き、左右には阿形像と吽形像があります。
地下鉄薬師堂駅の出口付近にあります。
私は寺院などには行き慣れていない初心者ですが趣を感じながら境内を散歩できました。
長年仙台に住んでいますが、今回が初訪問です。
歴史を感じる重厚な建築物で、一見の価値ありです。
書き置きですが御朱印頂きました。
御朱印帳も授与しました。
ご近所の薬師さま。
毎月8日には市がたちます。
野菜に惣菜、個人が作る小物から多種様々なお店が立ち並ぶ様は圧巻です。
難点は毎月8日なので平日にあたると行けないこと・・でも土日になれば、美味しいおこわを買い、野菜を買い、小物を眺めお参りして帰ります。
1300年以上続く歴史ある空間と、直接触れられ、ぬくもりとパワーをもらえそうな杉やいちょうの巨木たち。
今も初詣に行ってきましたよ。
いちょうの巨木の下は、銀杏まみれでちょっと臭かったけど、どんと祭や春の花見など何気にちょくちょく行っている場所。
裏に大きな駐車場を解放しているので、遠方から車のでのアクセスや、近くに地下鉄の駅も有るので交通のべんは恵まれた場所である。
息子の高校受験の願掛けでは、お世話になりました。
ここでは、毎月8日に、お薬師さんの手作り市がひらかれます‼食べ物から、野菜や陶器、手作りの品がズラリ♥1月には、初詣とどんと祭。
2月には、恒例行事の豆撒き。
がひらかれます。
小さいながらも、立派な本殿。
広い敷地内では、4月に見事な桜🌸も見られます❣地域に根付いた、とても明るいお薬師さんです♥
個人的にとっても好きな佇まいのお寺です。
今や貴重な土の境内。
石畳の場所は今はない建物の床面や参道。
雨が降った後だったので水溜まりがあちこちにできて、泥濘を避けながら歩いていると子供の頃を思いだしますね。
鐘楼は修復中です。
東西線の薬師堂駅からすぐのところにあります。
聖武天皇の時代に創建されましたが、現在は衰退し、広い境内に一部の堂宇を除き緑の広場が広がっています。
江戸初期に再建された仁王門をくぐり進んでいくと、鐘楼や重要文化財の薬師堂や、七重塔の跡などもあります。
6月の平日ということもあり参拝者も少なかったです。
仙台最古の木造本瓦葺の建築物で、国の重要指定文化財です。
#letsguide #御朱印 #名所。
生まれがこの直ぐ近くの二軒茶屋というところです。
又、4歳迄は連坊小路に住んでいたので、私のルーツでもあります。
(笑)今は地下鉄の駅も出来て、とても便利になりました。
昔の街並みも残っており、散策するととても面白いですよ。
陸奥国分寺も昔からのまんま残っており、地域の皆様に大切に愛されております。
(17/10/13)陸奥国分寺の御朱印「薬師如来」 右上印が奥州護国山聖武天皇勅願の印でした。
仙台三十三観音霊場 第25番札所御朱印をいただきました。
(14/08/21)陸奥国分寺の御朱印「薬師如来」 右上印が奥の細道霊場 第1番札所の印でした。
御朱印をいただきました。
地下鉄東西線:薬師堂駅より500m。
駐車場があります。
初詣など季節のお参りはもちろん毎月8日開催の手作りひようたん市が大盛況。
2017年8月10日にお参りしました。
国指定重要文化財だけのことはあって、建物の大きさに圧倒されました。
宝暦11年(1761年)生まれの256歳の大きな狛犬さんが鎮座しています。
ここで毎月8日に農産物やグルメ、ハンドメイドやクラフト品などのテントが100軒以上もならぶ「お薬師さんの手作り市」が開催されています。
平日でも毎回多くの人でにぎわっています。
僕も年に数回クラフト品の出展で参加しています。
とても雰囲気の良いところです。
〔准胝観音堂〕の横に芭蕉句碑が建っている。
あやめ草足に結ばん草鞋の緒 元禄2年(1689)5月7日、芭蕉と曾良は、画工・加右衛門の案内で薬師堂を訪ねている。
(奥の細道 ⇒ 榴岡天満宮)
歩いて15分の所にあるので、どんと祭の時に正月飾りを納めに行きます。
寺務所で御朱印帳を買い御朱印を押していただき、取り扱いの相談にも丁寧に教えていただきました。
地下鉄開業でお詣りしやすくなりました!
現薬師堂は伊達政宗が泉州(今の大阪府)の工匠駿河宗次等を招いて再建したもので、慶長12年(1607)に完成した。
柱間五間の素木造りで香蘭付の縁をめぐらし、四面とも残唐戸と連子窓を設ける。
屋根は入母屋造本瓦葺きで向拝をつけ廻り縁をまわす。
組物、装飾とも極めて簡素であるが素朴な力強さを持ち、同時代の大崎八幡神社の華麗さとは好対照をなすもので共に仙台を代表する桃山建築である。
本尊薬師如来像を納める家形厨子は堂内にあり、その周囲には十二神将、毘沙門天、不動明王(以上県指定有形文化財)、日光・月光菩薩を安置する。
(現在、日光・月光菩薩以外は宝物館内にある)薬師堂と同時期の建立とみられる仁王門は、昭和50年4月30日付県指定有形文化財になっている。
なお、現薬師堂はかつての国分寺講堂跡地に、仁王門はかつての陸奥国分寺南大門跡地にそれぞれ建っていることが調査の結果判明した。
名前 |
陸奥国分寺薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-291-2840 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
慶長12年(1607年)に伊達政宗により陸奥国分寺跡の講堂跡に再建した建物で、柱間5間(18m)の素木作りで組物も簡潔ではあるが、素朴ながら力強さを持っており、代表的な桃山建築です。